今朝は大麻山へでかけました。
久しぶりだったので頂上までいけるか不安でしたが、友人達と世間話をしながら登っているといつの間にか登り切っていました。
頂上の気温は3℃で麓と比べると5℃低く、そろそろ手水鉢に氷がはってもおかしくない気温になってきています。
今回は往復に3時間ほどかかり、体の衰えを感じますので、何か日々のトレーニングも考えなければいけないと反省しましたね。^^;
一昨日、出張から帰宅するとチビのもらい手が決まり猫は2匹になっていましたが、予想以上の大暴れぶりに驚いてしまいました。
壁のクロスは引っ掻き傷だらけ、大事なものを入れていた箱はひっくり返す、ムートンクッションはボロボロ、本は書棚から落ちて散乱などなど。
まあ、可愛いいたずらと諦めて片付けをしましたが、昨日は一瞬の隙を突いて私の寝室のベッド下に入り込んでしまい呼ぼうがエサでつろうが出てきません。
仕方がないので、最後には大きなベッドのマットレスと床板をめくって追い出す始末です。
しかし、疲労困憊してさあ寝ようと着替えているとなんか変な臭いが・・・。
なんと、私の100万円以上するアイダー羽毛布団の上に大量のウ○コとオシッコをしているのです。(ちなみに布団カバーも1万円します。)
さすがの私も絶望で気が遠くなってしまいましたね。(T_T)
ちなみに写真はあまりの酷さに掲載できません。悪しからず。
昨日は鳴門ロータリークラブのロータリー財団事業の一環として阿波神社に行きました。
恥ずかしながら地元にいながらこれまで阿波神社のことをほぼ知らずにすごして来たのですが、行って禰宜さんから説明を聞くと初めて知ることばかりでした。
そもそも阿波神社は土御門天皇をお祭りしており、四国で唯一の神宮となるべく計画されていたのですが、第二次世界大戦の敗戦により成就することなく神社となってしまったということです。
また、隣接して土御門天皇火葬塚もあり、周濠と共に綺麗に維持されております。
他にも作法なども含めて色々なことを教わりましたが、やはり地元のことでもまだまだ知らないことはたくさんありますので、もっと勉強しなければいけないなあとあらためて感じましたね。^^;
本日は四国大学で開催される学際融合研究所経営情報研究部門 特別講演会で講師を頼まれていました。
タイトルからのイメージとしては大学の上級生クラスと社会人が中心と考え、基礎的な部分は省き事例を中心にお話しすることにしていたのですが、当日、聞いてみると四国大学経営情報学部1,2年生を中心に400名程度ということで、初級者から社会人までかなり範囲が広いということなのです。
このまま話をすると1,2年生達には意味がわからなくなるかと思い急遽、内容を組み替えて「理念とは何か?」「理念はなぜ大切か?」といった内容を入れることにしました。
結果的には正解だったようで、少しは皆さんのお役に立てたのではないかなと思います。
今月は4回講演を頼まれており、3回目が終わりましたが、あと一つ残っています。
残り一つも精一杯頑張って聴きに来てくれた方々に少しでも喜んでいただける内容にしたいですね。^^
何ヶ月か前から川内店に猫が住み着いているようには感じていたのですが、その猫が子猫を産み、いつの間にか社員がエサをやるようになっているのがわかりました。
親猫がいなくなっているようですし、子猫は可愛いのでエサをやりたくなる気持ちはわかるのですが、エサをやるということはやはり責任が伴う行為だと思います。
寒い日も増えてきているので早めに解決法を考えるように指示しておりましたが、結局、私の母がワクチン接種と避妊手術の費用を負担して、伯母に3匹とも飼ってもらうように頼んだとのことです。
本日から捕獲作戦を始めたとのことですが、本日は2匹を捕獲したものの段ボール箱に入れていたので、逃走されてしまったとのことです。
早く捕まえて暖かいところでお腹いっぱいにしてあげたいですね。
本日はITトレンドという会社が主催するオンラインセミナーで楠木建氏の逆タイムマシン経営論について聞きました。
