aaaaaaaaaaaaa

栗拾い

 本日は池田町の伊藤観光くり園に栗拾い(栗狩り?)にいってきました。
 実は徳島に住んでいながら私は栗拾いに行くのは初めてでした。
 家内は和歌山出身ですがハイキングに行ったときなどによく栗を拾ったとのことで栗のイガを剥くのもなかなか手慣れたものです。
 頑張って拾ったのですがあまり見つけることができなかった上、この時期に手をヤブ蚊に5カ所も刺されてしまいました。
 結局私は栗を10個くらい拾えただけで栗を拾いに行ったのかヤブ蚊に刺されに行ったのか怪しいところです。(-_-)

さよならマイ牛

 先日日誌に書いた飼うカウ牧場の牛ですが、2度とあえなくなってしまいました。
 毎日きちんと世話をしていたのですが、ログインIDとパスワードを控えていなかったのでログインできなくなってしまったのです。
 普通はクッキーに残っているのでそのままログインできるのですが、昨日した行動によりクッキーを消してしまいました。
 ファイルをダウンロードしている途中にウィルスバスターが動き出しエラーになってしまったので、コンピュータの中に残っているファイルデーターを削除するときについついクッキーの削除ボタンを押してしまったのです。
 昨日は別にどうとも思わなかったのですが、今日アクセスしてみるとログインできません。
 
 あんなに可愛がって毎日世話したのに・・・。(>_<)
 悲しい

経営フォーラム

 昨日は徳島県中小企業家同友会の経営フォーラムでした。
 財団法人操風会岡山旭東病院院長の土井章弘氏の基調講演を初めとして分科会では沖縄教育出版社長の川畑保夫氏の報告を聞いて討論を行いました。
 お二方共に経営に対する熱い思いを語られ非常に感動した勉強会でした。
 ちなみに安眠館の坂本店長も代休をとって自主参加しておりましたが、どれだけ勉強になったかは今度聞いてみようと思います。

日本経済新聞四国経済面

 本日の日本経済新聞第35面四国経済に当社の秋冬の企画開発商品の記事が掲載されていました。
 この秋冬用に開発したのは当社ホームページのトップページにも載っている銀イオンを使用した羽毛布団です。
 先週の金曜日に取材していただいたのですが、翌日に掲載されていなかったので記事が多くてダメだったのかなと思っていました。
 今朝、掲載されていたのを見て嬉しかったです。
 きっと広報担当の中野主任(スッタッフ日誌でよく登場するN主任)も一緒に喜んでくれることでしょう。(^_^)

会食

 本日は東新町の居酒屋日本一で会食をしました。
 明日から私の所属する中小企業家同友会で経営フォーラムが開催されそのため沖縄から沖縄教育出版の川畑社長が前泊で徳島にお入りになるということでの会食です。
 徳島からは株式会社マストミの桝富社長、四宮蒲鉾の的石社長と私の3人がご一緒させていただきました。
 川畑社長は本当にいつも情熱的で本当に教えられることがいっぱいです。
 今回も会食で行ったのですが川畑社長に色々話を聞かせたいただき本当に有意義な会食でした。
 明日の講演も楽しみです。

水温

 今朝「こなす」(ベタ:タイ産闘魚)の水槽をみると底で元気なく横になっていました。
 これはやばいと思ってヒーターを入れると少し元気になって泳ぎ出しました。
 急に気温が下がって水温も下がってしまったのでしょう。
 これに対して「こかぶ」(ウーパールーパー)は最近元気いっぱい、水の中ではねまわっております。
 「こなす」→水温高めがすき
 「こかぶ」→水温低めがすき
 ということでこれからは気温の高い低いに毎日気をつかわなければいけないはめになりました。

気温

寝具業界はやはり防寒産業の意味合いが強いので秋口に気温が下がってこないと業績に影響が出てきます。
 業界全体的に今月は苦しいようです。
 しかし、一昨日くらいからやっと気温が下がってきて昨日は各店共に売上がブレイクしたようです。(^_^)
 
9月決算
体重 80.0㎏(+0.5㎏)
読んだ本 8冊

苦しい1ヶ月でした。

飼うカウゲーム牧場

 飼うカウゲーム牧場をご存じでしょうか?
 グリコの出している牧場しぼりというアイスクリームのホームページにある牛を飼育するゲームです。(http://www.glico.co.jp/bokujo/)
 自分の牛を選んで毎日エサをやったりブラシをかけたり世話をするのですが、反応がなかなか可愛いので最近、毎日やっております。
 全部で10日間くらいで終了だそうですが、世話を怠ったりするとすねたりもするようです。
 牛に興味のある人、そうでない人も一度ご覧になってみればいかがでしょうか?

