aaaaaaaaaaaaa

阿波高100周年新聞掲載

本日の徳島新聞朝刊最終面に徳島県立阿波高等学校が100周年を迎えるという新聞広告が全面で掲載されておりました。

阿波高校は大正12年9月20日に旧制阿波中学校として設立認可を受け翌13年の4月から第一期生の受け入れを開始、その後第二次世界大戦後の学制改革などを経て昭和24年に現在の徳島県立阿波高等学校の校名に改称され、現在に至っております。

多くの方々のご尽力により100周年を迎えられることとなり、私自身も徳島市副支部長という立場で記念式典・行事などの開催に貢献させいただけたことは本当に嬉しいことと思います。

この広告で阿波高のイメージが更に向上してくれたらありがたいですね。^^

イカリ消毒

明後日に製パン事業のお店の改装工事引き渡しをひかえているため本日はイカリ消毒さんにお越しいただき打ち合わせをお願いしました。

イカリ消毒株式会社は、全国展開している衛生管理業務を主とする会社で元々は国を超えて伝染病などが拡がらないよう船舶を消毒する業務から始まっているとのことで船の碇にちなんだ社名となっているようです。

所長さんにお越しいただき話を聞くと、どちらかというと食品工場や製薬工場とのお付き合いが多いようで一般の飲食店などではそこまでやっている所はあまり多くないのが実状のようです。

しかし、当社でも新たに製パン事業に取り組むため異物混入などの対策をしっかり行う必要があるので、企業として表に出にくいこういった取り組みをしっかりやるのは重要だと思います。

まだまだ製パン事業オープンまでやることはたくさんありますが、頑張っていきたいと思いますね。^^

食パン製造追加研修

この週末の催事の粗品として食パンと紅白パンを使用することになっているのですが、研修に行っていたものの自社で作成してみるとどうしても研修と同じようにならないということで本日は本部より熟練パン職人が指導に来てくれていました。

どうも機械や気温の違いによっても出来上がりが違ってくるようで、熟練職人さんが来てくれて一緒に焼いてみると問題点も分かりなんとか週末には恥ずかしくないものができそうな感じです。

初めての事業なのでなかなか難しいことも多いのですが、色々な方に助けていただきながらオープンに向けて準備中です。

まだまだ道のりは遠いですが、私も協力して頑張っていきたいですね。^^

引き渡し前チェック

製パン事業で使用する店舗の改装工事引き渡しが来週となり工事も終盤に入っているということで本日はチェックに行きました。

厨房設備や店内はほぼ完成しており現在は入り口付近や一部の看板工事などが残っている状況です。

オープンまでには色々準備がありまだ1ヶ月以上かかるのですが、何とか形がついてきて一安心ですね。^^

繁盛店視察パン

先日、パン屋さんの繁盛店視察に行ってきました。

滋賀、京都、大阪のパン屋さんの繁盛店を朝から回ったのですが、アポイントをとらずに行っているので美味しそうなパンをあれこれ買いながら陳列やレジまわりなどを見学し、その後は車の中でパンの写真を撮り持って行った調理用ハサミでカットしたものを味の薄いものから順番に見学に行った3人で感想を述べながら食べるという流れです。

最初の一軒目は美味しくいただけ二軒目もまあまあ大丈夫だったのですが、3軒目になるとお腹も一杯だし同じようなパンを複数食べるのでわけ分からなくなってきます。

これまでの寝具と違い試食が重要になるので、極めるには体重の増加が避けられませんね。^^;

↓この写真はアポイントをとっていったお店で許可いただいて撮影したものです。

小林頭取来社

本日の夕方に先日、四国銀行の新しい頭取となったばかりの小林達司頭取が来社されました。

小林頭取はこれまで徳島担当の役員をされており、私もこれまで何度か食事などもご一緒させていただいたことがあります。

私の知る限りでは徳島担当役員が直後に頭取になられたのは初めてなので、今後も四国銀行の中で徳島の比重が高くなるのが期待できると思いますね。^^

 

