aaaaaaaaaaaaa

湾生回家

 先日、「湾生回家」という台湾で制作されたドキュメンタリー映画を観に行きました。
 戦前、日本統治時代に台湾で生まれ育った日本人は終戦とともに日本に送還されたのですが、彼らにとって台湾は故郷であり、現在でも望郷の念は強く、台湾人が台湾のことを故郷と思う気持ちと同じであるというテーマの元に作られた作品です。
 あまりメジャーな作品ではありませんが、徳島県北島町在住の冨永勝さんが主人公の一人として登場しておりますので、徳島でもユーフォーテーブルという小映画館で放映されております。
 行ってみると、座席数は30名程で来られている方はほとんどがお年寄りです。
 お話を聞いていると、本人も台湾から引き揚げてきている方もいるようで、映画の途中でもお話しになっているので解説を聞きながら見ている気分です。
 感動的な映画で本当に見て良かったなと思います。
 なんか、心の洗濯ができた気分ですね。(*^_^*)

ハッピーファミリー

 昨夜は鳴門市のカフェ Buboで私のチームの第2回ハッピーファーミリー食事会が行われました。
 ハッピーファミリー制度とは風通しの良い社風を築くために、全社員を5~6人のグループに分けて、食事会を開催するための費用を年間3回分支給する制度です。
 今回も育休中の社員や普段はあまり話す機会が多くない社員とも色々な話ができて楽しかったです。
 第3回は3月に決まりましたが、今から楽しみですね。(*^_^*)

三橋貴明氏講演会

 本日は四国銀行主催の三橋貴明氏の講演会があったので参加しました。
 三橋氏はフェイスブックでかなりPRしているので、以前から知っており、期待も大きかったので店長会を早めに切り上げて参加したのです。
 色々な分析を元に結論としては、
 ①日本は借金によって債務不履行にはならないので、どんどん公共事業を増やすべき、地元議員に働きかけて四国新幹線を実現させよ。
 ②所得を増やしてGDPを上げるには生産性の向上が必要なので、設備投資をして生産性を向上させよ。
 ③設備投資する資金は四国銀行で借りよ 
 ということでした。
 まあ、講演料を支払ってくれる四国銀行さんへのリップサービスは分かるのですが、あまりにも直接的な利益誘導があると、それまでの講演内容全てが、このためのこじつけにも聞こえてしまい、少し残念です。
 次回は、スポンサーなどの紐付きでない三橋氏の講演を聴いてみたいものですね。(T_T)

勉強会

 当社は専門店なので、ネット販売の電話窓口でも寝具の専門知識を持つ必要があるということで、一日おきに受注担当者の勉強会を開催しておりますが、最近、勉強するネタが無くなってきたということなので、私がしばらく担当することとなりました。
 本日、第一回目でやってみたのですが、どうやら参加者によって知識にかなりばらつきがあり、やり方をかなり考えないと全員が満足する勉強会とはなりにくいようです。
 これから一日おきにやっていきますが、しばらくは試行錯誤になると思いますね。

巨大化

 本日、ノア(黒猫♀)の体重を量ると3.3㎏ありました。
 前回、量ったときは確か2㎏だったと思うので、半年くらいで1.65倍になっております。
 冬だからせっせと食べて大きくなったのかなと思いますが、そもそも成猫の標準体重というものが初めて猫を飼っているので、理解できていません。
 可愛いノアのままいてほしいので、あんまりおデブにはなって欲しくないんですけどね。(^^;)

↓いつも思うが、黒猫を撮るのは難しい。(^^;)

目いぼ

 先日、初めて知ったのですが「目いぼ」(正式名称:麦粒腫)という名称が他県の方に通じない方言だということが分かったのはショックでした。
 関東では「ものもらい」、大阪では「めばちこ」と呼んでいるようですが、統一した共通語というのはどうやら無いようです。
 しかし、昨日、ロマンス小杉の方々と食事に行って話をしていると京都では徳島と同じように「目いぼ」と呼ぶということが判明しました。
 やはり、徳島は昔から京都との関係が深く、行き来も盛んにあったと聞いていますが、こういうところにも名残があるんだなと思いますね。(*^_^*)

