aaaaaaaaaaaaa

川内閉鎖?

 川内店でインフルエンザ流行の兆しありです。
 そもそもはロマンス小杉の竹内さんが持ち込んで野上さんと下楠さんがインフルエンザになったという噂ですが、本日は採用担当の山下さんが休み、運営部の坂東さん、川内店の井上さんは早引き、共育担当の中野さんは周囲の心配する声にも関わらず熱をおして研修の準備の目途がつくまではと頑張っております。(隣の席の運営課山下さんはマスクをして既に防御態勢に入っております。)
 こんな状況の中で私を含めたまだインフルエンザにかかっていない社員たちは、自分は大丈夫なのだろうかと不安な一日をおくっております。

↓今日読み終えた本

不思議なオブジェ

 今日はリクルートの合同企業説明会がクレメントホテルでありましたので参加してきました。
 俗にいう売り手市場のためか各社共に趣向を凝らし始めております。
 前のブースでは家の扉をそのまま持ち込んでおりますし、隣のブースでは不思議なオブジェを持ち込んでいる始末です。
 ビラ配り合戦も激化し、当社のブースの前を通るまでは3名のビラ配り件、客引きのお姉さんを振り切らなければ到達できません。

↓今日も真面目に頑張る山下さん↓忙しい合間に一息つく稲井さん  ↓隣のブースが持ち込んだオブジェ

七厘くん

 「七厘くん」とは電気コンロにもかかわらず遠赤外線で炭火焼きの七厘で焼いたように焼けるという優れものです。
 実は昨日から家内が実家に帰ったので自炊をしているのですがこの「七厘くん」が大活躍。
 冷蔵庫を開けてみると何故か賞味期限の切れそうなものや微妙に切れているものがあり、これを順に焼いて食べております。
 本日は今日までが賞味期限の木綿豆腐(特大)、昨日が賞味期限の烏賊のてんぷらと椎茸を焼きながら、昨日が賞味期限のカニかまぼこ(大量)を食べました。(さすがに10日前が賞味期限のちくわがあったがこれはやめておいた)
 しかし、いつも思うことですが家内が実家に帰って冷蔵庫を開けると賞味期限が切れたものや今にも切れそうなものが多いのはどうしてでしょうか?

売り手市場?

 最近、求人関係で売り手市場という言葉をよく聞きますけどこれってナンだろうと思います。
 意味は解らないではないし、それまで採用していない会社が採用をしたり、採用枠が増えて学生さんに採用の機会が増えることは確かに良いことだと思います。
 しかし、元々人間は売り買いする物でもないので売り買いで表すこと自体どうかと思うし、売り手市場になったから一人で同時に2社3社に入社できるわけでもありません。
 ましてや転職しやすくなったと感じて安易に転職したりするならば本末転倒だと思います。
 私は平成元年に社会人になってその後バブルがはじけてバブリーマンと呼ばれた世代ですからよくわかるのですが、求人市場が売り手市場と呼ばれ始めると企業側は内定辞退者を見込んだり、離職率が上がったりすることを見込んでついつい多めに採用しがちになります。
 そして、景気が悪くなると今度はリストラに入るということの繰り返しです。
 歴史は繰り返すといいますが、今回はバブルを繰り返さないことを願います。

↓今日読んだ本

合同企業説明会in高松

 今日はリクルートの高松での合同企業説明会に採用担当の山下(明)さんと参加してきました。
 気合いを入れて早く出すぎたので、近くの花丸うどんで昼食をとりました。
 私は「ぶっかけうどん中」+「桜エビ入り掻き揚げ」+「おにぎり2ヶ」に対して山下さんは「わかめうどん小」+「エビの天ぷら」です。
 うどん屋の戦略にのって少し多くとりすぎたかなあと思っている私の量に対して山下さんの食べる量の少ないことには驚いてしまいました。
 私が自分の分を軽々完食しているのに対して山下さんは本当に小なんだろうかという言葉と共に3分の1くらいまだ残していました。
 スマートな人と太った私の決定的な違いを痛感した一日でした。

↓花丸うどん           ↓合説で頑張る山下さんとアキタエ(但し、社長はお散歩中)

最中

 今日、山城さんから最中をいただきました。
 私は元々、最中は近江八幡の「たねや」のファンでぱりぱりの最中の上にあんこを絞り出す「後はさみタイプ」の最中が大好きなのですが、この最中は最初から最中にあんこがはさんであり、どうせ最中自体はべしょべしょで美味しくないだろうと思いました。
 包み紙と入れている箱もなんだか大判焼きでも入れるような感じです。
 しかし、一口食べてみると驚きの逸品です。
 はっきり言って美味です。(最中は見かけによりませんねえ)
 こんなに上品なあんこは食べたことがありません。
 思わず2個目に手が出てしまいまい、体重のことが頭に浮かびましたが誘惑に負けて食べてしまいました。(さすがに3個目は我慢しました。)
 よくよく同梱されていた紙片を見てみると創業120年夏目漱石の「我が輩は猫である」にも登場する銀座の「空也」の最中です。
 世の中にはまだまだ私の知らない美味しものがあるんですね。
 山城さんに感謝!