コロナからの復帰

コロナ感染による隔離指示が終わり昨日から出社しております。

昨日は日曜ということで来客などもなかったので、最低限の仕事だけして帰りましたが、本日は取材や来客など結構忙しい一日でした。

しかし、熱が何日か続いたこともあり短時間なら普通に戻りましたが、時間が長くなると目に見えて疲れが出てきます。

しばらくゆっくり仕事したいところですが、スケジュールがそれを許さないので、体に気をつけながら仕事していきたいと思いますね。

製パン事業新聞掲載

本日の徳島新聞に当社が製パン事業に進出することが大きく取り上げられておりました。

オープンまでにまだ間があるので少し早いとは言ったのですが、早めに取り上げるのが新聞の役割だと言われて、それもそうかと取材を受けたのです。

現在は設備も入りパンの試作に入っており、毎日、試食を行っております。

コロナでせっかく痩せたのですが、パンの試食を毎日していたらあっという間に元より太ってしまうんじゃないかというのが最近の悩みなんですよね。^^;

体調回復&トラちょっとすね気味

熱も下がり体調も徐々に回復してきたので今日から自宅でできる仕事をしたり、電話ですませられる内容の打ち合わせなどを行っております。

コロナの症状は治まってきたものの体力が低下していることと医師からの指示で土曜日までは休みながら自宅でできる仕事をやる予定です。

自宅でも隔離生活を送っており自室からはほぼ出ず、猫も寝室には入れないようにした(かかりつけ医に聞いたところ猫にはコロナはうつらないということでしたが念のため)のですが、トラ(キジトラ猫♂)はちょっとすね気味で普段は入ることないキャットタワーのボックスに引きこもりがちになっているようです。

まあ、家族との隔離は続けるにしてもそろそろ猫との隔離は終了しないとトラとの信頼関係にヒビが入りそうですね。^^;

隔離指示

昨日、コロナ陽性の診断を受けて医師からは土曜日まで仕事を休むように言われました。

かなりスケジュールは入っていましたので、私から直接連絡したり秘書から連絡してもらったりと変更をお願いしていきましたが、なんとか全部に連絡がついてよかったです。

一昨日以降、熱は38.5度くらいまで上がったら解熱剤を飲むということを繰り返しております。

寝たり起きたりを繰り返していると時間の感覚もなくなってきますが、やっぱり健康の大切さはこんなときに身にしみますね。^^

明石店研修会

本日は坂東本部長、向井詩保課長と共に明石店で研修を行いました。

明石店は今年の3月にオープンしたばかりですが、優秀なスタッフが揃っているので早めに研修を重ねていこうということで開催に至りました。

研修の中で色々と現状の問題点なども明確になり研修だけではなく面談の頻度を上げていく必要があると感じたのも非常に大きな成果だったと思います。

普段は坂東本部長に任せっぱなしになっていますが、今後はもう少し私も関わりながら良い職場環境作りに協力していきたいと思いますね。^^

国宝東塔落慶記念 東塔・西塔特別公開

昨日、「ぐっすりなかじま橿原店」を見学し、奈良学園前店に移動する途中で薬師寺に立ち寄ることにしました。

薬師寺では国宝 東塔の解体修理を2019年より行ってきましたが、今年の4月に完了したため現在、落慶記念の特別公開をしており、東塔・西塔の内部公開を行っております。

後藤田次長は特にこういった歴史建築に興味があるということで最初からテンション上がり気味でしたが、炎天下の中での徒歩移動やエアコンのない建物内の見学などで段々と全員が無口になっていき森岡店長のTシャツはいつも通りビチャビチャになってしまいました。

まあ、考えてみると周囲を見回していても参拝客は少なく見学はしやすかったのというのはあるので、こんな時期に見学に来たのも良し悪しだと思いますね。^^

ぐっすりなかじま

本日は坂東本部長、後藤田次長、森岡店長と一緒に「ぐっすりなかじま橿原店」へ見学に行きました。

中島社長とは20年以上のお付き合いで気持ちよく見学させていただけるのは本当にありがたいことです。

今回も売場づくりなど学ぶべき点が多く本当に行って良かったと思います。

当社も負けないような売場をつくっていかなければいけないと反省しましたね。

新社名検討プロジェクト

本日、部店長会の後に第1回新社名検討プロジェクトが開催されました。

基本的には中野管理本部長を中心とした社員からの選抜メンバーにお任せしているのですが、最初に新社名を検討するに至った経緯や要望などを話するよう依頼され30分ほど時間をいただきました。

