aaaaaaaaaaaaa

マニフレックス日本上陸30周年

昨日は東京青山でマニフレックス日本上陸30周年を祝して「眠りのガーデン~マニフレックスとヤマザキマリ展」及び祝賀パーティーが開催されました。

ヤマザキマリさんは漫画家、随筆家、画家などで活躍されていますが、特に「古代ローマ時代の浴場と現代日本の風呂」をテーマとしたギャグ漫画「テルマエ・ロマエ」が大ヒットしたことでも有名です。

パーティーにはヤマザキマリさん以外にもマニフレックス社の社長や中日イタリア大使、アンバサダーの元ラグビー日本代表 長谷川慎さんなど多くの方が参加されていました。

マニフレックスの日本の輸入及び販売の総代理店である株式会社フラグスポートの山根 崇裕社長には以前からお世話になっている関係で私も参加させていただきましたが、大勢の方が参加していたにもかかわらずアットホームな良い会だったと思います。

山根社長は先日、入院されていたとのことですが、今後もまだまだ元気で業界を牽引して欲しいと思いますね。

  

税務調査

本日は税務調査があるということで午前中、同席しました。

今回は確か7年ぶりくらいなので3人お越しになりましたが、若い人が多くて驚きました。

主になってる方は55歳ということなので、まあそんなものかなと思うのですが、残りの二人は20歳と恐らく20代前半または中盤というところだと思います。

以前は税務調査というと年配の方ばかりがお越しになるという印象でしたが、変われば変わるもんだと思いましたね。^^

第2回ハッピーファミリー2025

本日は今期2回目のハッピーファミリーをスリランカ料理マータラで開催しました。

今年は井藤さん、森さん、三好さん、福井さんとの5人チームで話も弾んで楽しい時間が送れたのですが、どうやら森さんが辛いのが苦手だったようでほとんど残してしまっていたのが申し訳なかったなあという反省点です。

今回はあまり考えずにちょっと変わったところということで決めてしまいましたが、次回は全員の好みをもう少し考えて店を決めないといけないと思いましたね。

 

 

露口部長復帰

昨日から露口部長が復帰してきてくれました。

3月末に産休に入ってから半年で、この間、私が商品部のサポートに入っていたのですが、しばらく仕入れを離れていたこともあり結構長く感じました。

これからは露口部長の育児状況も聞きながら少しずつ仕事を返していくことになると思いますが負担になりすぎないように気をつけなければいけません。

それにしても露口部長が元気に復帰してくれて本当によかったと思いますね。^^

 

第5回 AI活用研究会

本日はAI活用研究会を当社で開催しました。

AI活用研究会も今回で5回目ですが、これまでかなり情報共有してきているものの奥が深いためまだまだ参考になる活用事例が出てきます。

今回も坂本本部長の活用状況をはじめとして各会員の発表がありましたが、どれも意義深いものでした。

私も自分の活用状況について30分くらい発表しましたが、それなりにお役に立てたのではないかと思います。

次回は少し先になって1月の開催となる予定ですが、今から次回が楽しみですね。^^

6ヶ月研修&内定式

本日は今期入社新卒社員の6ヶ月研修だったのですが5:30より来期入社予定社員にも来てもらい一緒に内定式を執り行いました。

来期の新入社員は採用予定がなかったのですが、製パン事業志望の学生さんでいい方がいるので是非、採用したいということで予定外に採用したので入社予定が一人なのです。

寂しくないよう一年先輩の社員達と継続的に交流してもらおうと先輩社員達にも内定式に参加してもらいその後に懇親会にも行こうということになったのです。

懇親会は臨空本部近くの山のせで開催したのですが、私も一緒に行って楽しい時間が過ごせました。

是非、今後も先輩社員達と仲良くしてほしいと思いますね。^^

  

