昨日は、大阪府中小企業家同友会の新大阪支部から5名の方が来社されました。
大阪には新大阪支部という名前の支部があるんですね。
1月に開催される新大阪支部のオープン例会で話をさせていただけるということで、打ち合わせにお越しになりました。
2時間以上あれやこれや打ち合わせして、報告の大筋を決めていただきましたので、だいたいのご要望も分かり、あとは原稿を作って練習するのみです。
力不足とは思いますが、少しでもお役に立てるお話ができるように全力を尽くそうと考えております。
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
漂流教室
最近はあまり新たに読みはじめたいマンガも見つからないので、インターネットでマンガのベスト100といったランキングを調べて何か面白いものでもないかと捜しました。
たいていは既読のものでしたが、多くのランキング上位にランクインしているものの読んでいない作品に楳図かずお氏の作品「漂流教室}があります。
実は子供の頃、確か「虫」というタイトルだったように記憶しているのですが、楳図かずお氏のマンガを読んで、ものすごく怖い思いをしてから、トラウマになったのか楳図氏のマンガを意識的に避けるようになっていたのです。
しかし、これだけランクインしているのだから、きっと面白いのだろうと思い、読んでみると、確かにランクインするのもうなずける出来映えです。
作品中にはグロテスクだったり、子供だと夢に出てきそうな怖い表現だったりするものが確かにありますが、それらを通して生き抜くことの大変さや重要性が強調されているのだと思います。
この作品の初出は1972年、今から約40年前ですが、今なお古びた感覚は全くなく、時を経ながらも読む者に新鮮な感動を与えられるという意味では傑作と呼ぶに値すると思います。
授業参観
昨日、生まれて初めて授業参観に行きました。
ちょうど休日が次男の参観日と重なっていたので、家内に誘われ行ったのですが、なかなか新鮮な感覚でよかったです。
まず、思ったのが、小学校の教室ってこんなに小さかったんだということ、自分が小学生の時は広く感じていた教室も本当に狭いし、当たり前ですが、机や椅子も可愛いミニサイズです。
また、授業風景では、みんなが指をそれぞれ1本とか2本とか立てながら手を挙げております。
これは何回答えたかを自己申告するもので、その回答者は前回に答えた人が、回答回数の少ない人を次に指名するというスタイルでした。
小学生だった頃の記憶も今では薄れてしまっていますが、なんか昔を思い出してちょっと切ない気分でした。(^^)
爪切り
今日はお休みでしたので、ベランダでウサギの簀の子を洗いました。
その間、マロン(ウサギ♂)はしばしベランダで自由を楽しんでおりましたが、簀の子も乾いたので、家の中に入れようと抱き上げると大暴れです。
最近、爪を切っていなかったので、引っかかれた手が傷だらけになってしまい、うっすらと血もにじんでしまいました。
飼いウサギの多くは穴ウサギからの改良種なので、穴を掘る必要のない屋内ですと、爪がすり減ることもなく、切らずに放っておくと巻き爪になってしまいます。
以前は購入したホームセンターへ連れて行き500円支払って切ってもらっていたのですが、今回は家内と二人で挑戦することにしました。
前足は私が抱きおさえて、家内が切り、逆に後ろ足は私が切りました。
ウサギの爪には血管が通っており、深爪すると血が出てくるということなので、あかりに透かしてみると、確かに血管が見えます。
血管までいかないようにしながら、人間用の爪切りでパチンパチンと切っていくと思ったよりは簡単でした。
いや~、思ったより簡単だったねなどと言いながら、マロンを檻に入れて立とうとすると、服はマロンの毛だらけの上に、びびってウンコをもらされておりました。
余程、怖かったんでしょうね。(^_^;)
綿暴落
今年は綿相場が跳ね上がり、非常に苦労しておりました。
昨年に比べて3倍以上ですので、話になりません。
各社、相場が急上昇したので、発注が出し切れず、生地の在庫も少なくなってきたので、非常に困っておりました。
しかし、先週末から綿相場に動きが出てきて、今週頭から暴落し始めたと報告を受けたので、一安心です。
