先日、中小企業家同友会の阿波踊りオフ会の時に友人のデザイナーが頼んであった阿波踊りドキュメンタリービデオ「虹」の世界を持ってきてくれていたので、購入して昨日の休日に見ました。
このビデオは四宮賀代氏を中心とした有名な阿波踊りグループ「虹」が半年以上かけて自分たちの踊りを練り上げていく様をドキュメンタリータッチで描いており、自分たちの阿波踊りを作り上げていくことがいかに体験かということを、あらためて教えられます。
また、ケースの写真はなんと鳴門大橋をバックに岩礁の上での阿波踊りです。
こんなに足場の悪いところでもぴたっと決まっているのが、さすがです。
だれがこんな構図を考えたのかとエンディングテロップを見ていると、なんと私の友人ということです。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
お盆期間
本日は出勤日で明日がお休みの予定だったのですが、振り替えて今日休んで明日、出勤することにしました。
取引先の多くがどうも本日までがお盆休みらしく、連絡がつくのが明日からなので、明日出勤した方が仕事がはかどるというのが理由です。
しかし、お盆の期間というのはいったい何月何日から何日までのことをいうのでしょうか?
元々は旧暦の7月15日で、それが8月15日になったというのは分かりますし、私の熊本の友達は新盆(初盆とは別)といって今でも7月にお盆をするというのは聞いたことがあります。
徳島でのお盆は阿波踊り期間中の8月12日~15日を指し、だいたい15日までがお休みのところが多いのではと思っています。
私の手帳をあらためてみてみると13日に「月遅れ盆迎え火」、16日に「月遅れ盆送り火」と書いてあります。
そう言えば五山の送り火も今日でしたよね。
まあ、そもそもお盆自体が仏教の行事なのか、神道の行事なのかよく分かっていないようなので、誰に聞くのが良いのかもよく分からないということなので、謎のままなんでしょうね。(^^)
とくしまっこり2
本日、フェイスブックで矢野さんからキョウエイで売っているという情報を得て、会社の帰りに昨日、買いそびれた「とくしまっこり」を買いに行きました。
しばらく自分で捜しても分からないので、レジの人に聞くと、お酒の担当者を呼んでくれました。
担当者に「本家松浦酒造のとくしまっこりが欲しいんですけど」というと、どうやら知らないようなので、「知り合いにキョウエイで売っていると聞いて来たんですよ。」とせまると、「徳島のお酒はこのへんにまとめて置いてあるんですけど・・・。」といった感じです。
そこで、そのコーナーを丹念に見てみると、ありました!
なんとビールの小瓶のような容器で、お酒と一緒に置かれていたので分からなかったのです。
帰宅して風呂あがりに飲んでみると、乳酸飲料みたいでゴクゴク飲めちゃいます。
しかし、アルコール度数は6度とそこそこありますので、決してジュースではありません。
気を付けて飲まないと、ちょっとやばい気がしますね。(^^)
上海
以前から飛行機に乗ったときなんかに個別モニターがあるといつもやっているのが、上海というゲームです。
積み上げられた麻雀パイを同じパイを一致させていくことにより消していき、全部消せればクリアーというゲームですが、最近はヤフーモバゲーにも入っており、楽しんでおります。
ヤフーモバゲーの場合は15面まであり、トータルで点数もカウントされており、ランキングも表示されます。
ここ数週間、なんどやっても15面全クリアーはできませんでしたが、本日、なんと全クリアーまでいきました。
私にとっては非常に快挙で、嬉しい気持ちではありますが、ちょっと時間がもったいないので、お読みの皆様はやらない方が良いかもしれませんね。(^^;)
北京老舗
本日は大阪でボランタリーチェーンの地区部会があり、懇親会をかねた夕食は本町の北京老舗という北京ダック専門店でした。
なかなか本格的なお店で北京ダックを焼くところから切り分けて出すところまで、お客さんに見えるようにしてエンターテインメントの一部としております。
日本でこれだけ本格的な北京ダックを食べるのは初めてで、味も満足できました。
しかし、懇親会が飲み放題だったために友人の一人が酔っぱらってしまいちょっと困ってしまいました。
私はウーロン茶で全くのしらふだったのですが、彼にお酒を勧めた責任上、最後まで付き合う羽目になってしまいました。
行こう行こうと誘っておいて、現場につくと突っ伏して寝てしまうのもどうかと思いましたが、彼のお陰で取引先の商品部の方々と彼が寝ている間にゆっくりお話ができたので良かったです。(^^)
えっとぶり
先日、私の友人が書いているSNSの日記で、扇ぐ阿呆の会が作った「阿波踊り再発見 えっとぶり」という本が紹介されておりました。
友人は大阪の方で、その他コメントを書かれている人達の間でも「えっとぶり」ってどういう意味だろうということが取りざたされておりました。
「えっとぶり」とは、徳島弁で「久しぶり」の意味で、「えっと」=「長い間」といった感じです。
徳島では現在でもよく使われる方言の一つなのか、ウチの次男も意味が分かるようで、私も好きな方言です。
しかし、この「えっとぶり」というタイトルも良いのですが、この本の中身も秀逸です。
写真を贅沢に使ってあるので、阿波踊りの臨場感が味わえ、お囃子が聞こえてくるようです。
また、私がこの本で再発見できたのは、阿波踊りがやはり笑顔の踊りだということです。
