aaaaaaaaaaaaa

中原の虹

 昨日、中国の長期出張から帰ってきました。
 今回の出張では持って行こうと思っていた本を全て忘れてしまい、瀋陽のガイドブックまで忘れて2度買いするはめになってしまいました。
 関空でガイドブックを買い直して、旅の友にする本を選んでいたところ以前に読んで、非常に面白かった浅田次郎作「天空の昴」「珍妃の井戸」の続編が「中原の虹」というタイトルで、文庫になっておりました。
 なにげなく買って上海から瀋陽へと向かう飛行機の中で読んでいると、なんとこの本の舞台が、まさしくこれから向かう瀋陽(奉天)なので、思いがけない偶然に驚きました。
 主人公は1900年代初頭に旧満州で活躍した軍閥(馬賊?)の張作霖です。
 読むと非常に興味がそそられ、ガイドブックを見ていると、これまた偶然にも張作霖の家が瀋陽市内にあったので、見に行きました。
 なんか非常に縁を感じましたね。(*^_^*)
 ↓写真の銅像は息子の張学良、本の背景は瀋陽の街です。

麻片軟糖

 昨日、ガイドさんが、お決まりのお小遣い稼ぎでバスの中でお菓子を勧めてきました。
 5袋で100元なので、チップの代わりと思えば安いものだと思い買ってあげました。
 麻片軟糖というお菓子で、柔らかいアメに大量のゴマをまぶしたようなお菓子です。
 そのお菓子についている子供の画ですが、お分かりになりますでしょうか?
 逆にするとあらあらおじさんです。(ちょっと子供は不気味に見えますが・・・)
 中国の本草綱目には ゴマを百日食べれば病気を除く、1年食べれば美肌になる。2年食べれば白髪が真っ黒になり、3年食べれば歯が再生すると書いてあるそうです。
 なんかシュールな気分にさせられますね。(^_^;)

瀋陽 下雪

 長かった出張も明日帰国の途につきます。
 今回は上海→瀋陽→丹東→瀋陽の行程です。
 本日の瀋陽の最低気温は-3℃との予報、夜半から初雪が降ることになりそうだとガイドさんが言っておりました。
 明日の飛行機が無事飛んでくれることを切に祈ります。

国境の橋

 本日は徳島市との友好都市である丹東市へ来ております。
 丹東市は北朝鮮との国境の町で、金正日氏が中国へ入国する際に乗車する列車が通る町としても有名です。
 本日は時間を作ってその橋を短い時間でしたが見に行きました。
 ここには2本の橋が架かっており、手前が戦前に日本が架けた橋で、朝鮮戦争の際にアメリカ軍の爆撃で壊れたため、現在は観光用に歩いて先まで行けるようになっております。
 奥が現在、北朝鮮との行き来に使われている橋です。
 手前側の日本が造った橋を通ってみると、大きな船が通る際、真ん中の部分が90℃回転して通れるように作ってあります。
 当時の凄い技術に驚いてしまいます。
 2枚目の写真は橋の上から両岸を写したものですが、川一本でえらい違いです。
 きっと、この川一本で人生も大きく変わっているんでしょうね。(^^;)

瀋陽ウォルマート

 本日は瀋陽駅の近くにあるウォルマートへ行ってきました。
 ウォルマートは昔アメリカによく行っている時に20店舗以上見ましたが、今回の店には本当に驚きました。
 まず、この店も万引きで苦しんでいるらしく、エコバックのような袋状の荷物は全て持ち手をくくり、緑のテープで封をしておりました。
 そこから一気にエスカレーターで3階まで上げてしまい、1ウェイで1回出口のレジまで進むという方式です。
 多層階であること、1ウェイであること、更にはお客さんの多さには驚いてしまいました。
 土曜日の午後であるということを割り引いても非常に多く、昨日見た店はもちろん、今まで見たどのウォルマートよりも繁盛している感じがしました。
 ウォルマートの価格帯がやはりしじされているのでしょうか。
 帰国したらこれも是非、調べてみたいものです。

瀋陽 第一次

 本日は上海から移動して瀋陽へ来ております。
 瀋陽は初めての訪問なので、非常に興味深いのですが、一人で全く知らない土地にくると、地図とにらめっこしながら街歩きすることになるので、思ったよりも疲れてしまいます。
 まずは一人で歩いて、中華路を北上し太原北街に入り、瀋陽伊勢丹にまず行きました。
 その後、ユニクロを見学し、地元百貨店の新世界大百貨を見学、日系の企業は日本の店との違いに重点を置いて見、百貨店同士は同じ時間での各売り場の客数を比べます。
 なんか色々見えてきて勉強になります。
 日本に帰ったら感じたことの検証もしなければいけませんね。(^^)