四国銀行懇話会

 昨日は夢の教室が終了後、四国銀行懇話会に参加しました。
 大勢の方が参加する中、食事のテーブルが山元文明頭取の隣になってしまい非常に緊張しました。
 山元頭取は高知県の出身ですが、お父様は徳島出身ということで、ご自身も徳島と高知の県境で育ったそうです。
 非常に感じのいい方で、偉ぶったところもないので、リラックスしてお話が聞けました。
 四国銀行はメインバンクですが、こんな時でもないと頭取にお目にかかる機会もないので、参加して良かったと思います。
 来年は四国銀行さんの徳島本店ができて100周年とのことですが、こういった機会を増やして、更に地域から愛される金融機関になっていただきたいですね。(*^_^*)

夢の教室2016in高原小学校

 本日は、日本サッカー協会とコラボレーションし、西川産業さんの支援を得て昨年度から開催している「夢の教室」を石井町立高原小学校で開催しました。
今年は元日本代表女子サッカーチームでサイドバックをつとめ、アテネ五輪、ワールドカップなどにも出場された川上直子さんを講師としてお迎えしました。
三菱総研の調査によると、日本の若者はアメリカや中国など諸外国と比べて実現したい夢を持っていると答える割合が顕著に低く、夢を持ちにくい状況になっております。
微力ではありますが、こういった貢献を通じて、子どもたちが夢を持てるような社会を創っていくために今後も貢献していきたいと考えております。

川上直子さん

 昨年も実施した夢の教室を今年は明日、実施しますので、元日本女子サッカー代表でアテネオリンピックやワールドカップにも出場した川上直子さんが前泊でお越しになりました。
 川上さんのことはあらかじめ知っておりましたが、実際にお目にかかると、予想よりもはるかに華奢で小さい感じがするのに驚きました。
 選手時代はハワイさんのニックネームで親しまれ、サイドバックでフォールドを駆け回るスタミナからすると、どうしてもがっしりして大きなイメージになってしまいます。
 お話ししても有名人だからといった嫌みは全くなく、本当に感じのいい方で明日の授業も楽しみです。
 今回も良い夢の教室にきっとなりますね。(*^_^*)

蟄居一日

 本日、帰宅するとノア(黒猫♀)が蟄居しているはずの部屋にいませんでした。
 家内に聞くと、寒そうなので、自分の部屋に連れて行って一緒に寝ていたということです。
 どうやら自分が病気で寝ているのが寂しいから連れて行ったのかなと思わないではないのですが、蟄居は飼い主側の都合で24時間も続かなかったようです。
 まあ、そもそもノアには蟄居の意味もわかっていないので、これで「うんこたれ」がなおるわけではないんでしょうがね。(^^;)

堪忍袋の緒が切れた

 本日、家内からLINEでノア(黒猫♀)が長男の布団の上でう○ことおしっこをダブルでやっていたという怒りのメッセージが来ておりました。
 先日の金曜日に私の部屋で特大のう○こをして叱って以来、二日間トイレにう○こがないからヤバイという話になっていましたので、やっぱりかという感じです。
 帰宅すると台所に置かれていた水とエサがノアの部屋(8畳の部屋に元々トイレとキャットタワーが置かれている)に置かれており、反省のためにしばらく蟄居を申しつけられたようです。
 ノアをかばうと家内の怒りに油を注ぎそうなので、一日も早くノアの蟄居がとけるようお祈りするのみです。(^^;)

ねこのばば

 畠中恵さんの著書で「ねこのばば」という本がありますが、本日の日記はこの本に関係なく、先日も書いたノア(黒猫♀)のう○この話です。
 あれから後も私の部屋にこんもりとう○こをし、フェイスブックで友人たちに相談しましたところ、病気かもしれないとアドバイスをもらったり、これに関連するホームページを紹介していただいたりお世話になりました。
 とりあえず病院には連れて行きましたが、どうも病気ではなさそうです。
 結局は最近、家内の体調が悪いので、あまり構ってやれないのが原因かなと思います。
 しかし、家内の体調がよくなるまで、あちらこちらにう○こをされるのも困るので、私と次男でもう少し構ってやらなければなりませんね。(^^;)

↓叱られて、しょんぼり寝ているノア

実習振り返り

 本年、徳島県立みなと高等学園から受け入れている生徒さんの2回目の実習が昨日まででしたので、総括のための打ち合わせを本人と担当の先生、当社は私と総務の実習担当者、現場の担当課長の5人で行いました。
 今回も一生懸命に実習に取り組んでくれ、現場での評判もよく、お互いに良い実習となりました。
 本人も仕事を気に入ってくれているし、仕事も向いているようなので、再来年に卒業したら当社に就職してくれれば良いなと思います。
 今回の出会いも板野支援高校の先生のご紹介をはじめ、色々な方のお陰でご縁をいただいております。
 多くの方に支えていただいて当社は本当に恵まれていますね。(*^_^*)

