今日はクリスマスイヴですので、家族でクリスマスケーキを食べました。
以前から書いているように、我が家では次男がアレルギーなので普通のケーキが食べられません。
以前は粟で作ったケーキを食べていましたが、お世辞にも美味しいとはいえませんでした。
今回は小麦が週1回解禁になっているので、玉子抜きの食パンで作ったクリスマスケーキです。
粟のケーキよりははるかに美味しいのですが、やはり本物のケーキには及びません。
そんなケーキでも美味しいと言って、たくさん食べている次男を見ると、ちょっと不憫です。
家内もあちこち探して玉子抜きのケーキを作ってくれるパン屋を見つけて来たようで本当に頭が下がります。
小麦も大丈夫になったんだから、そのうち玉子も大丈夫な日が来るのを祈らずにはいられません。
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
サンタクロース
明日はクリスマスイブでですが、今年は遂にその時が来てしまいました。
今年も例年のように家内が次男(7歳)に「サンタさんに何をもらいたいの?」と聞くと「サンタさんはお父さんやお母さんなんでしょ」とのことです。
「誰かに聞いたの?」と聞いても「いや、サンタさんて昔の人だし、そんな何百年も生きてないよね。」なんて言い始めます。
私は「でも、お父さんの知っている人で14代目西川甚五郎なんて人もいるし、サンタさんも何代目かの人かも知れないよ」といいましたが、どうもばれっちゃっているようです。
まあ、子供が大きくなっていくのは嬉しいのですが、その反面、なんか面白味がなくなっていくのも事実ですね。
ブルーオーシャン
本日は中小企業家同友会の例会でホワイトブレイン代表白川健一氏の報告を聞きました。
白川氏の報告の中でW・チャン・キム氏の著書「ブルーオーシャン戦略」が出てきました。
この本は私も白川氏の薦めで読みましたが、本当にすごい本です。
既存の市場をレッドオーシャン、新規に創造された市場をブルーオーシャンという言葉で表現し、既存の市場でパイの奪い合いをするだけではなく常に新しい市場の開拓が企業活動の要点となるとの戦略で、この具体的な方法を記しております。
私なりにこの本から得た結論はお客様から愛され尊敬される会社を作ることこそが真のブルーオーシャンの目的であるということです。
是非、一読をお勧めします。
鹿とブッダ
奈良の東大寺に鹿がいるのは有名な話です。
吉永小百合の歌にも「奈良の春日の青芝に 腰を降ろせば鹿のふ~ん」という歌もありますよね。
しかし、以前からなんで鹿なんか飼っているんだろうと思っていましたが、本日、手塚治虫著の「ブッダ」8巻を読んでいて初めて意味が分かりました。
ブッダがネーランジャラ川のほとりで修行しているときに、鹿に導かれて洪水を逃れた記述があります。
その後、ブッダは鹿によって更に鹿野苑(ミガダーヤ)に導かれ、その鹿を最初の弟子とします。
なるほど!
鹿とお釈迦様は深い縁で結ばれているんですね。
反省
本日は6:15のバスで新神戸に行き、新幹線で豊橋まで移動、その後京都、大阪と移動し徳島まで日帰りするというスケジュールを立てました。
しかし、このスケジュールはやはり無理があり、大阪まで行き着来かず、京都からバスで直接帰ってきたのですが、徳島21:00の帰着でした。
振り返ってみると豊橋で昼食をご馳走になったのが最大の敗因で新幹線の中で食事をするべきでした。
やっぱり忙しいといってもあまりにも無理なスケジュールを立てるのはやめた方が良いですね。
約束をすっぽかす結果となった大阪の取引先の方には申し訳ない気持ちでいっぱいです。m(_ _)m
徳島文理大学
本日は以前から親しくさせていただいている徳島文理大学中村教授の授業で話をさせていただきました。
他の経営者の方と一緒に20分ずつの予定でしたが私だけ思わず30分くらい話をしてしまいました。
始まるまではざわついていて、金髪の生徒もいたので心配していたのですが、思ったより真面目に聞いてくれて、質問もあり話をしたかいがありました。
大学の授業で話をするのは久々ですが、現在の大学生の状況を知るためにもたまには良いものですね。
再起動
本日はボーナスの考課点の集計を一生懸命やっていたのですが、集計が終わりいざプリントアウトしようとすると勝手にコンピューターが再起動してしまいました。
うかつにも保存をしておらず、歌って踊れるシステム管理者の佐々木さんに電話をして「どうにかなりませんかねえ」と相談したのですが、「無理です」の一言。
本日の教訓:こまめな保存を心がけましょう。
阿波方言番付