上海宜家

 宜家=中国語の普通語で「イージャ」と発音し、日本におけるIKEA(イケヤ)のことです。
 本日は上海のイケヤへ視察に行きました。
 私はイケヤを定点観測しております。
 一つは前回来た時とどう変わっているかという時系列的定点、他の国のイケヤとどう違うのかという地理的定点の二つのポイントで観測しております。
 いくつか例をあげると、今回感じたのは、まず入り口で大きなカバンの持ち込み制限を強化しておりました。
 より大きな専用バッグに入れて、特殊な道具がないとあけられないようにするという方法です。
 多分、万引きの多さに困ってのことと思います。
 また、ぬいぐるみ売り場の近くに子供のプレイコーナーが設けられていました。
 これも予想ですが、子供が実際にぬいぐるみで遊んで試してから購入できるという意図かと思います。
 他にもいくつかありますが、また、時間のある時に。
 店舗視察は本当に勉強になりますね。(^^)

解禁

 本日は仕事で上海に来ております。
 夜は接待で久々にお酒を飲みました。
 3ヶ月近く禁酒をしておりましたが、百貨店のバイヤーさんたちとの食事で、せっかく仲良くなるチャンスを逃すことはないと解禁しました。
 しかし、場は異常に盛り上がってしまい、3ヶ月ぶりというのに白酒(52℃)やウィスキーを一気しまくってしまいました。
 私自身が潰れるところまではいきませんでしたが、周りでは何人もトイレに駆け込んでおりました。
 もう、若くもないし久々に飲むのにいきなりフルスロットルだと体が持ちませんね。(>_<)

18ヶ月研修

 本日は平成21年入社新卒社員の18ヶ月研修です。
 1年半前に入社した6人が一人も欠けることなく、この研修に参加できたことは非常に大きな喜びです。
 どの社員もそれぞれの部署で責任を持って仕事にあたっており、成長が感じられることも大きな収穫だと思います。
 今後の成長も楽しみですね。(^^)

気温差30℃

 本日、中国語のレッスンを終えて先生と雑談していると、現在の中国は南方が大雨、北方は寒波で降雪、真ん中は黄砂被害で、あちらこちら大変と話をしておりました。
 実は明後日から中国出張で、しかも上海と瀋陽です。
 これはまずいと天気予報を調べてみると、上海の気温は最低17℃ 最高26℃に対して、瀋陽は最低-2℃ 最高6℃と、最大温度差が30℃近くにも達するということが判りました。
 Tシャツとセーター、汗拭き用のタオルと使い捨てカイロ、ダウンジャケットまで持って行く必要がありそうです。
 急に気温の違うところに行くのはなんだか心配ですね。(^^;)

うたの動物記

 日経新聞をいつから読んでいるか忘れましたが、これもいつ頃からか瀬戸内寂聴さんの「奇縁まんだら」と小池光氏の「うたの動物記」が、日曜日の私のお気に入りになっておりました。
 色々な動物の名前の由来やうたに纏わるエピソードが紹介され、毎回、非常に楽しませてくれました。
 特に、印象深かったのは「ツバメ」の回で「メ」が小鳥の接尾語だとしったこと(言われてみれば「すずめ」や「かもめ」にもついていますね。)や「タニシ」「カメ」「みみず」の3つが実際には鳴かない季語になっていることでした。
 本日、日経新聞をいつものように読むと、今回が最終回とのこと。
 最終回に氏が選んだ動物は「猫」です。
 「肛門を最後に嘗めて目を閉づる猫の生活をわれは愛する」
 情景が目に浮かんできます。
 しかし、これが最後かと思うと、氏の動物に対する愛情やユニークな着眼点、豊富な知識が大好きでしたが、残念ですね。(*^_^*)

誕生日

 先日、あるレストランで食事をしていると急に電気が消えたので、停電かと思いましたら、お客さんで誕生日の方がいるので、スタッフみんなでハッピーバースデーの歌を歌うので、他の客は手拍子をしてれとのことでした。
 話が盛り上がっていたところを中断されて、手拍子しろもないだろうと思いましたが、仕方がないので、手拍子しました。
 しかし、それからまた10分くらいすると、またもや電気が消えて、別のお客さんへの歌を歌うということです。
 別に店がサービスとしてお客さんの誕生日にサービスするのは良いのですが、見ず知らずの方のバースデーソングに手拍子で参加するために、いちいち電気を消され話を遮られるのもいかがなものかと思います。
 別に全体でやらずにそのテーブルだけでやれば良いのに思うのは、私の心が狭いのでしょうかね。(^^;)

