aaaaaaaaaaaaa

確定拠出年金モニタリングレポート

本日は向井詩保人事課長と一緒に確定拠出年金のモニタリングレポートについてのレクチャーを受けました。

当社は2年前にDC(確定拠出年金)を導入したのですが、社員がどのような取り組みをしているのかはあまり把握していなかったのですが、今回の資料で大まかに動向をつかむことはできたと思います。(個人個人の情報を見ているものではありません)

傾向で見ると貯金にとどめている人達と積極的に運用している人たちに2極化して現状ではプラスマイナスゼロの人がいる一方10%以上増えている人も大勢いるということです。

本人の老後資金に直結するものですので年齢や資産状況により何が正解かは異なりますが、金融リテラシー(お金に関する正しい知識や判断力)を高めるのは重要なことだと思います。

我が社としては社員の皆さんにもそういった知識を学ぶことにより豊かな人生を送って欲しいと思いますね。

菅野 達志社長

本日は西川株式会社の菅野 達志社長がお越しになりました。

菅野社長は慶応大学を卒業後三井物産株式会社で活躍され中国広東の三井物産貿易有限公司の社長と共に広州日本商工会会長も勤められた国際的ビジネスマンです。

年齢が私と同い年ということもあり以前から親しみを感じておりましたが、今回お越しいただき色々なお話を聞かせていただいて更に素晴らしい方だなと感心しました。

今後も取引を通じて関わっていく中で是非、色々と勉強させていただきたいなと思いますね。^^

福永頭取

本日は阿波銀行の福永 丈久頭取が忠津鳴門支店長と一緒に表敬訪問にお越しになりました。

福永頭取と落ち着いてお話しするのは初めてのことですが、福永頭取も元々県西部のご出身ということで非常に親しみを感じます。

地元の金融機関ですがさすがに頭取と落ち着いてお話しする機会は少ないため本当に貴重な機会なのは間違いありません。

福永頭取は「永代取引によるお客さま感動満足の創造と豊かな地域社会の実現」を重視した経営をされているということなので今後もご活躍を期待したいですね。^^

 

AIセミナー最終回

株式会社カンマンさんにお願いしていた社内でのAIセミナー全5回ですが、本日で最終回を迎えました。

当社にとってはAI活用のスタートアップとしては非常に有意義なものとなりましたが、AI自体が日進月歩なので三ヶ月間に及ぶ勉強会期間中でもどんどん仕様などが変わっていきその度に新しいことを学んでいったことからもわかるように、セミナーが終了しても学びを停めるとあっという間において行かれてしまうと思います。

今後も色々なものが出てくると思いますが、遅れないよう勉強していきたいと思いますね。^^

肩のトリセツ

昨日、NHKテレビを見ていると「あしたが変わるトリセツショー」という番組で肩の悩み改善の特集をやっており昭和医科大学 阿蘇卓也准教授が開発したストレッチが紹介されていました。

当社の本部事務所ではオフィスワークの社員が多く、肩の悩みを持っている社員も多いようですし、朝礼の最後には簡単な体操もしているので、このストレッチを実施するのはどうだろうかと向井詩保人事課長に相談すると本部で試してみようという話になりました。