オスモーズ 

 おすもーず?
 なんでしょうか?
 相撲取りの複数形?
 日経流通新聞を読んでいると目に飛び込んできた言葉ですが奇妙なインパクトです。
 何のことかと詳しく読んでみると実はハイテクブラジャーとのことです。
 オスモーズとはフランス語で「浸透」という意味らしくこの商品が快適で体に浸透?する様を表現しているとのことで結局よくわかりませんでした。(^_^;)

憑神(少しネタバレ)

 この本は浅田次郎氏原作の長編、同名で最近映画化もされております。
 この本を読んだきっかけは今まであまりないパターンで家内が珍しく漫画以外の本を買ってきて読んだ後、意味が判らないとかいうのでそれならということで読みました。
 家内は歴史がよくわからないので意味が理解できないと思っているようでしたが、私の感想では武士の死生観がピンとこないのではと感じました。
 「葉隠」にもある「武士道というは死ぬことと見つけたり」というような価値観が理解できなければこのラストシーンは理解できないでしょう。
 作品自体はコメディ仕立てですが、時代考証等はきちんとできているような点はさすが浅田氏の作品です。
 但し、私の偏見でしょうが浅田氏の作品は短編の方が良いように思います。
 この作品自体も全体の構想自体は素晴らしいのですが、長編故に少し間延びしている感じがしてしょうがありません。

常識として知っておきたい世界の三大宗教

 河出書房新社から出ているこの本、編者は「歴史の謎を探る会」になっています。
 私は大学時代出版業界にコネのあるサークルに所属しておりましたので、この手の本は出版社がフリーライターに下請けさせてそのフリーライターが更に大学生等を使って作るという構図を見てきました。
 ですからこういう「ノウハウ本」を「知っておきたい本」とか「よくわかる本」と呼んで馬鹿にしておりました。
 しかし、暇つぶしにでもと読んだこの本は良くできておりました。
 私が断片的に得ていた仏教、キリスト強、イスラム教に対する知識が大枠で繋がった感じがします。
 大枠を平易な文章で書くということがこれ程重要だと感じたのは非常に勉強になりました。

ウーパールーパー・ジェネレーション

 「ウーパールーパーと聞いて何を思い浮かべますか?」という質問があれば私なら間違いなく「日清やきそばUFO」と答えます。
 しかし、この同じ価値観を共有できるのはギリギリ20代最後半の人たちのようで20代前半の人たちには全く理解できないようです。
 本日もウーパールーパーの話からUFOの話になったのですが盛り上がるのは30才以上ばかりです。
 20代は???です。
 ジェネレーションギャップを感じます。
 あなたはどちらのジェネレーションでしょうか?

 ちなみにやきそばのCMで使用されていた「♪あいあいあい、僕はウーパールーパー」という歌は尾崎亜美さんの『AMII CM NETWORK』というアルバムに入っている『Wuper Dancing』という曲だったみたいです。

振り替え休日

 本日はたまたま私が休日だったのと、次男が運動会の振り替えで休みだったのが重なったためUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行きました。
 平日なので空いているだろうと考えたのは非常に甘い考えでどのアトラクションも1~2時間待ちでへたな日曜日よりも混んでいるようです。
 やはり全国的に先週の日曜日は運動会が多かったようで、今日は振り替え休日の学校が多いようでこのような事態になったようです。
 自分の読みの甘さを後悔しながらアトラクションの列に並んだ一日でした。

土管

 先日ウーパールーパーを飼っている人のホームページを見ていると、その方のウーパールーパーは土管が好きでよく中に入っているというのを読みました。
 これはうちの「こかぶちゃん」(ウーパールーパー)にも土管を入れてやらなければと土管を買ってきて水槽に入れてもらいました。
 しかし、うちの「こかぶちゃん」は何故か土管が好きではないらしく一向に中に入る様子もなくかえってまわりを泳ぐにも狭くて邪魔そうでした。
 今日、水槽を見ると土管は取り除かれて「こかぶちゃん」が伸び伸びと泳いでいました。
 ウーパールーパーにも個性があるんですね。

壊れた蓄音機

 秋冬に集中販売するために企画した羽毛掛布団の説明会が昨日より始まっております。
 普段はあまり店に顔を出さない私もこの時だけは各店を1店1店まわり商品の説明をしていきます。
 1時間~1時間半ほど説明してまわるわけですが、同じ事を5回説明しなければいけないので非常に疲労します。
 1回目よりはだいたい2回目の方が上手く話せますので良いのですが、4回、5回となってきますと普通に話していたのではストレスがたまってきます。
 店の雰囲気や社員の入社年数を考えて意識的に内容を変えながら話を組み立てておりますが、やはり4回目からは苦痛になります。
 せめて社員のみんなにはそんな気持ちを悟られることなくまた、壊れた蓄音機のような説明にはくれぐれも思われないように頑張って元気のでるような説明にしていきたいです。

