aaaaaaaaaaaaa

12ヶ月研修

 今日は12ヶ月研修がありました。
 昨年入社した新入社員もはや1年たち2年生になったのです。
 我が社は18ヶ月まで同期の社員を集めて研修しておりますが、周囲からは長すぎるのではという声もあります。
 しかし、研修を企画して開催すること自体は大変ですが、今日の研修を通して元気になった社員たちの姿を見るとやって良かったと研修担当の中野主任共々嬉しい気持ちでいっぱいです。

三本立てな一日

 今日は休日でした。
 午前中は家族サービスで子供二人を映画に連れて行きました。夢枕獏氏原作の「大帝の剣」です。
 上の子供はおもしろかったようですが私としては展開や設定があまりにもいい加減すぎて鑑賞に堪えがたい作品でした。
 午後からは明日の12ヶ月研修や模様替えの準備の打ち合わせで事務所に出勤
 夕方からは中小企業家同友会の打ち合わせが急遽入り事務局へ向いました。
 
 なんか忙しかったけど充実した一日でした。

おnewなパソコン

 久々にパソコンを買い換えました。
 前回のパソコンを長年愛用しておりましたが、ウィルスバスター2007を入れたのが悪かったのか重くなりすぎて立ち上げてからまともに使えるようになるまで15分くらいかかったり、いろんなソフトが固まったりと仕事になりませんので思い切って決断しました。
 長年、愛用した上に色々なデータやソフトを入れて使っていましたので新しいパソコンに入れ替えするのも大変です。
 結局、坂本店長に来てもらい12時から5時まで5時間もかかってしまいました。
 その間、ご飯も食べず仕事も遅れてしまった坂本店長には感謝感謝です。

夏の重点販売商品

 夏の重点販売商品が完成し昨日の夜を皮切りに各店を説明行脚しております。
 なんせ昼間は営業しておりますので夜朝夜朝夜と3日間にわたって説明に向かいます。
 この商品は春先の工場が暇な時期に原料や工賃を交渉してお客様にお買い得な商品をお届けしようという企画で随所にこだわりの工夫が凝らされている商品ですので説明自体に一時間以上かかります。
 話すのは慣れているので一時間くらい話すのは別にどうって事はないのですが、同じ内容を5回もテンションを保ちながら話さないといけないのは大変です。

佐賀のがばいばあちゃん

 昨日、ビデオで「佐賀のがばいばあちゃん」を見ました。
 今年の採用試験の小論文でこの作品を取り上げていた学生さんがいたのがきっかけです。
 これは昔、漫才ブームの頃中核となって活躍したB&B島田洋七氏が語ったおばあちゃんの話をビートたけし氏に強く勧められて作品化したもののようです。
 作品化後、ビートたけし氏は作品中には嘘が多く事実と異なると語っていますが、フィクションとしてみると心温まる良い映画でした。
 特におばあちゃんの機知にとんだ孫への教えと明るい貧乏には楽しい気分にさせられます。
 ただ、一つだけいただけないのは、この「がばい」という言葉が、佐賀弁では「とても」という意味にも関わらず「すごい」と誤ってこの映画の宣伝活動で使用されていることです。
 映画の中では「がばいすごか」と使用しているので知らなかったはずもありませんので、語感の良さから意図的に使用したのではないかと思います。
 言葉とは文化そのもののはずなのに佐賀の文化を全国に伝えるこの映画の宣伝がこんないい加減なもので良いはずがありません。
 残念の一言に尽きます。

ケロロ軍曹

 今日は家族で「超劇場版 ケロロ軍曹2 深海のプリンスであります」を家族で見に行きました。
 実はこのケロロ軍曹は家族みんなのお気に入りなのです。
 私も何故かこの番組には笑いのツボを押されることが多くついつい見てしまいます。
 今回はフジグランのシネマサンシャインで朝9:25の回に行きました。
 春休み中にもかかわらず我々以外にはほとんど客はいなくてリッチな貸し切り状態でした。
 これも徳島の良いところなのでしょうか???