最近は色々な原料が、上がるとなれば、投機資金が流入して、原油のように本来の需給関係と関係ないほどアンバランスに暴騰してしまいますが、マネーゲームに一般の人が巻き込まれているのは明白で許せることではありません。
やはり、お金の使い方にも一定のルールが必要だということを、世界標準にしていかなければいけない時代ですよね。
新卒採用会社案内
来期に向けて新卒採用に使う会社案内を作り直しております。
総務部と運営部から計4人がプロジェクトチームを作りディスカッションを重ねながら自分たちでプランを考えながら進めているので、良いものができそうだと私も期待しております。
本日は表紙のデザインに使う写真を撮るので、スーツに着替えてくれと言われて自宅まで着替えに帰りました。
前回の表紙は印刷会社の提案してきたものを意味なく選んだようなのですが、今回は当社のスローガン「自立型企業はみんなが主役、目指せ全社員駆動」をイメージした写真を載せるということです。
私を含めて複数の社員を別々に写真撮りをして、後から合成するようなので、微妙にポーズを変えながら数カット撮影していきます。
ちょっと手をあげてとか、フラッシュも一応たいてみますとか、やっている内に今度はカメラの充電がきれてしまいました。
充電してから再開することになりましたが、果たしてどんなんができるか、ちょっと心配です。(^^)
年賀状
先日、秘書が「来年の年賀状の絵柄はどういたしましょう」と、色々な図柄の入った本を持ってきました。
見ると気の利いたことに、お勧めの絵柄には付箋が貼ってありこの中からいかがですかということですが、来年の干支であるウサギの絵や写真を見ている内に、そういえば私もウサギを飼っているじゃないかということに行き当たり、ペットの写真を年賀状に使うことにしました。
そして、本日、仕事から帰ってペットのマロン(ウサギ♂)の写真を撮り始めたのですが、これが思ったより、はるかに難しい!!
じっと丸まっているのでは良い写真にならないので、檻から出すと、今度は一向にじっとしておりません。
おまけにシャッター音にびびって動くので、画像がぶれて仕方がありません。
最後にはカゴに入れて撮影しましたが、それも逃げ出してしまい話になりません。
果たして年賀状に使える写真は撮れるのでしょうかね。(^_^;)
今日も食べすぎ
最近、出張や外出が多く、食事を外で誰かと一緒に食べなければいけないことが多くて困っております。
誰かと一緒にご飯を食べること自体は大好きなのですが、外食ですとどうしてもカロリーオーバーになりがちですし、誰かと一緒だと食べ物を残すのは行儀が悪い気がして、残せない性分なのです。
本日も昼食、夕食共に会食で食べ過ぎてしまいました。
このまま12月の忘年会シーズンに突入すると、せっかくのダイエットが水の泡になってしまうので、気を付けなければいけません。
私は無事に12月を乗り越えられるでしょうかね。(^^;)
絵柄付きルービックキューブ
先日、家内がフランスから帰ってきました。
子供達へのおみやげはルーブル美術館で買ったルービックキューブです。
子供の頃にやったことがあるので、挑戦しましたが、絵柄のついたものの難易度がかなり高いというのを初めて知りました。
例えば1番目の写真、真ん中の1枚が上下逆になっております。
通常のルービックキューブならOKのところも絵柄付きはNGとなります。
本日はこの絵柄付きルービックキューブを3時間以上時間を使って必勝法を見ながらやっと完成させることができました。
しかし、教養がないので、ルーブル美術館の代表的な美術品にもかかわらず、モナリザ以外の図柄がよく分からず、その点でも苦労したのが情けないところです。(>_<)
じんま疹
本日、お風呂に入ろうとして久しぶりにじんま疹ができているのに気がつきました。
腕や膝の裏側にできており、痒くて仕方がありません。
何か食べ物に問題があったのかと思い、レコーディングしているメモ帳を見たのですが、本日、食べているものにじんま疹が出そうなものはありません。
朝食 昨晩のすき焼きの残りとご飯、みそ汁
昼食 うどん(カマボコいり)
おやつ チョコボール少し、チョコビスケット3枚、おにぎりせんべい5枚
いったい何に問題があったんでしょうか?