店舗データ:「空也」銀座6丁目並木通り 03-3571-3304 予約推奨

ハインリッヒの法則

 今日は免許の更新で講習を受けてきました。
 免許の講習もまじめに受けてみるとなかなか楽しいものですが、ハインリッヒの法則を教えているのには驚きました。
 これは元々、労働災害の発生に関する法則で企業経営や工場管理で教える内容だと思っていましたが、言われてみれば交通事故にも当然当てはまる内容です。
 要は1つの大事故の陰には29の小事故があり、その陰には更に300の事故になる寸前のひやりとするような出来事があったはずだという統計学的な理論です。

↓最近読んだ本

HOP

 今日はHOPに参加してきました。
 HOPとは何かといいますと寝具・インテリア専門店の若手経営者が集まり、共に勉強し業績の向上と業界の発展に少しでも貢献できればという思い出6年前に結成した会です。
 名前の由来はホームファブリクス・オリジナル・プロジェクトチームの頭文字と我々がステップ・ジャヤンプしていく前提での第一段階としての意味を込めてややこじつけながらも付けた名前です。

MASARA

 仕事から帰ると今日は子供部屋の引っ越しの日だそうで廊下がでんぐり返っています。
 当然ごはんの準備もできていないということで最近、近くにできた印度料理店MASARAに行きました。
 入店したときにお客さんの数も少なかったので失敗だったかなと思いましたが、運ばれてきた料理を食べるとこれがGoodなのです。
 特にこのナンの味は日本人では出せませんネ。
 何故か支払いの伝票は私にまわされましたが、一度行ってみるだけの価値はありますよ。

愛しのバットマン

 今日はコンサルタントの先生がお越しになって一日打ち合わせです。
 たくさんの資料を見ながら9:30~18:30まで延々と話をしていたので脳みそが疲れていたようです。
 家に帰ると疲労感があったので食後は読書をやめて読漫(画)にしました。
 ちょうどブックオフから古い漫画ですが「愛しのバットマン」が届いておりましたのでこれを読んだわけですが、はっきり言って細野不二彦は天才です。
 この漫画家さんは私の年代では「GU-GU ガンモ」や「さすがの猿飛」で有名ですが最近では「ギャラリーフェイク」や「ダブルフェイス」といった作品を描いています。
 長年、漫画家を続けていますし作品を多産するので玉石混淆ですがツボにはまれば間違いなく名作になります。
 この人の描く主人公はどんなに不幸な状況や不利な状況におかれて世を拗ねても、結局は前向きに生きてしまうというようなところがあり本当に救いになります。

研修の打ち合わせ

 我が社は比較的夏場は暇なこともあり研修が多く開かれます。
 今期は3/30~の新入社員研修から始まり、3ヶ月研修、6ヶ月研修、12ヶ月研修、18ヶ月研修これに加えて中途入社社員への研修が年に2回、更に階層別研修が一般社員研修、主任チーフ研修、課長・参事研修と怒濤の勢いで開催されます。
 これに加えてTV電話を使った商品研修、上級販売担当者が毎月開催している販売会議、中堅販売員研修で毎月開催されている「あすなろ会」、不定期に開催される新商品勉強会と重点商品勉強会、いったいいくつの研修があるのでしょうか?と自分で思うほど研修があります。

 また、これらの研修を開催するにあたっても特に新入社員研修と階層別研修はコンサルティング会社の研修に行かせるとかお任せ研修はせずにこの研修の意義を共育担当者とディスカッションから始めていきますので本当に時間がかかります。
 今日も午後から教育担当の中野主任と採用担当の山下さんの3人で本年の新入社員研修の打ち合わせをしました。(当社では新入社員研修までは採用担当者が関わる)
 新入社員研修の打ち合わせが終わり山下さんが抜けると今度は中野主任と2人で12ヶ月研修の打ち合わせ。
 これだけ手間かけて研修するんだから、みんなには本当に成長してほしいものです。