本日は中小企業家同友会の理事会の後、急遽忘年会をしようということで籠屋町の「に志もと」にいきました。
この「に志もと」は文久2年(1862年)創業で150年近く続いた徳島ではなじみ深い料理屋さんです。
みんなで飲んで少し酔ってきた頃に店の大将がこんなものを自分で作ったんだということで1枚ずつくれたのがこの阿波方言番付です。
この番付では東の横綱は「あるでないで」意味は「あるではないか」、県外の方は「ある」と「ない」を一緒に言われるので意味不明とのこと。
西の横綱は「はめて」意味は「入れて」、以下東の大関「どちらいか」意味は「こちらこそ」、西の大関「いんできます」意味は帰りますと続きます。
西の十両(八枚目)までと行事、世話人、勧進元をあわせて合計59の方言を収録しております。
中には私が知らない方言もあり、楽しめました。
激説120分
本日は就活ルネッサンス(意味よくわからない)ということで徳島大学に採用担当山下明奈さんと一緒に我が社のPRをしに行きました。
これは徳島大学に在籍する1~3年生に会社のPRをしてあわよくば興味を持ってもらい就職につなげていこうというものです。(少なくとも私はそう理解しているのですが・・・。)
15グループに分かれた学生達に15社の社長達が10分ごとに周りながらPRする形式で、移動時間があったり、10分より長い時間があったりで合計8回転しました。
この間、少しでも内容の濃い説明をしようと必死で話をし同じ内容を8回も話をするので最後には咽が痛くなり疲労困憊してしまいました。
一緒に行っていた山下さんも同じ内容を8回聞くだけでもへとへとになったとのことです。
古地図
本日は東京に宿泊ですが、江戸時代の古地図を持参したのでこの地図を見ながら、あちこち歩きました。
昨日は現在の新日本橋駅周辺に泊まりましたので古地図でいうと本町というあたりです。
まず、ここから富沢町まで歩くのですが、途中でも色々な発見があります。
本町をまっすぐ東に歩くと地図上では大伝馬町になるはずなのに、実際は小伝馬町の交差点にあたります。
そして、小伝馬町の交差点を少し南に曲がると大伝馬町になるので、どこかの時代でずれたようです。
また、大伝馬町を過ぎて更に南に行くと、現在では堀留町になるのですが、この堀留町は江戸時代の地図にはありません。
周辺で神社を見つけてその縁起をみると、この掘留町は大正時代に田トコロ町とハセ川町をくっつけて作ったとの記述がありました。
更にここを東に曲がりこむと目的の富沢町です。
富沢町で仕事を3時過ぎに終えて、少し時間が余ったので1時間くらい更に地図にしたがって歩くことにしました。
宿泊用の鞄をガラガラ引きずりながら、サンプルで持って帰っているアンパンマンのぬいぐるみ(サンタ仕様)を手で持ちながら歩いていきます。
富沢町から江戸橋を過ぎて日本橋に至り、大通りを南下して京橋を越えて銀座まで歩くと、さすがに疲れてきたので今回はここで地下鉄に乗りました。
途中、普段では見向きもされないような、地域の縁起を現した小さなプレートを見つけたり、今まで近くを通ってても気づかなかったところに神社を見つけたりと、なかなか楽しい旅でした。
廻らない寿司屋
今日は夜に大阪から東京に入りホテルにチェックイン後、一人で食事に出かけました。
最近、体重も気になるのでカロリーの低いのが良いなあと思っていると廻転寿司らしき光が見えます。
ちょうど良いなあと思ってはいると外見は廻転寿司風でしたが、廻転しない寿司屋でした。
廻転しない寿司屋は多分1年ぶりくらいだなあと思いましたが、出るのもどうかと思いましたのでそのまま食べました。
高そうなので少しだけ食べてお勘定を頼むと3,040円です。
美味しかったし、まあ良いかと思いましたが、廻転寿司なら3回は行ける値段ですね。(>_<)
功名が辻
2006年にNHK大河ドラマ化された司馬遼太郎氏の作品です。
1~4巻ですが、わりと楽にすらすら読めました。
山内一豊自身は日本史上はあまり重要な役割を果たしておりませんので、私もどちらかというと婦人の内助の功ぐらいしか知りませんでしたが、この作品を読むことにより山内一豊夫婦の様々なエピソードを知ることができました。
しかし、この作品が面白いのは関ヶ原の合戦が終わる頃までで、土佐藩領主になってからは残念なことばかりで悲しくなってきます。
特に種崎浜での虐殺の話を読むとどうしてもそれまでの山内一豊と繋がらず奇異な感じがしますし、その後、幕末までよく山内家が存続したものだと思います。
司馬氏はこの作品を通して「分相応」の重要性を説かれているのでしょうか?
