aaaaaaaaaaaaa

車エビとセミナー案内

本日、事務所に山口県の知人から車エビが届いていました。

なんでこんな時期に?と思い開けて見ると中には海老と共に11月に山口県宇部市で開催される経営者フォーラムの案内が入っていました。

この経営者フォーラムは私の友人が実行委員長を務めており、日産サティオ徳島の藤村泰之社長を講師として私が推薦した経緯があるのでお誘いいただいたのだと思います。

ちょっと山口は遠いですが、久しぶりに知り合いのお店を視察して勉強させていただくのも兼ねてお邪魔するのもいいかと思うので申し込みしようと思いますね。^^

フレッシュ研修2023

本日から今年度のフレッシュ研修が始まりました。

フレッシュ研修は以前「初任者研修」と呼ばれていたもので、徳島県下の教員の皆さんを企業が受け入れて現場経験していただくことにより教育に活かしていただこうというもので、長年続けてきております。

今回も小学校の若手の先生が4名お越しになり、座学、現場作業含めて2日間を当社で過ごしていただくこととなります。

私は理念についての講義を担当させていただき1時間ほど話をしましたが、皆さん熱心に聴いていただけたように思います。

これらのプログラムを通して先生方が中小企業の本質を知ることにより、今後の日本が少しずつでも良くなっていったら嬉しいと思いますね。^^

ピンチヒッター

本日は今期社長塾第14講にパネルディスカッションのファシリテーターとして参加しました。

私の今期の役割は本来なら第6講のファシリテーターのみだったのですが、14講担当の方が子育てがらみで都合がつかなくなったため急遽代役を引き受けたのです。

パネラーはシコクサブロー合同会社 坂東賢吾代表、福山印刷株式会社 福山 寛之社長のお二方で二人ともこういった場には慣れているので、最初から難しめの質問をドンドン振っていきました。

学生さん達には少し難しかったかもしれませんが、かなり熱心に聞いてくれていた方もいて少しはお役に立てたのではないかと思いますね。^^

山口社長来訪

昨日は中央寝装の山口社長がお泊まりになったついでに本部へお越しいただいたので、簡単に本部を案内した後、リゾートホテル モアナコーストにあるイタリアンレストラン フィッシュボーンで昼食を一緒にとりました。

山口社長にはかなりお気に召したようでさかんに写真を撮っておられたので、私もあちらこちらのポイントを教えてあげて写真を撮ってあげました。

昼食後は当社の明石店を見学に行かれるということで送り出しましたが、本当に意欲的な方だなと思います。

明石店の見学が少しでもお役に立てればいいなと思いますね。^^

くずし和食 花菜&Bar 余白

本日は中小企業家同友会 山口同友会から山口すみれ経営者フォーラム実行委員長始めとする6名がフォーラムの講演者訪問として徳島にお越しいただきました。

私は山口社長と西川チェーンでご一緒している関係で経営者フォーラム講演者として日産サティオ徳島 藤村泰之社長を推薦させていただいた経緯があるため山口社長含め3名と懇親会があるということで同席させていただきました。

懇親の予約は藤村社長が「くずし和食 花菜」を予約してくれており、私は初めて行ったのですが、少し繁華街から離れているものの店の雰囲気も良く料理も美味しく、値段もリーズナブルな感じがしたので、良いお店だと思います。

18時から開始し、途中でダイニングバー「余白」に移動し、23時頃まで懇親会は続きましたが、内容はほとんどが経営の話で久々にじっくりと中小企業家同友会らしい懇親会ができて嬉しく思いましたね。^^

社長塾パネルディスカッション

本日は四国大学の授業に行ってきました。

中小企業家同友会では10年以上、社長塾という経営者が実際の経営体験を話するというプログラムを提供しており、今回、私は第1クール3名の経営者たちのまとめ講義という形で開催されるパネルディスカッションにファシリテーターとして参加しました。

パネラーはセイコーハウジングの元木社長、アズマ四国の吉岡社長、森田緑化の森田社長の3名でしたが、それぞれ皆さん個性的、魅力的で非常に良いパネルディスカッションとなり学生の皆さんにも喜んでいただけたと思いますし、我々自身の学びにも繋がったと思います。

講義後は先生方とも今後のあり方などについても意見交換でき、我々にとっても非常に有意義な授業になったと思いますね。^^

伊藤久右衛門 足立容子部長

本日は中小企業家同友会Eコマース委員会の勉強会で株式会社伊藤久右衛門 の足立 容子web営業部部長が「LINE・Facebookチャネル活用術」というタイトルでご講演くださりました。

