aaaaaaaaaaaaa

気温差30℃

 本日、中国語のレッスンを終えて先生と雑談していると、現在の中国は南方が大雨、北方は寒波で降雪、真ん中は黄砂被害で、あちらこちら大変と話をしておりました。
 実は明後日から中国出張で、しかも上海と瀋陽です。
 これはまずいと天気予報を調べてみると、上海の気温は最低17℃ 最高26℃に対して、瀋陽は最低-2℃ 最高6℃と、最大温度差が30℃近くにも達するということが判りました。
 Tシャツとセーター、汗拭き用のタオルと使い捨てカイロ、ダウンジャケットまで持って行く必要がありそうです。
 急に気温の違うところに行くのはなんだか心配ですね。(^^;)

うたの動物記

 日経新聞をいつから読んでいるか忘れましたが、これもいつ頃からか瀬戸内寂聴さんの「奇縁まんだら」と小池光氏の「うたの動物記」が、日曜日の私のお気に入りになっておりました。
 色々な動物の名前の由来やうたに纏わるエピソードが紹介され、毎回、非常に楽しませてくれました。
 特に、印象深かったのは「ツバメ」の回で「メ」が小鳥の接尾語だとしったこと(言われてみれば「すずめ」や「かもめ」にもついていますね。)や「タニシ」「カメ」「みみず」の3つが実際には鳴かない季語になっていることでした。
 本日、日経新聞をいつものように読むと、今回が最終回とのこと。
 最終回に氏が選んだ動物は「猫」です。
 「肛門を最後に嘗めて目を閉づる猫の生活をわれは愛する」
 情景が目に浮かんできます。
 しかし、これが最後かと思うと、氏の動物に対する愛情やユニークな着眼点、豊富な知識が大好きでしたが、残念ですね。(*^_^*)

誕生日

 先日、あるレストランで食事をしていると急に電気が消えたので、停電かと思いましたら、お客さんで誕生日の方がいるので、スタッフみんなでハッピーバースデーの歌を歌うので、他の客は手拍子をしてれとのことでした。
 話が盛り上がっていたところを中断されて、手拍子しろもないだろうと思いましたが、仕方がないので、手拍子しました。
 しかし、それからまた10分くらいすると、またもや電気が消えて、別のお客さんへの歌を歌うということです。
 別に店がサービスとしてお客さんの誕生日にサービスするのは良いのですが、見ず知らずの方のバースデーソングに手拍子で参加するために、いちいち電気を消され話を遮られるのもいかがなものかと思います。
 別に全体でやらずにそのテーブルだけでやれば良いのに思うのは、私の心が狭いのでしょうかね。(^^;)

3KM

 東京出張から帰ってきました。
 今回の出張で読んだのは土屋公三氏の「3KM手帳革命」という本です。
 3KMとは「個人」「家庭」「会社」(3K)の生涯幸福計画を、「モチベーション(意欲)」「マーク(目標)」「マネージメント(管理)」という3つのMに着目して作り上げ、3KM手帳をツールとして使うことにより実践していく活動です。
 どんな研修も直後は効果的でも、研修から時間がたつにつれて効果が薄れがちになるという問題点を、手帳の活用によって継続性を持たせるところが非常に重要なのだと思います。
 非常に勉強になりました。(^^)

アイスランドからの客

 本日は東京に出張しておりますが、アイスランドから原料の供給者が来日していたので、一緒に食事をしました。
 この時期は我々にとって非常に過ごしやすい時期ですので、空調は入っておりませんが、私はスーツの上着を着たままでもちょうど良いくらいです。
 しかし、アイスランドからのお客さんは非常に暑いらしく、暑い暑いを繰り返しながら、扇子であおいだり、氷を顔や首に押し当てたりしておりました。
 アイスランドは極端に寒くなることはないようですが、それでもこの時期10℃前後のようですからやはりそれに慣れていると、今の時期の日本は暑いのでしょう。
 以前、パキスタンに行った時にこちらは半袖で行っているのに、先方は冬だからとマフラーを巻いていて驚いたことがありましたが、やはり、住んでいる場所により、気温の感じ方が違うんですね。(^^)

ピンクリボン

 昨日、徳島へ帰るために梅田のハービス大阪からバスに乗りました。
 バスの停留所から何気なく景色を見ていると、ビルにピンクリボンのマークが浮かび上がっております。
 ピンクリボンは確か乳ガンの早期検診啓発運動のシンボルだったと記憶しておりますし、そういえば今月は「乳ガン月間」だと何かで見たような気がします。
 色々な企業が協力しているんですね。(^^)