自分で試しても3分間で色々な肩に関する筋肉が伸ばせている感じもするのでなかなか良いようにも思います。

これを実施することで本部の皆さんの肩こりが改善できれば本当にいいと思いますね。^^

理念研修

本日は社内の理念研修でした。

これまで5年ほどかけて社員個人個人の理念づくりを研修を通じてやってきていますが、その間に入社した社員への特別研修です。

今回も理念とは何か?なぜ個人個人にも必要なのか?といったことをお話しさせていただきましたが、皆さん熱心に学んでいただけたので本当によかったと思います。

今回は向井詩保課長の提案でお昼ご飯もご一緒することになりましたが、色々な話ができてそれもよかったように思います。

研修を通じて社員の良い人生に少しでも貢献できれば嬉しいと思いますね。^^

伊東常務

今期の人事で四国銀行徳島本部長が常務取締役に昇進となり高知に帰ることになったため本日、最後の挨拶にお越しになりました。

伊東瑞文常務は私と同年代だということもあり3年前徳島にお越しになってからは本当に色々とお世話になりました。

名残惜しいですが今後は高知本社に帰って更に活躍されると思いますので、また機会を作って是非、お目にかかりたいですね。^^

花が咲いた

当社の園芸クラブが臨空本部で育てている花が咲いています。

以前は何の花か調べるのも大変なので分からないままでしたが、最近は写真に撮ってAIに聞けば簡単に知ることができます。

現在本部で咲いている花はマリーゴールドとジニア(百日草)のようで、なんと葉の形から奥のプランターもバジル、キュウリ、トマト、ペチュニアではないかと予測されています。

グーグルレンズ(グーグルの写真検索)ではわかりにくかったものもチャットGPTなどのAIを使えばかなりわかりやすいので、恐らくウォーキング中に疑問に思っていた畑の作物も何か分かるのではと思います。

知の分野で世の中がどんどんと変わっていくのをこういったことからも実感できますね。^^

賞与面談

昨日から賞与時の面談を行っております。

今回は坂東・中野両常務と分担しているので一人あたりの負担は少ないため比較的落ち着いて時間がとれたと思います。

やはり社員とのコミュニケーションは非常に大切であるため網羅的で大まかにはなりますが、定例の全体面談は重要だと思います。

今回も社員の皆さんと短い時間ではありましたが、色々と話ができてよかったと思いますね。^^

お楽しみ会

本日は本部勤務のパートナー社員の皆さんを対象に「お楽しみ会」を開催しました。

会社の経費で少し贅沢なお弁当とお茶を用意し、食後に色々とゲームなどを楽しむという会です。

向井詩保課長の司会でクイズをしたり、ジェスチャーあてクイズやジャンケン大会をして非常に盛り上がりました。

私も参加してかなり楽しかったので、また近いうちに開催したいなと思いますね。^^

ハッピーファミリー2025

当社が大家族的企業文化創りのために取り組んでいる施策にハッピーファミリーという制度があり、今年も私が所属する第16班の1回目の食事会をYACHA CAFEで開催しました。

今回は井藤さんをチームリーダとして三好さん、福井さん、森さんとの5人チームですが、肉じゃがランチに加えてデザートとしてチーズケーキもいただきながら色々な話ができて本当に楽しい一時となりました。

また、今期の目標についても状況の確認をしたのですが、作ってからまだ2ヶ月もたたないのに早くも忘れてしまっていたこともあり、やはり中間できちんと見ていくのは重要だなと思います。

次回のお店も決まりましたので今から待ち遠しい気分ですね。^^

 

スタディクラブ2025

本日から今年度のスタディクラブが始まりました。

河野部長の声かけで今回も多くの方が参加してくれているため内容の充実が非常に重要だと責任を感じております。

まずは前年からのテキストに加えて、損益計算書を使って自社(自部門)をどういった会社かということをイメージ化していこうということを説明していきましたが、最初にしてはそこそこ理解してもらえたのではないかと思います。

今後も少しずつではありますが大事なことを色々と伝えて行ければいいなと思いますね。^^

決算説明

本日は決算書ができたため取引銀行に持参して内容を説明しました。

決算書は1年間の出来事を数字で表したものなので、数字の持つ意味が明らかなものとそうではないものがあり、齟齬が生じないようにするためには補足で説明することが重要ですし、決算書には過去のことは載っていますが、未来に向けてどう行動するのかということは載っていませんので、金融機関からの支援を期待するならば今後の計画についての共有も必須であると言えるでしょう。

また、説明にお邪魔する際、誰が出て聞いてくれるかによりその銀行が自社に対してどのような位置づけで見ているのかを推し量ることもできるし、責任ある方が出てきてくれるなら自社の現状と今後をきちんと説明できる重要なチャンスでもあると言えます。