経営方針発表会

 今日は経営方針発表会です。
 全社から108名が参加しホテルグランドパレスで開催されました。(病欠の社員が何名か出たもよう)
 入社式→表彰式に続き会社案内ビデオ完成のお披露目→記念講演(西村晃先生)で午前中を終え、午後からは社長の経営方針発表→各部門の方針発表→総括→写真撮影で4時半に終了しました。
 108人で撮る記念撮影は本当に大変でぎゅうぎゅう詰めの中撮影しました。
 全員がきちんと写っているかどうかが心配です。

トマト

 先月寿退職した社員のお母さんがトマトをくれました。
 自分で育てているようで以前にもいただいたことがあるのですが、なんとも激ウマです。
 トマトなのに酸っぱさは全くなくそれでいてフルーツトマトのようでもなくトマト本来のうま味が凝縮されているような感じです。
 ありがたくいただいくことにします。

新入社員研修終了

 本日で新入社員研修が無事終了しました。
 毎年思うことですが、新入社員にとって一生に一度の場面に関わらせてもらって本当に貴重な時間を共にさせてもらっています。
 みんなこれまでの学生生活と違うこれからの社会生活に不安と希望を持ち羽ばたいていこうとする姿は本当に清々しく感じます。
 また、今年の新入社員研修は我が社の2,3年生が中心になり準備し、講師も務めてくれました。
 彼らもこの研修を通して本当に成長していく姿が感じられました。
 私は以前より「教育」ではなく「共育」だとか、「インプット」より「アウトプット」が重要だと言い続けてきましたが少しは花開いてきたかなと感じる今日この頃です。

「念ずれば花開く」坂村真民

決算

 昨日で当社の決算も終わり本日から新たな期に入りました。
 私の3月の自己月次決算は
 体重81.4㎏(-1.6㎏)
 読んだ本12冊
 とまあまあな一月でした。

新入社員研修

 本日から新入社員研修です。
 当社は外部委託せずに自社で手作りの研修をもっとうにしております。
 ここまでくるのに研修担当を中心に何度打ち合わせを繰り返してきたことか。
 また、研修の内容は教えることよりも気づきを誘うことを目的にしております。
 この研修を通して今年の新入社員がどのように成長していくかが楽しみです。

合同入社式

 本日は徳島県中小企業家同友会の合同入社式でした。
 徳島県の中小企業が11社集まり開催されました。
 入社式の後、記念講演、合同研修とスケジュールを終えお茶を飲んで帰りました。
 お茶を飲みに行くとき新入社員のみんなの返事の声が朝に比べても明らかに大きくなっているのには驚きました。
 やっぱり研修は大切なんですね。

会社説明会

 今日は我がタカハシの会社説明会です。
 求人担当の山下(明)さんを始め鴨島店からは内藤さん、商品管理部からは稲井さん、運営課からは荒木さん、通販事業部からは冨樫さん計5人の若手社員が参加しました。
 場所はウェルシティ(厚生年金会館)で参加人数は25人です。
 開始直前にプロジェクターが動かなくなるというトラブルも乗り越え無事に終了することができました。

絶筆

 今月の後半は以前から読んだいた池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安」シリーズをいっきに読みました。
 このシリーズは池波氏の晩年の作で円熟した筆致が読む者を引き込みます。
 あっというまに3冊読めてしまいました。
 しかし、私は知らなかったのですがこのシリーズは氏の死去により絶筆になっているのです。(途中で終わっていること)
 これからいよいよだというところで途切れているのにこれから誰も書く人がいないというのは本当に残念でなりません。

インフルトリオ合同企業説明会

 本日はまたまた合同企業説明会でした。
 参加した三人は全員インフルエンザが治ったところです。
 全員本調子でない中でみんな頑張りました。(社長以外)
 今回のはエントリー用紙が複写になっていないので複数企業まわる学生さん達可哀想です。
 椅子も少ないので説明を受ける時以外の待ち時間はほとんどのブースがたったまま待たされています。
 「これではやってられないな」と思う学生さんがいてもうなずけます。
 これはアンケートに書いて改善提案しよう♪と思いましたが企業側にアンケート自体をとっていないようでした。(-_-)
 まあそんなもんでしょう。

↓毎回なのでデジャヴューかと思うかもしれませんが、頑張る山下さん

床払い

 インフルエンザもほぼ完治し本日めでたく床払いです。(インフルエンザにかかった場合、子供たちへの感染を心配していつも書斎に布団を敷いてこもりますので本当に床払いです。)
 病気になって初めて健康の大切さが分かりますよね。
 熱が高いときは考え事もできませんが、熱が下がってくると色々考え事をして早く「仕事しなきゃあ」なんて思ってしまいます。