二条城

 本日は早起きして二条城まで散歩してきました。
 室町通りを蛸薬師通りで西に向かい、油小路通りを北上して、御池通まで突き当たると二条城まではすぐそこです。
 朝早かったので、中には入れないのですが、犬の散歩やジョギングしている人達に混じって、お堀を1周しました。
 歩きづめでホテルまで帰ると、1時間近くたっておりました。
 久々に良い運動ができて満足です。
 やっぱり京都の宿泊は早起きが良いですね。(^^)

↓ちょっとマニアックですが、石垣のシャープなラインが何とも言えませんねえ。

コンコンチキチン

 本日は大阪で仕事をしてから急遽、米原まで行くことになり、翌日が京都での仕事だったので、宿泊することにしました。
 宿泊は京都 四条烏丸近くのホテルです。
 晩ご飯は一人だったので、近くの吉野家ですませて帰ろうとすると、祇園祭の「コンコンチキチン」という音色が聞こえてきます。
 どこかでテープでも流しているのかと見回してみると、ビルの2階で練習をしているようです。
 祇園祭は毎年7月ですが、お囃子をこんな時期から練習しているんですねえ。
 しばらく四条烏丸の雑踏の中にたたずんで、耳を傾けてしまいました。(^^)

内定式

 昨日は来春入社予定の社員8名を招いて内定式を行いました。
 みんなフレッシュ感にあふれており、緊張感いっぱいでしたので、私もつられて緊張してしまいました。
 最近の採用活動は3年生の12月から始まりますので、約10ヶ月の採用活動ですが、やっとここまで来たという感じです。
 採用側にも就職側にも良いとは思わないので、もう少し期間の短縮ができないものかと思います。
 しかし、なにはともあれ、来年度も良い人材を採用できたので大変嬉しいです。(^^)

月見ヶ丘海浜公園

 本日は午前中お休みにして、次男と月見ヶ丘海浜公園へ行きました。
 ここに隣接する浜辺は阿波踊り空港が移転するときに作られた人工海浜です。
 しばらくビーチコーミングをして貝を拾いました。
 桜貝が1枚拾えたのは収穫です。
 人工の浜辺もやっぱり貝殻は流れ着くんですね。
 あたりまえか。(^^)

株式会社インターフォワードシステムズ

 本日は中小企業家同友会の徳島支部例会に参加しました。
 今回は女性中心の例会ということで、報告者、座長、室長の3人とも女性経営者で、参加者も女性が目立ちました。
 タイトルは「指針書の向こうに浮かんだのは社員の顔」というこで大阪同友会 株式会社インターフォワードシステムズの中本久美さんの報告です。
 中本さんは同友会に入会してまだ6年足らずであるにもかかわらず、同友会の本質的な学びを実践されており、非常に素晴らしいことだと感心しました。
 また、報告を聴いて、我々はやはり経営者として生まれてきたわけではなく、経営の実体験や同友会の学びを経て経営者になっていくんだなあということを、当たり前のことですが、あらためて実感しました。
 中本さんに感謝です。(^^)

キャビア

 本日はお休みでしたので、長男(秋休み中)とバイオハザード4を一緒に見に行った後、自宅でキャビアを食べました。
 実は先日、ハルピンの市場でキャビアが滅茶苦茶安かったので、おみやげに買ってきたのです。
 どのくらい安かというと、2瓶で約700円、1瓶350円です。
 インターネットで調べてみると、中国産のキャビアも多いようですが、価格はやはり何千円とか何万円とかいうものなので、安すぎて心配になってきます。
 実際に食べてみると、塩辛いだけで美味しくはないのですが、パーティなどで食べるキャビアもこんなものと言われればそんなきもします。
 本当のところこれはキャビアなんでしょうか?
 それとも別の何かなんでしょうかね。(^_^;)

 ↓ちなみに写真です。

K点越え

 昨晩、体重を量ると75.3㎏、体脂肪率は20.5%でした。
 一晩寝ると、基礎代謝で何百グラムかは体重が減りますので、いよいよ74㎏台突入の予感がしました。
 この1週間は知り合いからの短期間に減らしすぎというご指摘もあり、体重が減らないように調節してきておりましたが、昨日の出張がわりとハードだったので、食べた量は多かったもののエネルギーを多く使ったようです。
 そして、今朝、体重を量ると遂に74.6㎏!体脂肪率も19.0%になっておりました。
 いつものように体重をカレンダーに書き込もうとすると、「K点越え おめでとう。ぱちぱち」と書いてありました。
 家内が昨晩、書き込んだようです。
 ダイエットを始めてから2ヶ月がたとうとしております。
 「いつまでもデブと思うなよ」の著者 岡田斗司夫氏のいう「75日目の変化」があらわれる時期でもあります。
 いよいよ正念場ですね。(^^)