ソムリエギフト

本日は楽天市場などで「ソムリエギフト」という店舗を出店しているベルヴィ株式会社の宮崎義則CEO兼COOが当社臨空本部にお越しになりました。

昨日、徳島県中小企業家同友会EC部会の例会でご講義いただいた帰りということです。

主には当社の坂本と壽賀が対応させていただいたのですが、本当に良い経験になったと思います。

やはり同じ業界の方と色々と情報交換できると得るものも大きいですよね。^^

企画羽毛布団説明会

今朝は徳島南店で下半期に集中販売を計画している羽毛布団の説明会を開催しました。

最近はずっと担当者に任せていたので私が説明会に参加するのは久しぶりのことです。

久しぶりに色々と羽毛布団のことについて説明し、最後は吉例のガンバロ-コールでしめるのですが以前を思い出して少し楽しい感じです。

父が亡くなって少し沈んでおりましたが、社員の皆さんと顔を合わすとなんだか元気が出てきますね。^^

社葬プロジェクト

今朝、坂東常務と話をして社葬のためのプロジェクトチームを立ち上げることに決めました。

プロジェクト委員長は坂東常務が引き受けてくれるということで、事務局は向井経理課長と秘書の西川チーフが担当してくれます。

私も周囲の方のご配慮で予定の延期などができ、また、これから11月始めまで予定がたくさん入っていたお当夜が忌服のため来年にまわることになったので積極的に関わる時間がとれると思います。

社員の意向なども聞きつつ良いお別れの会にしていきたいと思いますね。

「焼きたてパン たかはし」鴨島店 グランドオープン

昨日、当社「焼きたてパン たかはし」鴨島店が無事にグランドオープンすることができました。

これも多くの取引先様や社員の皆さんのお陰です。

また、チラシなど費用のかかる告知は一切していないにもかかわらず大勢のお客様にご来店いただき本当にありがたいことだなと思います。

パンが途中でなくなったため一旦閉店して14時に再開したものの15時過ぎには閉店となったと聞きましたが、やはり製造小売の難しいところだと思います。

今後もお客様に喜んでいただける店に一歩ずつでも近づいて行きたいと思いますね。^^

第2回お楽しみ会

昨日のお昼はパートナー社員さん達のお楽しみ会がありました。

向井詩保課長が中心となって準備を進めてくれて、今回はチーム対抗のゲーム合戦です。

さいころを振ったり輪投げをしたり、最後は予定にありませんでしたが大ジャンケン大会と大いに盛り上がりました。

花梨さんにお願いした中華弁当も美味しかったようでパートナー社員さん達には本当に喜んでいただけたようでよかったと思いますね。^^

第2回アドプト事業2025

本日は今年度2回目の海岸清掃日でした。

前回は雨で日程が変更となり出張日と重なり参加できなかったので今年度の参加はこれが初めてです。

今回も松茂町環境センターの周りからゴミ拾いを始めましたが、以前よりは少なくなっているもののやはりゴミはあります。

また、海岸に降りていっても護岸から投げ捨てられたものや海から打ち上げられたものなど色々なゴミがあります。

ゴミを拾うのが嫌という訳ではないのですが、持って帰っても無料で捨てられるゴミをこういったところに捨てている人たちはどういった想いでゴミを捨てているのか不思議に思います。

まあ、朝からゴミ拾いしたら気分も良くなるし拾うゴミが少ないよりは多い方が達成感もあるので、いいんですけどね。^^;

 

プレオープン

本日は当社「焼きたてパン たかはし」鴨島店のプレオープン日です。

寝具小売業と違って製パン業はその場で製造して販売するという業態のため実際にパンを焼きながら営業してみないと分からない機械やオペレーションの不具合が多いためお客様にご迷惑をかけないためにも告知せずに店を開けて試験営業を始めるのがこのプレオープンなのです。

朝礼に参加して皆さんにご挨拶しましたが、皆さんこの日のために長期間準備を重ねてきたのできっと待ちかねていたと思います。

社員の皆さんの努力が報われるためにも是非、成功して欲しいと思いますね。

技術指導

当社「焼きたてパン たかはし」は川内店が2周年を迎え鴨島店もオープンするため本部の紹介で技術指導者に来てもらうことになりました。

昨日は顔合わせを兼ねて打ち合わせ後、一緒に食事もしましたが非常に頼りになる方ですので良かったと思います。

これまでも色々と工夫しながらはやってきたつもりですが、これでまた新しい風が吹き込むのでよりお客様に喜んでいただけるお店になれます。

多分、一月くらいで成果も出てくると思いますのでお客様にも楽しみにしていただきたいですね。^^

確定拠出年金モニタリングレポート

本日は向井詩保人事課長と一緒に確定拠出年金のモニタリングレポートについてのレクチャーを受けました。

当社は2年前にDC(確定拠出年金)を導入したのですが、社員がどのような取り組みをしているのかはあまり把握していなかったのですが、今回の資料で大まかに動向をつかむことはできたと思います。(個人個人の情報を見ているものではありません)