伊藤久右衛門さんは天保3年創業の老舗お茶屋さんでキットカットなど大手企業とのコラボレーション商品企画でも有名な会社です。

具体例を中心にかなり突っ込んだ内容をお話ししてくれて実際に仕事に携わっている方には非常に有益な時間になったと思います。

当社からも私以外に3名が参加させていただいていたので、この学びを活かして今後も成果を出して欲しいなと思いますね。^^

中小企業家同友会北支部忘年会

昨日は中小企業家同友会北支部の忘年会があり参加しました。

北支部は私が初代支部長となり立ち上げた支部なので思い入れも深いのですが、最近は後任の方たちが熱心に活動してくれているため任せっぱなしで足も遠のいていました。

久々に行くと面識のない若手会員の皆さんも増えておりますが、以前通りの良い雰囲気で和やかな懇親会となりました。

新しい方々とも名刺交換含めて交流できて有意義な会になって良かったですね。^^

山渓 伊東志郎さん

昨日、キャンプ用品のネット販売で有名な山渓の伊東志郎社長が当社にお越しになりました。

一昨日、中小企業家同友会EC委員会の例会に講師としてお越しいただき、昨日は委員会メンバーを企業訪問され、当社には最後にお寄りいただきました。

伊藤社長とは以前から楽天市場のショップ・オブ・ザ・イヤー受賞者の研修などでご一緒して仲良くなり、徳島に是非遊びに来てくれと言っていた仲です。

現在ではネットショップだけではなくキャンプ場の運営受託などもされているとのことで、本業を基に業容を拡大されているとのことです。

伊東社長は私より少し年下ですが、頑張っている経営者と話をすると私自身も元気が出るのでありがたいですね。^^

↓29日例会での写真

来期社長塾打ち合わせ

本日は中小企業家同友会と四国大学が協力して開催している社長塾の今期総括と来期の打ち合わせを行うため四国大学へ行きました。

立ち上げから中心で引っ張っていただいた疋田先生が今期で退官ということで、疋田先生立ち会いの下、長沼先生と来期について話し合いを行いました。

来期については今期の社長塾を元にしながら更に学びが深められる内容にしていこうということで新しい取り組みも始めて行くこととなりました。

やはり同じパターンを繰り返すのではなく、PDCAをまわしながら深めていくことは非常に大切だと思います。

来期も頑張って学生さん達の学びに貢献できる社長塾にしていきたいですね。^^

フレッシュ研修

本日は学校の先生を迎えてフレッシュ研修をするということで私も1時間ほど講義をさせていただきました。

今回は石井町の高原小学校、藍畑小学校、板野支援学校よりそれぞれ先生がお越しになり2日間当社で研修を受けると共に実務を経験するというプログラムです。

教育者に中小企業の実情を知っていただき正しく子ども達に伝えていただくことは重要なことなので、このような取り組みは我が社にとっても本当に重要なことだと思います。

今後も長期にわたってこの事業には協力していきたいと思いますね。

アンケート(学びについて)

先日のパネルディスカッションのアンケート結果が送られてきたので目を通しました。

ほとんどが非常に参考になって良かったという内容でしたが、ほんの少しの方が内容ではなく話し方がどうとか時間が長いとかいうことを書いてありました。

色々な意見があること自体は良いことなのですが、ちょっともったいないなという気がしてなりません。

同じ授業料を納め、同じ時間を使って授業を受けているのに、「これからの人生で非常に大切なものを学べました」という方と「話し方が聞きづらかった」という方では収穫に天と地のさほどの開きがあると思います。

講師達も判りやすさ聞きやすさについて努力するのは言うまでもないことですが、やはり授業を受ける目的は「学ぶ」ことであり、講師を「評価」することではないはずです。

次回の機会にはそういったことも学生さん達にはお知らせしていきたいと思いますね。

パネルディスカッション

本日は四国大学の授業で桶幸ウチダ造花の南さん、アイ・エス・フーズ徳島の酒井さんとの3人でパネルディスカッションを行いました。

3人が別々の視点から語ることで多面的に理念経営の重要性を学生さん達に理解してもらおうという取り組みです。

私自身も他の二人の意見を聞くことで自分自身の考えも深まり非常に学びの多い時間となりました。

普段は経営者同士でも経営の根本について真剣に語り合う機会は少ないので、こんな機会をまた意識的に持って行きたいなと思いましたね。^^

四国大学社長塾2022

本日は四国大学の社長塾で講義を行いました。

当初は学生さんのディスカッションも交えた授業ということで講義自体は40分の予定だったのですが、直前に学生さんの中でコロナ感染者が出たためディスカッションが中止となり、講義時間が倍以上の90分となったのです。