要点とは時流に則した経営をしていると「同時代性の罠」にかかる可能性があり、歴史を学びこれを回避することが大切であるということです。
確かに流行に乗り遅れてはいけないという強迫観念は誰も持ちがちですし、周囲と違うことをやるということは勇気がいりますが、後で振り返ってみてあのときは、なぜあんなことをしていたのだろうと不思議に思うようなことも多いように思います。
今回のセミナーを受けてもう少し勉強したいと思いましたので、是非、本も読んでみたいと思いますね。^^
人事体系検討委員会立ち上げ準備会は終了したものの人事考課表案の作成が延長戦で続いております。
全社的に繁忙期のため私が担当して案を作っているのですが、作っていくうちに最初に打ち合わせ内容では不都合な部分が出てきたので、本日、再度集まって変更内容を協議しました。
今回の人事制度では理念、人事制度、評価、マニュアルを連動させるのが最大の目的であり、これが完成できれば当社の基礎固めが大きく前進すると思います。
かなり複雑な内容ですが、できるだけシンプルにまとめプロジェクトメンバー達に後を託したいと思いますね。
本日の昼食は徳島市新浜本町にある麺 STATION 鯛太郎でとりました。
名前の通り鯛出汁のラーメンが看板商品ということなので、今回はスープの違いが一番わかりそうな鯛塩そばを注文することにしました。
味は美味しいと言えるし、チャーシューも豚と鳥の両方が入っておりお得感はあるのですが、鯛出汁であることのイメージをもう少し演出した方がもっとよくなるような気がします。
ここの店だけではないと思いますが、鯛出汁だからといって濃厚な鯛の味がするようにも思えず、その場で食べ比べてみればわかるのかもしれませんが、正直言って鶏塩と鯛塩の違いがよくわからないのです。
これは私が単に味音痴なのかもしれませんがね。^^;
ちなみに念をおしますが、ラーメンは美味しいので行く価値はあると思います。
本日は徳島県中小企業家同友会北支部設立10周年記念例会に参加しました。
私は北支部設立に関わった初代支部長なので、設立前後の状況をお話しさせていただきました。
現在の北支部は3代目支部長が引き継ぎ、来期からは4代目が就任するということですが、今回の例会を通じ、私が支部長引退後も良い形で引き継いでいただき発展させていただいていることがよく分かりました。
また、4代目に決まっている次期支部長から今後の展望も聞きましたが、更に良い支部になっていくのは間違いないと思います。
自分が設立に関わった支部が良くなっていくのは本当に嬉しいことですね。^^
本日は日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞者の会が茨城県ひたちなか市で開催されました。
ケーズデンキさんへの企業訪問ということでケーズデンキひたちなか店と創業者の精神と経営を研究するための加藤馨経営研究所を見学し、加藤名誉会長の講話を聴くという内容でした。
私は日程の都合上、オンライン参加しましたが、特に加藤名誉会長の講話には非常に感銘を受けました。
やはり年商が違えど重要な考え方は同じで、これを継続することにより良い会社ができるのだということが再確認できたのは大きな収穫だったと思います。
今後も毎年開催されると聞き、来年こそはリアルで参加したいと思いますね。^^
先日のドミノピザからの折り込みチラシでMサイズのピザが600円で持ち帰りできるというクーポンがついていたので使ってみました。
アプリから注文すると10分後には受け取りOKになるので、会社を出る前に注文してすぐに出ればちょうどできた頃にピックアップできるので非常に便利です。
今回は注文して会社を出ようとしたところで呼び止められ少し焦ったのですが、順調に受け取り持って帰って食べて見ると価格から想像した以上の大きさで、4種類のピザが2枚ずつに分かれており二人で食べても十分だと思います。
今回はクワトロハッピーピザを頼みましたが、アメリカンピザも同じ価格で頼めるということなので次回はそちらにも挑戦してみたいと思いますね。^^