謎は深まるばかりです。(^^;)
ぼったくりラーメン
昨夜は赤坂で飲みました。
飲んだ帰りにラーメンでも食べて帰ろうと捜していると、連れの一人が女性に声をかけられております。
聞いてみるとラーメン屋の客引きのようで、まわりは全て飲み屋か風俗の客引きの中で、女性がラーメン屋の客引きをしていること自体が意外です。
しかし、捜しているラーメン屋が見つからないようなので、用心しながらもついて行くことになりました。
ついて行ってみると、飲み屋ばかりが入っている提灯ビルの2階です。
不安を抱えながらも入っていくと、お客さんも結構入っており心配ないようです。
結局4人でラーメン2杯と餃子を2人前、ビールを2本頼んで3,000円程度でしたので、赤坂という立地を考えると安いくらいです。
支払いを済ませて、我々が帰ろうとエレベーターを降りると、先ほどの女性が、新たなお客さんをまた連れてきておりました。
そこで、我々の連れの一人が「ここはぼったくりラーメンだよ。ラーメン一杯5万円とられた」とささやいたので大変です。
入ろうとしたお客さんは驚いて逃げ出す勢いです。
我も驚いて「それは嘘です。かえって安いくらいですよ」と急いで訂正したので事なきを得ましたが、もう少しで、せっかく女性がひっぱてきたお客さんを帰らせてしまうところでした。
冗談も時と場所を選ばなければいけませんが、ぼったくりラーメンという冗談を真に受けてしまう雰囲気なのにも困りものですね。(^^;)
ちょっとした良い気分2題
本日は東京出張ですが、家を出ると雨が降ってきて、やられたなあと思いましたが、空港に着いてみると大きな虹ができておりました。
こんなに濃い虹を見たのは久しぶりでしたので、先ほどまでのマイナスな気分はふっとんでしまいなんか良い気分になってしまいました。
また、今回はJALが混んでいたので、10月末に就航したANAの徳島ー東京便に初めて乗ったのですが、就航記念品を配っておりました。
お菓子かと思いましたが、あけてみると石けんです。
徳島で有名な「いろどり」が作っているようです。
ちょっと得した気分になると共に地元企業の品を使ってくれる心遣いが嬉しかったですね。
更に、飛行機の中で出てきた朝食も、当社がお弁当をとっている地元企業だったので、驚くと共に徳島にお金を落としてくれてありがたいなあという気持ちで良い気分になれました。
今日はお陰で1日良い気分で過ごせそうです。(*^_^*)
もの作りの心
昨日は東京西川チェーンのブロック会でした。
今回は本社から商品2部の樋口部長とふとん1課の福島課長、営業戦略室室長の竹内課長がお越しいただいて、下期の追い込みに対する提案や来期の企画の説明を受けました。
会合は大幅に時間を超過しながらの進行でしたが、色々なお話が聞けて有意義でした。
また、ブロック会に続きあった懇親会の後も、部屋まで押しかけて色々お話を伺ったのですが、特に樋口部長のもの作りにかける思いや考え方は非常に勉強になりました。
私自身、少々分かってきたと勘違いして手抜きになりかけていたのを戒める非常に良い機会になったと思います。
謎の生物
本日は東京西川チェーンのブロック会で淡路島の夢海游で宿泊です。
夢海游は有名なホテルニューアワジグループで大浜海水浴場のすぐ前に立地しております。
私の自宅からは車で45分くらいで到着してしまい、早くつきすぎたので、大浜海岸をビーチコーミングしておりました。
この時期だからか、元々あまり海外らは漂着しないのか、しばらくビーチコーミングしても本当に小さな貝殻しか拾えません。
しかし、貝殻ではなく見たこともない、生物が・・・。
どちらが表で、どちらが裏なのか、どちらが頭で、どちらが尻尾なのかも解らないような生物です。
捕まえて後から来た友人にみせたのですが、彼等も初めて見るようです。
しばらく放っておくとカラスやってきて食べられてしまいました。(^^;)
どなたかご存知の方は、この謎の物体の名前を教えていただけたら幸いです。