本の中の踊り子さん達は笑顔でいっぱいです。
今週末から徳島市で阿波踊りが始まります。
たくさんの笑顔に出会うために、私も街へと繰り出すとしましょうかね。(^^)
新卒定期採用
最近、夏休みを利用して、来春入社予定の学生さん達がアルバイトに来てくれております。
アルバイトといっても約半年後には入社するので、皆さん真剣です。
また、このことによって、本年入社の新入社員達が良い意味で刺激を受けております。
「まだ入社したばかりで分からなくて当然と思っていたが、気がつくとすぐに下が入ってくるので、追い抜かれないように頑張らねば」といった感じです。
やはり、私が以前から唱えているように、新卒採用と新卒定期採用は全く違うと思います。
定期採用の一つの効用には社員が育つ仕組みができてくるということがあると思います。
これを実感として再認識できる今日この頃です。(^^)
心遣い
本日は日帰りで京都へ出張しておりました。
昼食は取引先がよく使っている店でご馳走になったのですが、今回出てきた仲居さんが、「料理は3,500円と5,000円と7,000円がありますが、いかがしましょう」と言ったので驚いてしまいました。
いつも使っている料理屋さんですし、社名も名乗っているので、普通なら黙っていてもいつもの料理が出てくるのが当たり前です。
当社の担当者も困っていたので、私が気をつかって「じゃあ、3,500円ので」と思わず言ってしまいました。
やはり、京都の料理屋は他に比べて少し高いですが、器やサービスへの心遣いに他にはない付加価値があると思っておりますが、ぶち壊しです。
当社でも心遣いが充分にできているわけではありませんが、他山の石として共育に力を入れていかなければいけないなあと思います。
ちなみに料理は美味しかったですね。(^^)
将棋
昨日、長男と将棋をして初めて負けてしまいました。
これまでは圧倒的な力差があり、負けるなんて思ったこともなかったのですが、最近、ウェブ上で将棋をかなりやっていたようで、色々な実践から攻めを学び上達したようです。
急に攻めが鋭くなったので、びっくりして負けてしまいましたが、落ち着いて2回戦目をやると勝つことができました。
まだまだ、守りとのバランスが悪いようなので、しばらくは大丈夫のように思いますが、このままいけば、いつか勝てなくなるかもしれませんね。(^^)
ビデオに関する考察
先日、社員からビデオではなくDVDと指摘され歳を感じたという日記をSNSにアップすると色々なご意見をいただき、ビデオという言葉に対する考察が深まりました。
私はビデオ=ビデオテープ=動画と思っておりましたが、実はビデオの意味を英和辞典で引くとvideo=映像の意味です。
ウィキペディア(インターネット上のフリー百科事典)によると電気信号を用いた映像の処理技術とその周辺技術全般という意味のようです。
DVDについても調べてみると、DVDとはDigital Versatile Diskの略で要はビデオテープのテープと対応する言葉です。
また、DVDビデオという言葉もあるらしく、これはDVDに録画するときの企画ということです。
これらを総合すると私が編集した動画をDVDにやいておくように頼んで、「ビデオできた?」と聞くのは厳密に言うと間違いではないようです。(^^)
福岡からのお客様
本日は福岡から同業者の方が、当社を見学に来られました。
先日、私が福岡へ行ったときに大変お世話になりましたので、お返しができて嬉しいです。
四国は初めてということで、うどんが食べたいとおっしゃったので、松茂の「やまのせ」へ食事に行き、たらいうどんを食べました。(うどんといえば香川ですが、たらいうどんは徳島の名物ですので、微妙に期待と違ったかもしれませんが・・・。)
また、一緒にフジグランへ行くと、ちょうど日曜日で菊水連が阿波踊りを演舞しておりましたので、短い時間ですが阿波踊りも見ていただけて良かったです。
まあ、当社が参考になったかどうかは別にして、わざわざ飛行機でお越しいただいたので徳島を少しでも楽しんで帰っていただいたなら良いなと思っております。(^^)
ビデオ
最近、歳を感じてしまうのが、ビデオという言葉を使う時です。
私の思考回路では動画=ビデオなので、ついつい動画を編集してDVDにやいておいてもらうときも、「ビデオできた?」と聞いてしまい、「ビデオじゃないんだけど・・・。」というような視線をあびているような気がします。
昔、レコードがCDに変わった時も同じようなことがあったろうと思うのですが、それほど戸惑った記憶はありません。
やっぱり歳をとってしまったのでしょうかね。(^^;)
見学
本日は私が所属している中小企業家同友会から依頼があり、県外の同業者の方が当社へ見学にお越しになりました。
寝具店を継承しようという女性の方ですが、現在、同友会で経営指針を創るセミナーを受講しているということで、これからの業界や今後の自社の方向性を探るためにお越しになったのですが、熱心な姿勢に非常に好感が持てました。
また、県は違うものの、同じように同友会で悩みながら経営指針を創ろうとしている仲間がいることを実際に目の当たりにすると、本当に同友会理念が各地に根付いていっていることが分かり本当に嬉しいです。
ご縁を大切にして、私のできる限りの助言はさせていただいたつもりですが、少しでもお役に立てていれば嬉しいなと思いますね。(^^)


