 寝ている間に考えたことの一つですが、昨年私はイーブックオフでいったい何冊本を買ったんだろうと思い調べると289冊買っておりました。
 この内読みかけでやめた本もありますが、9割以上は完読していると思うので260冊くらいは読んでることになります。
 また、他のサイトや店頭でも買っているので年間300冊以上は読んでるでしょう。
 しかし、現在の読書ペースから考えるとマンガを大量に買って読んでいるとしか考えられません。
 そう考えて調べてみると今月新たに買って読んだマンガだけでも10冊を超えているのが分かりました。

 40過ぎてこんなにマンガを読んでいるのは私だけではないですよね。

整圧ふとん

 昨夜は熱が39度近くまで上がり大変でした。
 体の節々が痛みもう勘弁してと叫んでしまいました。
 でも、こんな時は整圧ふとんです。
 他の敷布団と比べると体の負担が全く違います。
 体が弱ったときほど耐圧分散効果のありがたみがわかりますね。

 現在は熱も下がり体力も回復に向かっていますがもう一日くらい休んだ方が良いかなと思っております。
 情報によるとその後も本部ではインフルエンザウィルスが猛威をふるいスタッフ日誌を書いている佐々木チーフも欠勤しているとのことです。

タミフル

 昨夜は熱が38度を突破し本日の朝、医者に行くとめでたくインフルエンザ香港A型と診断されました。
 今話題のタミフルを処方されたのですが、予想外だったのは解熱剤としてボルタレン座薬をお願いしたのですが、小児でインフルエンザ脳症になった症例があるそうで処方してもらえませんでした。
 私は解熱剤でボルタレンを以前から愛用しております。昨日も最初にイブを解熱剤として飲んだのですが、効いてきたのが感じられたのは1時間以上たった頃でどこまで効いているかもよく分かりません。
 そこで以前のボルタレンが1錠だけ残っていたので使用すると3分くらいで効いてきてその後4時間以上は快適です。

 インフルエンザは熱を下げるとウィルスが増殖しよくないといわれますが、熱が高いと体中が痛くもうどうでもいいから誰か助けてくれなんて気持ちになります。
 案外、タミフルで異常行動ということがいわれていますが、熱の苦しみから逃げたいということなら分からないではありませんね。

 私も異常行動に走らないように家内が窓を2重にロックしていってますが、今のところは異常行動はないようです。
 しかし、高熱をおしてこんなどうでもよいことを書き込みしていること自体が異常行動かもしれません。

嗚呼、城山先生の死を悼む

 体調不良のため会社を休んで遅めに新聞を見ると城山三郎氏の死去が伝えられていた。
 私が城山三郎氏の著書を最初に知ったのは19歳の時(早20年以上にもなるのか)、大学でゼミの面接を受けるために先輩に頼んで履歴書を書いてもらった。
 その履歴書に「城山三郎氏の経済小説等を読み勉強した」とのくだりがあり、そんな本読んだこともないのに書いてあるので急いで「総会屋錦城」を読んだのが氏の著書を読んだ始まりである。
 その後、めでたくゼミには合格すると同時に城山三郎氏の著書の魅力にも惹かれていく。
 「価格破壊」「男の本懐」「官僚たちの夏」「風雲に乗る」等を読んだ。
 長い間ご無沙汰していたが今年の初めに月間10冊本を読もうと考えたとき、一番にまた読みたいと思ったのが城山三郎氏である。
 「粗にして野だが卑ではない」「ビッグボーイの生涯」「わしの眼は10年先が見える」等を読んだ。
 
 氏に著書を通じて教えられたことをこの機会に思い出しながら城山先生の死を悼みたい。

追伸
やっぱりインフルエンザだったようです。熱が35.7→36.9→37.8と順調に上がってきました。

図面

 昨日から4月からの川内店図面を引いておりました。
 建築業者に送ってもらった空図面のデータに什器等を落とし込んでいく地道な作業です。
 3分の2ほど終わったところであれ???
 柱の位置が違うなあ~ と気づきました。
 更に柱の位置を修正しながら書き進めていくとどうもおかしい。
 結局、建物自体が東西に4㍍以上長いことが判明。
 書き直しです・・・。(>_<)
 だれか私の一日半を返して