早めに終わっても構わないということでしたが、せっかくなので事例なども増やしながらゆっくりと講義を進めていくと丁度の時間となり、アンケートなども見るとかえって判りやすかったのかなという印象です。

今回も理念の大切さをテーマに話をさせてもらったのですが、このテーマは自分自身でも一生をかけて深めていきたいテーマですのでゆっくりお話しさせていただけたことは自分なりにも大きな学びになったと思いますね。^^

四国大学講義準備

昨日は25日に予定している四国大学での講義の準備をしました。

四国大学では毎年、講義をさせてもらっており、テーマも似たようなものなのですが、全く同じ資料を使っての講義はしないことにしております。

講義をすること自体、自分はそれを生業としているわけではないので、自分も勉強するつもりで望むことが大切だと思っているからなのです。

今回も前回のパワーポイントの内容を精査しながらどういった内容を付け加えればもっと判りやすいだろうかとかこの1年間で自分自身に新たな気づきがなかっただろうかなどと考えていくと新しい発見などがあり、楽しく資料づくりがすすみました。

今回も多くの学生さん達が参加してくれると聞いていますので今から楽しみですね。^^

企業連携委員会定例会

本日は中小企業家同友会 企業連携委員会定例会があり私もアイフルホーム徳島さんとの企業連携を発表させていただきました。

私以外の発表でも地元の本屋さんと生産者さん達が連携して店頭での試買などをした例が報告されており少しずつですが企業連携委員会の成果が形になってきております。

この企業連携委員会は2019年に私が立ち上げた委員会ですが、3年を経て意義ある委員会になってきているのは本当に嬉しいことです。

今後も更に発展して徳島県に貢献できる委員会に成長して欲しいと思いますね。^^

神奈川県中小企業家同友会 県南支部・ダイバーシティ委員会合同新春例会講演

本日は神奈川県中小企業家同友会より依頼があり県南支部・ダイバーシティ委員会合同新春例会で講演をしました。

オミクロン株が拡がる中、ギリギリまで現地開催を模索したようですが最終的にはオンラインでの開催となりました。

良い会社つくりと同友会での学びをどのように連動していくのかなどを中心にお話ししたのですが、まとめる過程で自分の経営を振り返ることができ学びも大きかったように思います。

また、皆さんの感想を見ても何かしらお役に立てたこともあったようです。(最近はオンラインでアンケートをとっているためすぐに共有してもらえる)

オンラインを通じてですが神奈川同友会の方々との友好も深まり、コロナ禍が収束したら神奈川同友会の皆様で当社を訪問していただけるということなので、その時が今から楽しみです。^^

 

社長塾来期打ち合わせ

本日は四国大学を訪問し、担当教授の皆さんと今期の振り返りと来期の計画について話し合いをしました。

今期も学生さん達の反応は概ね良好ということで今期の内容をブラッシュアップして来期の計画も進めることで一致しました。

来期も引き続き副塾長として鳴門ガスの中岸さんが責任者としてリードしてくれるので大筋については合意を得て詳細についてはお任せすることとしました。

社長塾も来期は12期目となりますので、干支でいうと一回りです。

更に良くしていくことで今後も継続していきたいなと思いますね。^^

企業連携委員会

本日は徳島県中小企業家同友会の企業連携委員会がありました。

1月に開催する定例会の準備についての話し合いなのですが、前回までの定例会の結果として企業連携の成功例が出てきているとのことも報告され非常に嬉しく思っています。

やはり大企業に比べて中小企業は資本や資源が少ないため連携することで、得意分野を持ち寄って新しい仕事を創造したり、リスクを軽減したりすることは非常に重要だと思っています。

この委員会は当時の代表理事に頼まれて私が立ち上げた委員会で、現在は株式会社ルックス電子の北原社長に委員長を引き継いでもらっておりますが、来期は更に新しい委員長が就任してくれることとなっております。

今後も更に活動が発展し良い委員会になって欲しいですね。^^

北支部設立10周年記念例会

本日は徳島県中小企業家同友会北支部設立10周年記念例会に参加しました。

私は北支部設立に関わった初代支部長なので、設立前後の状況をお話しさせていただきました。

現在の北支部は3代目支部長が引き継ぎ、来期からは4代目が就任するということですが、今回の例会を通じ、私が支部長引退後も良い形で引き継いでいただき発展させていただいていることがよく分かりました。

また、4代目に決まっている次期支部長から今後の展望も聞きましたが、更に良い支部になっていくのは間違いないと思います。

自分が設立に関わった支部が良くなっていくのは本当に嬉しいことですね。^^