私とマック

 私は自分でもマックファンなのだと思う。
 別に全てのマクドナルド製品の味付けが好きなわけではなく物によっては他社の商品の味が好きな物も多い。
 にも関わらず、私がマクドナルドに足が向くことが多いのはやはり私がマックファンだからなのだろう。
 自分なりに何故マックファンなのかを分析すると、私の記憶には多くの場面でマクドナルドが一緒にあることに気がつく。
 そもそも私がマクドナルドの存在を初めて認識したのは故藤田田氏の「ユダヤ商法」という本を読んだときだと思う。
 私は少々ませていたのか小学生の時にこの本を読み感動し何度も読み返した。それまでもTVコマーシャルは見たことがあったと思うが徳島県に店舗はなく現実と結びついていなかった。
 次に私がマックと出会ったのは徳島市の東新町にマックの徳島1号店ができ母親がエッグマックマフィンをおみやげに買ってきてくれた時である。私はこんなに美味しい物があったのかというほど、あの時は美味しく感じた。食べ物でこんなに感動できることは今後、何回あるだろうかとも思う。
 その後もポーランドワルシャワで食べたホットドック(何故か2個セット)、パキスタンのラホールで入ったドアマンのいるマクドナルドetc.etc.
 多くの思い出と共にマクドナルドがある。

 最近、発売されたマックフルーリーもお気に入りになりそう。(特にオレオ)
 先日、上海に行った時にたくさん人が並んでいて食べ損なったので今日は無性にマックフルーリーが食べたくなってお昼ご飯をマックにすることにした。
 私のこだわりとして時間がない時は別にして時間があれば徒歩でも行けるマクドナルド川内店ではなく住吉店に向かう。
 住吉店のドライブスルーに並んでいると携帯にメールが入っているのに気がつく。
 開けてみると山城氏からだ。打ち合わせがあるとのこと。
 今、住吉店にいると返信すると、1時半から住吉店でミーティングがあり偶然、行くことになっているので住吉店で打ち合わせをしようということになる。
 ドライブスルーに並ぶのをやめて店に入り店内でてりたまバーガーセットを注文しマックフルーリーを注文しようとするとマックフルーリーはまだ販売していないとのこと。(×○×)
 結局、てり玉バーガーを食べながら1時半まで山城さんと打ち合わせをし、川内のマクドナルドに行ってマックフルーリーを買って帰る。(執念深く目的を達成する)
 今日はマクドナルドはしごの日

パソコントラブルと棟方志功

 先日、自宅のパソコンが壊れてしまい苦労しております。
 坂本店長に見てもらい何とか一部復旧しましたがメールはまだなおっておりません。
 このパソコンを修復したり、修復したデータをCDにやいて退避させたりする作業で膨大な待ち時間が発生しました。
 この待ち時間の集合体はまとめてみると馬鹿にならず、「棟方志功~わだばゴッホになる~」を完読できてしまいました。
 この棟方志功という人いっぺんで好きになってしまいました。
 また、志功は本名で名前のついた由来が、お祖父さんの名前をとって「彦」という名前にしようとしたのを青森弁は「彦」も「志功」も同じ「スコ」だから志功にしたというのには驚きました。

三寒四温

 昨日までと一変して今日は寒い一日となりました。
 本日は引き続き会議と研修に明け暮れていますが、上海帰りで今年2度目の花粉症を発症した私には辛い状況です。
 なんと1日半でティッシュボックス1箱使い切ってしまいました。
 新記録!?

 写真は神山温泉隣の農村ふれあい公園の風景

店長合宿in神山

 本日は当社の取締役と店長・部長・次長21名に奧長先生をお招きしての総員22名で神山温泉に合宿に来ております。
 この合宿は毎年、開催しておりますが、当社としては来期の重要方針を決定する大事な会議です。
 朝8:30に集合して神山温泉に向かい夜の10:00近くまで延々と研修と討議を行うのです。
 会議を終えた後、へろへろになって入る温泉もまたおつなものです。

葉っぱのフレディ

 上海から帰ってくるとアマゾンから葉っぱのフレディという絵本が来ていました。
 これは聖路加病院の名誉院長であり90才を超える今でも現役医師である日野原重明先生の著書で紹介されていたので是非、読みたいと思い上海に向かう前に注文しておいたものです
 はっきり言って素晴らしい!
 簡潔に生と死、人生について表現されています。
 年齢性別関係なく感動できる本だと思いますので、是非購読をお勧めします。

上海快会

 前にも書きましたが、今回の上海行きでは本当に色々な知り合いに偶然出会い驚きました。徳島でもこんだけあわんでよ。(何故か徳島弁)
 行きの飛行機は取引先西川リビングの高橋氏と一緒の飛行機になり会場では八木兵の藤川氏、九装の社長以下大勢(その後飲食店の出口でも出会う)と出会い、マッサージ店では双日片伊勢氏と出くわし帰りの飛行機の中では徳島商工会議所青年部ご一行様と一緒の飛行機になりました。
 上海に限らず一回の出張でこれだけ偶然、知り合いに出会ったのは初めてです。
 2007年は出会いの年なのでしょうか?

