本日は小松海岸と鳴門の竜宮の磯で次男とビーチコーミングをしてきました。
午前中は晴れてきて暖かかったのですが、午後からは生憎、小雨がぱらつきましたので、早めに帰ってこなければいけませんでした。
しかし、海は冬の海から徐々に春の海に変わってきているのを実感しました。
春の足音はこんな所でも聞こえてくるんですね。(^^)
↓本日の拾得物
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
海苔あさりラーメン
本日は全研の帰りに早島インターの近くで昼食をとりました。
「あさりとしじみラーメン」という看板につられて「あずまや」というお店に入店しました。
店のつくりはラーメン店というよりもうどん屋みたいな感じでしたが、当初の目的通り「海苔あさりラーメン」780円を頼みました。
食べてみると、780円は少し高いなあという気はしましたが、大量の海苔を塩ラーメンにトッピングして食べるという発想は良いなあという印象です。
しじみラーメンやあさりラーメンというカテゴリーがあるというのは知っていましたが、一度本場の有名店で食べてみたいものです。(^^)
全研
本日は中小企業問題全国研究集会(全研)に参加するため岡山へ来ております。
この全研は北は北海道から南は沖縄まで各県から参加者が集い1,200名が参加しての大規模なものです。
私は今回、第7分科会の講師として自社のイーコマースと社員共育への取り組みを報告しました。
大勢の方々にイーコマースには社員共育がいかに重要かということを、時代背景、当社のイーコマースのあゆみ、私と社員共育のかかわりという3つの観点からお話をさせていただきました。
私自身もこの機会をいただくことが多くの学びを得ることができ、まさに共に育つという意味を実感できた1日でもありました。(^^)
引っ越し
昨日から事務所の引っ越しをしております。
新入社員が入って来るにあたり、手狭になってきたので、二階の会議室を潰して、事務所にかえ、私と一緒に1つの部署をまるまる移動させました。
ちょっとした移動なのでそんなに手間はかからないと思っておりましたが、結局は残った総務部もレイアウト変更になり、全面的なやりかえとなってしまいました。
普段はマウスより思いものを動かしたことのない私も、本日は少しだけですが、机やロッカーを動かして、ちょっとお疲れ気味です。
ほんの少しだけ肉体労働したら、どっと疲れてしまうこの体をどうにかしたいものです。(^^;)
採用と定期採用は似て非なるもの
昨日、経営者同士でご飯を食べながら議論しているときに、話の流れで採用と定期採用の違いを説明することになりました。
私自身もこのことについて整理してお話ししたことがなかったので、説明すると同時に自分の中でまとめることができました。
定期採用=理念や方針に基づく活動
採用=中期及び今期計画に基づく活動
要は採用活動は不足人員を充足させるための活動であり、定期採用活動は理念に基づき行うもので、採用すること自体が目的の一つとなる場合もあります。
定期的に採用することを前提として、事業をどのように展開していくのか?地元へ魅力的な働く場所を定期的に提供し続けるのか?といったことを経営指針の中で決め、整合性をとっていくという意味では経営指針の成文化活動でも避けて通ることはできない検討事項の一つであると思います。
また、後輩が入社することによって1年生が2年生になり、2年生が3年生になっていくという人が育つための仕組み作りととらえれば、社員共育システムの一環となり、社員共育とも切り離すことができない課題となります。
やはり、他人に話を聞いてもらうという行為は自分の考えをまとめるのにも非常に良い事ですね。(^^)
狭い徳島
本日はお休みでしたので、次男と一緒に近くの温泉に行った後、ご飯を食べにいきました。
レストランに入ると、現在、新卒採用で選考中の学生さんが友達と来ているのと隣り合わせの席に案内されてしまいました。
学生さんの方は気がついていないようです。