3KM

 東京出張から帰ってきました。
 今回の出張で読んだのは土屋公三氏の「3KM手帳革命」という本です。
 3KMとは「個人」「家庭」「会社」(3K)の生涯幸福計画を、「モチベーション(意欲)」「マーク(目標)」「マネージメント(管理)」という3つのMに着目して作り上げ、3KM手帳をツールとして使うことにより実践していく活動です。
 どんな研修も直後は効果的でも、研修から時間がたつにつれて効果が薄れがちになるという問題点を、手帳の活用によって継続性を持たせるところが非常に重要なのだと思います。
 非常に勉強になりました。(^^)

アイスランドからの客

 本日は東京に出張しておりますが、アイスランドから原料の供給者が来日していたので、一緒に食事をしました。
 この時期は我々にとって非常に過ごしやすい時期ですので、空調は入っておりませんが、私はスーツの上着を着たままでもちょうど良いくらいです。
 しかし、アイスランドからのお客さんは非常に暑いらしく、暑い暑いを繰り返しながら、扇子であおいだり、氷を顔や首に押し当てたりしておりました。
 アイスランドは極端に寒くなることはないようですが、それでもこの時期10℃前後のようですからやはりそれに慣れていると、今の時期の日本は暑いのでしょう。
 以前、パキスタンに行った時にこちらは半袖で行っているのに、先方は冬だからとマフラーを巻いていて驚いたことがありましたが、やはり、住んでいる場所により、気温の感じ方が違うんですね。(^^)

ピンクリボン

 昨日、徳島へ帰るために梅田のハービス大阪からバスに乗りました。
 バスの停留所から何気なく景色を見ていると、ビルにピンクリボンのマークが浮かび上がっております。
 ピンクリボンは確か乳ガンの早期検診啓発運動のシンボルだったと記憶しておりますし、そういえば今月は「乳ガン月間」だと何かで見たような気がします。
 色々な企業が協力しているんですね。(^^)

二条城

 本日は早起きして二条城まで散歩してきました。
 室町通りを蛸薬師通りで西に向かい、油小路通りを北上して、御池通まで突き当たると二条城まではすぐそこです。
 朝早かったので、中には入れないのですが、犬の散歩やジョギングしている人達に混じって、お堀を1周しました。
 歩きづめでホテルまで帰ると、1時間近くたっておりました。
 久々に良い運動ができて満足です。
 やっぱり京都の宿泊は早起きが良いですね。(^^)

↓ちょっとマニアックですが、石垣のシャープなラインが何とも言えませんねえ。

コンコンチキチン

 本日は大阪で仕事をしてから急遽、米原まで行くことになり、翌日が京都での仕事だったので、宿泊することにしました。
 宿泊は京都 四条烏丸近くのホテルです。
 晩ご飯は一人だったので、近くの吉野家ですませて帰ろうとすると、祇園祭の「コンコンチキチン」という音色が聞こえてきます。
 どこかでテープでも流しているのかと見回してみると、ビルの2階で練習をしているようです。
 祇園祭は毎年7月ですが、お囃子をこんな時期から練習しているんですねえ。
 しばらく四条烏丸の雑踏の中にたたずんで、耳を傾けてしまいました。(^^)

内定式

 昨日は来春入社予定の社員8名を招いて内定式を行いました。
 みんなフレッシュ感にあふれており、緊張感いっぱいでしたので、私もつられて緊張してしまいました。
 最近の採用活動は3年生の12月から始まりますので、約10ヶ月の採用活動ですが、やっとここまで来たという感じです。
 採用側にも就職側にも良いとは思わないので、もう少し期間の短縮ができないものかと思います。
 しかし、なにはともあれ、来年度も良い人材を採用できたので大変嬉しいです。(^^)

月見ヶ丘海浜公園

 本日は午前中お休みにして、次男と月見ヶ丘海浜公園へ行きました。
 ここに隣接する浜辺は阿波踊り空港が移転するときに作られた人工海浜です。
 しばらくビーチコーミングをして貝を拾いました。
 桜貝が1枚拾えたのは収穫です。
 人工の浜辺もやっぱり貝殻は流れ着くんですね。
 あたりまえか。(^^)

株式会社インターフォワードシステムズ

 本日は中小企業家同友会の徳島支部例会に参加しました。
 今回は女性中心の例会ということで、報告者、座長、室長の3人とも女性経営者で、参加者も女性が目立ちました。
 タイトルは「指針書の向こうに浮かんだのは社員の顔」というこで大阪同友会 株式会社インターフォワードシステムズの中本久美さんの報告です。
 中本さんは同友会に入会してまだ6年足らずであるにもかかわらず、同友会の本質的な学びを実践されており、非常に素晴らしいことだと感心しました。
 また、報告を聴いて、我々はやはり経営者として生まれてきたわけではなく、経営の実体験や同友会の学びを経て経営者になっていくんだなあということを、当たり前のことですが、あらためて実感しました。
 中本さんに感謝です。(^^)