日本人なら知っておきたい日本語

 この本は色々な日本語の語源をまとめた本です。
 元慶応義塾大学の教授が書いた本で文章自体はあまり面白いものではありませんが、内容的には興味深いものがあります。
 例えば
 「うるさい」の語源 右大臣菅原道真が太宰府に流された後、左大臣藤原時平が死んだことを人々が右流(うる)左死(さし)と嘆いたことが始まりとのこと
 多分、一つの説に過ぎないのでしょうが「へえ~」といった感じがします。
 全部で339語載っていますが日本語って面白いですね。

ファンシー枕

 本日から当社のカード会員様向けに「秋冬物大総合展」が始まりました。
 この粗品で①デザインジャンプ傘②ロマンスファンシー枕(ヒヨコ?の形の香り付き枕)③ブランドタオルの3点からどれでも一つ選んでプレゼントということにしました。
 みんなの意見では1番人気はジャンプ傘で一番人気がないのはファンシー枕だと言うことで一致しておりました。
 しかし、本日ふたを開けてみるとなんと一番人気がファンシー枕なのです。
 初日で各店の準備していた個数が切れてしまい困ってしまいました。
 自分で言うのも何ですが、どうしてこのファンシー枕が良いか全くわかりません。
 ロマンス小杉さんが一生懸命作った枕なので私には判らない消費者の魂に訴えかける何かがあるのでしょうね。

ネオ・ファウスト

 手塚治虫氏の最晩年の作品です。
 以前も吉川英治氏の「新・水滸伝4」、池波正太郎氏の「梅安冬時雨」と絶筆を取り上げてきましたが、この作品も手塚氏の病死によって絶筆となっております。
 この絶筆を最後まで書き上げることができずに無念ととるのか、死ぬ間際まで好きな仕事ができて良かったととるかは意見が分かれるところだと思います。
 私はファンとしては書き上げて欲しかったという残念さはありますが、死ぬ間際まで好きな仕事を続けることができたことを本人達は喜んでいたのではないかと想像しております。

てつのくじら館

 本日は塩田部長、大栗チーフと一緒に同業他社の視察に行ってきました。
 徳島を朝4:30に出発して広島、松山を経由して夜9:30徳島帰着というハードスケジュールでした。(ちなみに私は広島で合流)
 広島から松山へ移動するのに最初はしまなみ海道を通って行こうと考えていましたが、友人からフェリーを使った方が早いと教えられフェリーに乗るために呉港へ向かいました。
 呉港には出港30分以上前に到着していましたが、チケットを買ったりおみやげを物色したりして出港10分前になって「大和ミュージアム」(戦艦大和10分の1模型を展示する記念館)と「てつのくじら館」(海上自衛隊の資料館、本物の潜水艦を展示している)が港に隣接しているのがわかりました。
 この「大和ミュージアム」と「てつのくじら館」には以前から行ってみたかったのですが、家族旅行で行くのは家族中から反対されて挫折したあこがれの地だったのです。
 10分で中に入るわけにもいきませんので駆け足で玄関先まで行って写真だけ撮ってフェリーに乗りました。
 残念!!!(T_T)

痛いこと3題

 昨日は痛いことの多い日でした。
 ①次男と吉野川にカニを捕りに行ったのですが、日陰の石で滑ってしまい思わず受け身をとったところ右手をしたたか打ち付けてしまいました。
 帰ってみると打ったところが倍くらいに腫れていて今日見ても広範囲に内出血しています。
 手が非常に痛い!!!
 ②本日より出張予定なのですが、予定表を間違えて本部に出勤としてしまっていたので、いつもは社員が気をきかせてやっておいてくれる本日の勉強会で必要な準備や宿題が何もできていないのです。
 頭が痛い!!!
 ③昨日私が本を読んでいると家内が嬉しそうに「オッパッピー」の人がクイズ番組に出て全然できなくて頭悪そうだけどあの人ってあなたと同じ大学なんだね。と言われました。
 「オッパッピーの人」とはそう今人気の「小島よしお」です。
 最近、よく見て私も大笑いしていましたが、まさかと思いインターネットで調べてみると本当に早稲田大学教育学部出身でした。
 心が痛い!!!

 さて、この中で一番痛かったのはどれでしょうか?