足の助
私はどちらかというと健康器具マニアといっていいほど健康器具をあれこれ持っています。
マッサージ器はこの15年で4台目ですので4年に1台くらいのペースで買い換えていますし、そのほかにもあれやこれやと所有しています。
しかし、これだけたくさんあると年間を通して使用するものは良いのですが、冬だけ使用するような器具はどうしても存在自体を忘れてしまいます。
今日も「少し冷えたのでお腹が痛いなあ」などと言っていると、「足の助があるじゃないの」と言って家内が足の助を出してきてくれました。
この足の助は遠赤外線で足下を暖める優れもので結構高かったのですが、昨年の冬場にはお気に入りで放せなかったにもかかわらず、5月くらいに邪魔なので片づけて以来忘れてしまっていました。
久しぶりにスイッチを入れると足下から体全体まで暖まり幸せな気分になってきます。
しかし、ここ最近足下が非常に冷えて困っていたので、もう少し早く思い出したかったものです。
ステレオ放送
本日は中小企業家同友会の研修が午後2時に始まり、途中NHKの取材を受けながら夜中の1時過ぎまで続きました。
1時半頃部屋に入って寝ようとしたのですが、つい先ほどまでバゼッションを続けていたのですぐには寝られません。
私の部屋は3人部屋で窓側に私が、廊下側には八重川海運の村田さんが寝て真ん中は中小企業家同友会事務局長の佐々木さんでした。
3人ともイビキをかくと宣言をしていたので、先に寝たもの勝ちだと思い、私と佐々木さんは少しでも早く寝ようと布団に入ったのですが、少し散歩に行った村田さんが帰ってきてもまだ寝られません。
帰ってきた村田さんは後からお先で早くもいびきをかいております。
これはまずいと思ったのですが、気がついたらいつの間にか寝てしまっていました。
翌日聞くと、佐々木さんは結局寝遅れてしまったようで、両方からステレオ放送のように一晩中イビキが聞こえてほとんど寝られなかったとのことです。
可愛そうな佐々木さん・・・。
バイオハザード3
今日は平日にお休みをいただいていました。
平日に休むといつもの事ですが、朝から携帯電話に電話がかかってきたり、メールをチェックすると返答を要するメールが入っていたりします。
電話をとったり、メールに返答したりするのを止めれば良いのでしょうが、どうしても性分なのか対応してしまいます。
今日も昼までは自宅でずっと仕事状態が続いていたのでこれではいけないと思い、一人で映画を見に行くことにしました。
いつものように徳島ですので映画館は空いています。
見る映画はバイオハザード3にしたのですが、このバイオハザードシリーズなんのかんのいっても毎回見てしまいます。
今回も「ちょっと脅かしすぎだなあ」とか「やっぱりスプラッタはモラルに反するよね」とか思いながらも結構楽しんで見てしまいました。
このバイオハザードシリーズは毎回終わり方が「次に続く」的な終わり方をし、今回もそうなのですが、本当にこれで次回作を作るのかなあといった終わり方です。(作るのが大変という意味で)
バイオハザード3を見た後は結局、会社に行くことになりましたが、映画を見に行けたということで今日の休みは良しとしましょう。
お葬式
本日は伯母のお葬式に参列しておりました。
いつも思うことですが、急なことにも関わらず多くの方が参列してくださり本当にありがたいことだと思うと共に日頃のおつきあいの重要性を感じます。
ウォームビズ
今朝、事務所に行くとアンケートが届いておりました。
内容はウォームビズ関連で暖房の温度を何度に設定していますか?とのことです。
当社の答えは→省エネのため今期はまだ事務所では暖房を入れたことがありません。
今年の冬は未だに体温(人が少ない日は少し寒い)とパソコンから出る熱(これが結構暖かい)、それと各自の対策で事務所は結構しのげています。
私のパソコンはDVDが見えないので、佐々木さんの日誌で良く出てくる通称ポッパーKさんのパソコンを借りてメーカーから送ってきたDVDの資料を見ようと机に行くと、足下に何か段ボール箱がおいてあり中には毛布か何かが入っています。
一見すると寒い冬に子犬を入れておく箱のような感じです。
何かなと思っているとこれはポッパーKさんが、足下暖房用に置いてあるものであるとのこと。
そこで、ふっと、隣を見ると昼食から帰ってきたN主任が足下に何かごろんと転がしてその上に足を乗せています。
何かと聞くと湯たんぽを持ってきて使っているとのこと。
みんなの苦労はきっと地球温暖化防止と我が社の利益に貢献することでしょう。m(_ _)m