リッツカールトン

 本日は新卒入社7年目佐々木課長と一緒に会議のため出張しました。
 場所はリッツカールトンホテルです。
 実は私も佐々木課長もリッツカールトンホテルの名前は当然 知っておりますが、行ったことがありません。
 愛車ステップワゴンを駆って向かったのはいいのですが、到着するといきなりフェラーリが停まっていて、なんか場違い感が漂ってきました。
 中に入ってもやはり高級感のあるつくりで、なんか必要以上に緊張してしまいます。
 会議の後、懇親会にも参加して終了したのは19時頃でしたが、なんか いつもより疲れてしまいました。
 私にはこんなところよりも公民館かなんかが似合っているかもしれませんね。(^_^;)

 ↓凄いシャンデリアだったので、ミーハーにも写真を撮影

平野芳株式会社

 先日、倒産情報で平野芳株式会社の倒産情報を見ました。
 繊維問屋と書いておりましたが、名前も知りませんでしたし、ニット製品が中心であるというようなことが書いてあったので、あまり関係がないと思っておりました。
 しかし、友人からの話を聞くと、どうやら寝具業界での関係先も多くあるようで、影響が出そうとのことです。
 この時代、どこも大変です。
 被害が少なく、連鎖などが出ないよう祈るのみです。

たまごかけごはん風おにぎり

  最近、ダイエットをしているので、昼食はカロリー計算のしやすいコンビニで売っているものを食べることが増えております。
 本日も、ローソンに行くと「たまごかけごはん風おにぎり」という商品がありました。
 いつものようにカロリーをチェックすると177Kcalとおにぎりにしては低カロリーな方です。
 カロリー計算をしながら食べ物を選ぶと、どうしても同じようなものばかり食べることになってしまいますので、低カロリーな新商品が出ると嬉しくなってしまいます。

 私のイメージとしては全体的に卵の黄身をまぶしたおにぎりかなあと思いながら食べたのですが、全体的なご飯の色は普通のおにぎりで、具材として温泉卵の黄身みたいにどろっとしたものが中に入っているだけだったので、なんだか期待はずれでした。

 コンビニで販売しているほとんどの食べものにカロリーが記入されているのは良いのですが、もっと低カロリーな食べ物の種類を増やしてくれないかなあといつも思いますね。(会社の近くのローソンには低脂肪の牛乳も品揃えがないので、牛乳も買いにくいです。) 

内定授与式準備

当社は10月2日が内定授与式です。
昨年は内定者と一緒にごはんを食べに行っただけだったのですが、今年は内定式もやるとのことで、入社2年目新卒採用担当の新田さんが準備に追われております。
内定式のプログラムから内定証の準備まで大変なようです。
本日も打ち合わせに来たのですが、残り1週間を切り必死な様子が伝わってきます。
これだけ頑張れば、きっと良い内定授与式になると思います。(^^)

カロリーオーバー

 本日はロマンス小杉の本店店長武本さんをはじめとしてロマンス小杉の方々がお越しになっていたので、一緒に沖浜のレストラン「ラ・パージュ」へ行きました。
 今回はお任せでお願いしたのですが、色々な美味しい料理が出てきて皆さん味もボリュームも満足されたようです。
 私もダイエット中ではありますが、美味しさのあまり全部ぺろっと食べてしまいました。
 帰ってみると、明らかにカロリーオーバーで、取り返すのに3日はかかりそうな感じです。

 まあ、美味しかったから良いんですけどね。(^_^;)

ザリガニを飼おう

 本日、長男がホームセンター コーナンで「みんなの人気者 ザリガニを飼おう」という冊子をもらってきました。
 アメリカザリガニが315円で販売されており、その近くで無料配布されていたそうです。
 無料といえどもよく見てみると、非常にまとまっており、8ページの中にオス・メスの見分け方から飼い方、繁殖、捕まえ方と詳しくのっており、「これ1冊でザリガニの飼い方がすべてわかるよ!」と表紙に書いてあるのも、あながち嘘ではありません。
 また、おしっこが口の上の穴からでるのを読んで、自分なら嫌だなあと思ったり、ミステリークレイフィッシュというザリガニは全部メスで、単体で飼っても増えていくというのに驚いたり、サバの切り身で育てると体色が白のザリガニになるというのも初めて知りました。
 この冊子は株式会社キョーリンという元々は観賞魚の飼料メーカーが出しているようなのですが、子供に生き物の飼育への興味を持たせて、事業の裾野を広げていくには非常に重要な取り組みだと思います。
 私も非常に楽しめました。

 ちなみに、うちで飼っているザリガニ達を、この本の見分け方に沿って調べてみると両方メスでした。(^^)

胸焼け

 現在、1:17
 昨日、豚骨ラーメン2軒はしごという無茶をしたためか、夜中に目が覚めて寝られなくなってしまいました。
 胸焼けして気分が悪いので、ジャスミンティーを飲みながら気を紛らわしております。
 なんか苦しさが段々増してくる感じです。
 このまま寝られないと今日の仕事はきつそうです。(>_<)