今後はプロジェクトメンバーで協議を進め候補を出してきてくれることになっていますが、どんな候補が出てくるか今から楽しみですね。^^

子連れ出勤

昨日は久々に子連れ出勤が開催されました。

コロナ禍でしばらく開催できてなかっただけに、久しぶりの再会は私も非常に嬉しい思いです。

会議室を片付けて保育士の方に子供達を見ていただき、お昼や休憩は親子でとるという形ですが、会社に子供達がいるのは非常にほのぼのとした風景にうつります。

子供達自身も非常に楽しかったとのことなので本当に良かったと思います。

今後も継続的に開催していきたいと思いますね。^^

安宅マンション

本日は徳島市安宅にあり社宅に使用しているマンション改修のための打ち合わせに行きました。

このマンションには総務の新田さんが長いこと住んでいたため改修もしていなかったので今回、新しい社員が入居するにあたり手を入れることにしたのです。

工事業者の方と現地で待ち合わせしたのですが、車を停めるところが近くには全くなく、仕方なくマンションの入り口に突っ込んで停めたため早く出ないと住人にご迷惑がかかるような状況なので、修繕箇所をチェックしたり、総務部から依頼のあったカーテンサイズの計測をしたりと色々な雑務を急いでこなしていきました。

8月から新しい社員が入居することになりますが、マンションを気に入ってくれたら嬉しいですね。^^

パートナー総会

本日は当社のパートナーさん達とパートナー総会を開催しました。

年次表彰の後に、私の経営に対する考え方やパートナーさん達へのスタンスなどをお話し、続いて中野本部長より今期の待遇改善についてのお話をするながれで開催したのですが、概ね本意は伝わったのではないかと思います。

初めての開催なので時間も短い上に、こちら側から一方的な話だけに終始する内容でしたが、今後は継続して開催しながら改善していきたいと思いますね。^^

アドプト事業2023

今朝は今年度初めてのアドプト事業でした。

今回は徳島インディゴソックスの南社長始め、スタッフや選手の方々もご参加いただき、一緒に海岸や道路の清掃に勤しみました。

私は海岸清掃の担当だったのですが、大きなゴミもたくさんある中、細かく砕けた発泡スチロールやプラスチックも非常に多く、全部を拾い集めることは無理がある現状を見ることで海洋プラスチックゴミの問題の大きさをあらためて感じます。

日報でも同じような意見が若い社員からも出てきており、環境に対する意識を若い世代が持つことにも役立っているので、今後もこの事業は末永く続けて行きたいと思いますね。

ボーナス支給日

本日は夏のボーナスの支給日ということで社会情勢や当社の概況などと共に支給するボーナスの内容について説明を行いました。

アフターコロナの影響で、消費が内向きから外向きに変化していることやリアル、ネット共に競合が激化していることで既存事業はかなり頑張らないといけませんし、新規事業も立ち上げたばかりとか準備中とかで収益がでるとしてもまだ先の話にならざるを得ません。

厳しい時期ですが、社員たちは皆さん頑張ってくれているのでできるだけのことはしたいと思っています。

色々、試行錯誤を重ねている新規事業が花開いてくれると嬉しいですね。^^

駐日ブルガリア共和国大使館

昨日は当社が扱っているブルガリア産トラキアダウンの説明会のため駐日ブルガリア共和国大使館に行ってきました。

今回はブルガリア出身ということで元琴欧州関である鳴戸親方も参加され、アラバジェヴァ駐日大使の後に挨拶もされておりました。

また、現地からSolamax社のメチェフ氏が来日されており、懇親会では現地での飼育方法やヨーロッパ市場での肉やフォアグラの流通事情などについても質問することができ非常に有意義な時間となりました。

日帰りで東京へ行くのは大変でしたが、行った甲斐はあったと思いますね。^^

↓アラバジェヴァ大使、鳴戸親方と一緒に