きちんと説明されている経営者の方が多いと思いますが、説明に行かれていない方は是非、行かれるべきだと思いますね。

ガーデニングクラブ

当社ではクラブ活動を推奨していますが今期から新たにガーデニングクラブが発足しました。

臨空本部でプランターなどを使ってバジルなどを育てて製パン事業での使用も視野に入れるとのことです。

出勤すると芽を出していたので、「おっ!やってるな」という感じでしたが、とても製パン事業で使えるような量ではありません。

まあ、植物が育つのを見るのは楽しいので、これから出勤して少しずつ生育していくのが楽しみになりましたね。^^

AI活用研究会

昨日、経営者仲間にお声がけして第1回目のAI活用研究会を開催しました。

AIの活用についてはどの企業も非常に興味ある内容なので、それぞれが活用について相互発表したのですが、お互いにかなり参考になりました。

ちょうど別件で来社されていた徳島新聞社の記者の方が是非にということで飛び入り参加するなどということもありましたが、非常に楽しく充実した会になったと思います。

今後も定期的に開催してお互いにAI活用に関する知見を広げていきたいと思いますね。^^

大規模BBQ

本日は良い会社づくり委員会モチベーションアップ分科会の担当によるエミネルファミリーフェスタが開催されました。

昨年まではホテルで開催していましたが、今回は臨空本部近くにある月見ヶ丘海浜公園のデイキャンプエリアでBBQをやりました。

分科会長の大栗次長を先頭に8:30から申し込みをして準備を始め11時からの開催です。

肉は21㎏購入し、その他にもソーセージ、海鮮、野菜など大量に準備してこんなに食べられるのかというほどでしたが、最後には全て食して何も残らない状態でした。

途中で岩佐部長によるジェスチャーあてクイズやじゃんけん大会なども催し、これらも非常に盛り上がりましたので本当に楽しく過ごせました。

最後も分科会のメンバーで片付けまでやって解散したのですが、準備や片付けも含めて楽しくやることができたので本当に良かったと思いますね。^^

 

AIセミナー

本日は外部から講師を招いて社内でAIセミナーを開催しました。

現在の状況はインターネット普及初期の1990年代後半によく似ている感じがしてこれから社会が大きく変わる予感がします。

流れにおいて行かれないようある程度積極的に投資してAIを業務に取り入れていかなければいけないと思いますね。

本日のトレーニング:雨天のため自宅で階段昇降30分

こたつ布団選定会

本日は川内店にてこたつ布団の選定会を開催しました。

各社からこたつ布団を送ってもらい生地や柄などを価格、サイズごとに検討して採用する定番と発注数を決めて行く重要な会です。

近年は温暖化やライフスタイルの変化によりこたつの需要も減っており、こたつ布団の生産量自体も年々減少しておりますが、当社としてはまだまだ重要な部門と位置づけて力を入れております。

今回も長時間かけて販売員の代表者達と選んでいきましたので良いセレクションになったと思います。

今年に冬が楽しみですね。^^

社員総会2025

本日はあわぎんホールで社員総会を開催しました。

今回は総務部の向井詩保課長が中心となり準備から片付けまで担当してくれて非常に良い総会になったと思います。

やはり1年に1回は全社員で集まりベクトルを合わせることは非常に重要だと思います。

社員の皆さんと一緒に今年も頑張っていく気持ちが高まりましたね。^^

羽毛布団商談

本日は京都金桝の岡田社長がお越しになっていたのでサポートのため羽毛布団の商談に立ち会いました。

近年、羽毛原料の高騰が激しく各社共に困っているのですが、今年はダック85%原料価格が年初から徐々に下落する傾向にありどの時点で契約するかに頭を痛めているようです。

また、ドル円為替相場も1月が150円台半ばで推移してきたものが現在は143円程度になっており7%程度円高に振れてきていますし、トランプ大統領の施策はドル安指向なので更に円高になる可能性も大きく予想がつきにくいのが現状です。

特に羽毛布団では裾値の指標となるダック85%原料は価格負けすると差別化しにくいのが辛いところです。

当社としても世の中の推移をよく見極めながら仕入れをしていきたいと思いますね。^^