傾向で見ると貯金にとどめている人達と積極的に運用している人たちに2極化して現状ではプラスマイナスゼロの人がいる一方10%以上増えている人も大勢いるということです。

本人の老後資金に直結するものですので年齢や資産状況により何が正解かは異なりますが、金融リテラシー(お金に関する正しい知識や判断力)を高めるのは重要なことだと思います。

我が社としては社員の皆さんにもそういった知識を学ぶことにより豊かな人生を送って欲しいと思いますね。

菅野 達志社長

本日は西川株式会社の菅野 達志社長がお越しになりました。

菅野社長は慶応大学を卒業後三井物産株式会社で活躍され中国広東の三井物産貿易有限公司の社長と共に広州日本商工会会長も勤められた国際的ビジネスマンです。

年齢が私と同い年ということもあり以前から親しみを感じておりましたが、今回お越しいただき色々なお話を聞かせていただいて更に素晴らしい方だなと感心しました。

今後も取引を通じて関わっていく中で是非、色々と勉強させていただきたいなと思いますね。^^

福永頭取

本日は阿波銀行の福永 丈久頭取が忠津鳴門支店長と一緒に表敬訪問にお越しになりました。

福永頭取と落ち着いてお話しするのは初めてのことですが、福永頭取も元々県西部のご出身ということで非常に親しみを感じます。

地元の金融機関ですがさすがに頭取と落ち着いてお話しする機会は少ないため本当に貴重な機会なのは間違いありません。

福永頭取は「永代取引によるお客さま感動満足の創造と豊かな地域社会の実現」を重視した経営をされているということなので今後もご活躍を期待したいですね。^^

 

AIセミナー最終回

株式会社カンマンさんにお願いしていた社内でのAIセミナー全5回ですが、本日で最終回を迎えました。

当社にとってはAI活用のスタートアップとしては非常に有意義なものとなりましたが、AI自体が日進月歩なので三ヶ月間に及ぶ勉強会期間中でもどんどん仕様などが変わっていきその度に新しいことを学んでいったことからもわかるように、セミナーが終了しても学びを停めるとあっという間において行かれてしまうと思います。

今後も色々なものが出てくると思いますが、遅れないよう勉強していきたいと思いますね。^^

肩のトリセツ

昨日、NHKテレビを見ていると「あしたが変わるトリセツショー」という番組で肩の悩み改善の特集をやっており昭和医科大学 阿蘇卓也准教授が開発したストレッチが紹介されていました。

当社の本部事務所ではオフィスワークの社員が多く、肩の悩みを持っている社員も多いようですし、朝礼の最後には簡単な体操もしているので、このストレッチを実施するのはどうだろうかと向井詩保人事課長に相談すると本部で試してみようという話になりました。

自分で試しても3分間で色々な肩に関する筋肉が伸ばせている感じもするのでなかなか良いようにも思います。

これを実施することで本部の皆さんの肩こりが改善できれば本当にいいと思いますね。^^

理念研修

本日は社内の理念研修でした。

これまで5年ほどかけて社員個人個人の理念づくりを研修を通じてやってきていますが、その間に入社した社員への特別研修です。

今回も理念とは何か?なぜ個人個人にも必要なのか?といったことをお話しさせていただきましたが、皆さん熱心に学んでいただけたので本当によかったと思います。

今回は向井詩保課長の提案でお昼ご飯もご一緒することになりましたが、色々な話ができてそれもよかったように思います。

研修を通じて社員の良い人生に少しでも貢献できれば嬉しいと思いますね。^^