上海快食

 本日は無錫(むしゃく・ウーシー)の工場へ向かう。
 アテンド先の事情で早めの7時に出発。
 約2時間かけて9時頃到着。工場を見学して商談。
 昼食を食べていってくれと言うのでついていくと日本人だけでは絶対、入らないような地元の飲食店。
 小籠包と餃子みたいなのを頼んでくれる。
 奥でおばさんがテーブルに座って作っているあれだろうか?
 後でお腹が痛くならないことを祈りつつできるだけのことはしようと思い、テーブルの上にトイレットペーパーが置いてあるのでちぎって箸と皿を一生懸命に拭く。
 しかし、出てきて覚悟を決めて食べてみるとこれが案外、美味い。
 結局、完食してしまいました。
 
 早く出たおかげで上海まで早めに帰ってこれたので上海の街をぶらつきに出る。
 まず、東台路古玩街に向かいよく言えばアンティーク、悪く言えば古道具を少し見る。
 その後、徒歩で新天地、伊勢丹へと行き、最後にマッサージをして帰る。
 上海はその懐に現在、過去、未来を抱いた街だと実感する。

今日の晩ご飯
コンビニにで買ったスルメとお茶(快食とほど遠い)
場所 ホテルの部屋
本日のマッサージ
店名 山誠保健
場所 崋山路439号
内容 足つぼ&タイ式マッサージ170元 内容よりも姿勢に問題あり
 

上海快歩

 上海3日目、華東交易会に行きました。
 10:00ホテル出発、11:00浦東国際空港着
 11:15位に待ち合わせ場所の国際便出口に行く。
 武本氏の乗った飛行機の到着時刻は11:17と出ているので早めに着くのかと思いそのまま待つ。
 しかし12:00を過ぎても出てこず12:20頃にやっと出てくる。1時間以上も大勢の中国人出迎え人たちと一緒に待ったので非常に疲れる。
 昼食をとった後、商社の車に乗せてもらい30分ほどで会場に着く。
 そこで初めてパスポートが必要と聞き、もう少し早く言ってくれよと思うが仕方がない。
 入れないかと思ったが100元払えば入れると聞き安堵する。
 入場したら会場は非常に広くゆっくり見ていたらとても1日ではまわれない。
 最初からペースを上げて興味の大きなところだけをじっくり見てあとはびゅびゅんとばしていく。
 途中、色々なところで知り合いに出会う。日本でもこんなに知り合いには会わないだろうと思うほど九州や名古屋の知り合いと出会う。(この九州の知り合いとはこの後、日本食店を出た所でもまたまた再会するのだが・・・)
 結局、3時間以上歩き通しで、軽く10㎞は歩いたと思う。
 これで上海に来てからの暴食がチャラになってくれないかと期待する。
 結果は帰ってからのお楽しみ。

本日の晩ご飯
店名 栄 和食居酒屋
場所 揚子江万麗大酒店裏

本日のマッサージ
店名 不明 
場所 古北カルフール裏
内容 足つぼマッサージ(知り合いの商社マンと出会う)

上海快看

 今日は上海の関連業界動向を視察するためにIKEAへ見学に行きました。
 IKEAは昨年、千葉に日本一号店がオープンし話題になったのでご存じの方も多いと思います。
 私は過去にアメリカ、ポーランド、ドイツ、フランス、香港、台湾、シンガポール等でIKEAを見学しておりますが、各国共に国情が出ていて非常に参考になります。
 今回は上海市内南部地下鉄「上海体育館」近くのIKEAを見学に行きました。
 日本ではIKEA(イケア)と呼んでおりますが上海ではIKEA(yija)と発音しているようでどう読めばこんな発音になるのか不思議に思ってしまいます。

本日の晩ご飯
店名《れんが屋》日本式焼肉店
【住所】 虹橋路1157号
本日のマッサージ
店名 橙橙養生館
住所 静安区富民路51号
内容 経絡排毒マッサージ178元 実はただのオイルマッサージ期待はずれ