しかし、相手は気がついていないにしても、やはり、話の内容も聞こえてきて、後から分かると気分も悪いだろうと思い、店員さんにタバコが煙いとか言って席を替えてもらいました。
やっぱり徳島は狭いので、私も逆のようなことがあると思いますので、普段からの行動には気を付けないといけないななどと思ってしまいますね。(^^;)
合同企業説明会
本日はクレメントホテルでリクルート社主催の合同企業説明会があり、36社が参加しておりました。
当社にも約40名ほどの学生さんが話を聞きに来てくれたのですが、今回は採用担当の新田さんと2人での参加でしたので、大変でした。
13時から17時までの4時間で40名ですから、時間中2人ともが喋りっぱなしで、おまけに同じような質問が、違う学生さんから繰り返しされるので、最後の方では何を話していて、何を話していないかが分からなくなる始末です。
しかし、多くの学生さんたちと話ができて、これから縁ができていくことを考えると非常に有意義な一時でした。(^^)
西京漬け
本日の昼食は浦東地区の和食レストランでとりました。
ずらりと定食のメニューが並んでおり、40~50元(500円~650円)くらいの価格です。
このところ中華と洋食が続き、和食っぽいものを食べたかったのですが、やはり「お造り定食」や海鮮丼定食は危険な感じがしましたし、かといって焼き肉定食やステーキ定食は、はずれが無さそうですが、和食を食べたい時には不向きでです。
結局、迷いに迷ったあげく、「銀だらの西京焼き定食」を選びました。
私は西京焼きが好きなので、中国でも西京焼きが食べられるようになったんだなあと感慨深く待っていたところ、結局出てきたのは、間違いなく銀だらではない白身魚に醤油がかかっている焼き魚です。
あまりにもお粗末なので、逆に笑ってしまいました。
やはり、こんなところで銀だらの西京焼きを頼む方が悪いですよね。(>_<)
織元倒産
山梨の羽毛布団メーカー織元が倒産したということです。
当社は織元さんが緞子をメインで商売されているときからのお付き合いですので、30年くらいのお付き合いでしょうか。
実は土曜日くらいからほぼ間違いないという話は来ていたのですが、信じたくない気持ちもあり日記には書けませんでした。
やはり、長年お世話になった取引先がなくなっていくのは本当に辛いものです。
2次面接
本日は平成24年新卒の2次試験で集団面接でした。
職種毎に4人ずつ面接していきます。
準備は採用担当に任せているのですが、面接会場に行ってみると、テーブルにお茶とお菓子が置いてあります。
テーブルも小さめのもので、お互いの距離が非常に近く、全く面接という感じではありません。
こんなので大丈夫かなあとは思いましたが、面接が終わって、学生さんたちに聞いてみると、リラックスして面接が受けられたので良かったということでした。
私には集団面接の会場でお菓子(チョコ菓子中心、担当者の好みか?)を出すなんていうアイデアは出てきませんが、やはり担当社員に任せていると色々考えて挑戦しているので非常に勉強になりますね。(^^)
知らない人がくれた本
先日、全く面識のない方が、本を送ってきてくれました。
ハードカバーで、1,800円もする本を知らない方からいただくのも気が引けるのですが、布教活動の一端だろうと思いありがたく読ませていただきました。
本の自体は文字も大きく行間も広いので、するすると読めましたし、内容も難解なものではありませんでしたが、これを読んで入信しようかというようなものでもありませんでした。
私が今年になって15冊目に読んだ本です。(^^)
きな臭い噂
本日、知り合いからきな臭い噂を聞きました。
どうやら取引先で難しいところがあるようです。
商品の引き上げまでいっているようなので、その話が本当ならば無理でしょう。
それとは別に、本日は金融機関の幹部とも話をする機会がありました。
国会が混乱して、金融円滑化法が通っていないのを心配しておりましたが、やはり通らないと大変なことになってしまうということです。
デフレと原料高騰の挟み撃ちで、どこも困っているようです。
業界全体で協力して、みんなが良くなるようにしていきたいですね。