それとも、宇宙からの侵入者なんでしょうかね。(^^)
サンフォート20周年パーティ
本日は私の友人が経営する株式会社サンフォートの創立20周年記念パーティに参加しました。
社長の山城さんとは10年来の親友で、彼の催す会なので、アットホームな会だろうと思い参加しましたが、席表を見てみると、私のテーブルは県知事や地方銀行の専務、地方銀行系のリース会社社長、新聞社の経済部部長等のそうそうたる顔ぶれの席で、これはアットホームどころではないと緊張してしまいました。
しかし、司会を主役の山城社長自身が務め、自分の感謝の念を込めながら進行することにより、非常にアットホームで、和やかにすすみ、この緊張するテーブルも少しずつ緊張が解けました。
山城社長の人柄が滲み出る素晴らしいパーティでした。
参加できて良かったです。(^^)
進化する白鳥動物園
本日はお休みでしたので、次男と白鳥動物園へ行きました。
白鳥動物園では新たに、サルやトラ、ヤギにも子供が生まれており楽しめました。
今回も小ザルに抱きつかれたり、子トラにパンチをくらいそうになったりと迫力満点です。
また、久々にショーを見てみると、猿回しになっており、驚きました。
ここ数年の白鳥動物園のショーは犬が中心で、その都度プラスαでアライグマやヤギが出るという構成だったと思いますが、猿一本でショーを構成できるほどしこんでいるのに驚きました。
また、トラとの触れ合いもどんどんハードになり、最近では生まれて2ヶ月少々の子トラを自由に触れるというようになっており、どんどんエスカレートしています。
こっから先は、どうなっていくんでしょうかね。(^^)
ホイル焼き
本日は長男の朝食に期待していたのですが、夜更かししていたせいで、私の出勤までには長男が起きられず食べることができませんでした。
長男が作る予定にしていたものは昼食に作ったようで、次男と私の父が食べたとのことです。
帰宅して次男に、どうだったかと尋ねると、ホイル焼きを作ったようなのですが、「1回目は味がしなくて、2回目は辛すぎて美味しくなかった。お祖父ちゃんが犠牲になって食べていた」とのことです。
まあ、初めてのトライなので、それでも偉いと褒めるのは親ばかなのでしょうかね。(^^)
家事
本日、名古屋から帰ってくると長男が家事にもえていました。
昨日から家内はフランスに行っているので、私と子供達の男世帯になっております。
非常に助かるのですが、何故か今回は長男が家事にもえており、自発的に洗濯物を取り込み、お風呂を沸かし、食器を洗ったうえに、洗濯するので出張中の下着を出せとか早く風呂に入らないと今日の下着が洗濯できないなどと言ってきます。
これまでは家事など一切やらせたことなどなかったので、正直いって驚いています。
明日は美味しい朝ご飯を作ってくれるということですが、期待できるんでしょうかね。(^^)
シティプラザホテル
昨日は東京で仕事をした後、大阪に新幹線で移動し、本町のシティプラザホテルに宿泊しました。
シティプラザホテルは最上階に温泉があり、ゆっくりできるので、お気に入りのホテルの一つですが、昨日はたまたま若者の団体客と部屋が近かったためか、廊下から奇声が聞こえてきたり、隣の部屋がガヤガヤしていたりと落ち着きませんでした。
まあ、自分も友人と宿泊すると遅くまで話し込むこともあるので、お互い様だと思い、我慢しておりましたが、いつまでたっても静かになる気配がありません。
仕方がないのでフロントに言うと部屋を変わってくれとのことです。
着替えてくつろいでいるのに部屋を変わるのは面倒でしたが、このままではゆっくり寝られないと思い応じるとスーペリアルツインの部屋を用意してくれていました。
通常のシングルに比べて2倍以上の広さがあり、応接セットが広くて、トイレとバスもセパレートになっており、非常に満足です。
こんな部屋なら何日でも暮らせそうです。
若者にうるさくされたお陰で、なんだか得をしちゃいました。(^^)