雅楽

 昨日は、京都西川相談役の故石橋武夫氏の葬儀に参列してきました。
 葬儀は知恩院で行われたのですが、導師様が入場するときに雅楽が演奏されていたのは驚きました。
 これまで、神式の葬式で雅楽は聞いたことはありますが、仏式の葬式で雅楽は聞いた覚えがないからです。
 考えてみると、知恩院は浄土宗の総本山ということは有名ですが、徳島ではそもそも浄土宗の葬式に出たことがありません。
 地域や宗教によって葬儀にも色々ありますが、故人を思う気持ちは同じです。
 石橋相談役の葬儀に参列し、雅楽についてまたイメージの幅が広がりました。

 ↓一緒に参列した鳥居さんのFBより紅葉する知恩院

50周年誌

 当社は来年、50周年を迎えるため、これまでの資料をできるだけまとめて残そうと、50周年誌の作成に取り組んでおります。
 当社の歴史について、前半部は私の母の専務にインタビューが終わっているため、本日は私が後半部分についてのインタビューを受けました。
 思えば、私が入社したのは平成4年ですので、入社して24年、会社の歴史の半分を見てきているのだと感慨も深いです。
 話し始めると、あれやこれやと出てきて、書記を変えながら4時間ほど話をしましたが、まだ足りませんので、後日にまた時間をとることとなりました。
 今から50周年誌ができるのが楽しみですね。(*^_^*)

EC部会

 昨夜は、EC部会の例会があり、香川県の小川祥雲堂の小川規子社長のお話を聞きました。
 質問に答える形の簡単な講演ということで、引き受けていただいていたのですが、お忙しい中、パワーポイントできちんと資料を作ってきていただき、分かりやすく話していただいたので、参考になった方も多かったと思います。
 最近、家内の体調が悪いので、私は懇親会の途中で失礼させていただきましたが、その後、二次会も含めて日が変わるまで盛り上がったようです。
 会社が高松市ということで、距離的にも近いので、これを機会に今後も交流していただきたいものですね。(*^_^*)

リハーサル

 本日は四国大学へ講義のリハーサルに行きました。
 12月に講義を頼まれているのですが、なんと2教室を映像でつないで400人以上が受講するそうです。
 当日、トラブルがあってはいけませんので、前もって打ち合わせに来たのですが、講演を頼まれて、事前にこういったリハーサルをするのは初めてです。
 しかし、そもそも私の話を400人以上の方が1時間半にわたってお聞きになること自体が、どうなんでしょうとも思いますが、聞いて意味がなかったと言われないように頑張るしかありませんね。(^^;)

鳴門競艇場

 本日のロータリークラブの例会は、移動例会ということで、鳴門競艇場のROKUという施設で行いました。
 これは、競艇場が地元との接点を強める目的で、競艇とは関係なく使用してもらう施設のようで、営利目的でなければ無料で使用できるとのことです。
 新しくなった競艇場も見学させていただいたのですが、綺麗で快適な施設になっており、私が抱いていたイメージとは全く異なり、これなら遊びがてら子どもを連れてきても大丈夫かなとも思います。
 温泉の掘削も終わり、近々「あらたえの湯」が進出することも決まっているようですので、鳴門市の振興のためにも今後は、総合レジャー施設として賑わってほしいものですね。(*^_^*)

新豆

 友人が落花生を送ってきてくれたのですが、開けてみると、新豆と書いてあります。
 これまで旬のものは色々食べてきましたが、よく考えてみると、落花生も農作物ですので、新物があるのは当たり前です。
 しかし、これまでそんなものは食べたことがありませんでしたし、皮をむいただけの生の落花生を食べるのも初めてです。
 開けて、そのまま食べてはみたものの、これは違うだろうと思い、恥ずかしながら送ってくれた友人に電話をかけて聞くと、炒って食べると教えてくれました。
 フライパンに塩と生の落花生を入れて炒ると、香ばしい香りがしてきて、これだけでも良い感じですが、実際に食べてみると本当に美味しいです。
 また、自分で炒ると焦げ加減も好みに調整できるので、これがまた良いです。
 実験した結果、私はちょっと焦がした方が好みだと発見できました。
 この歳になると、食で新しい発見も少ないので、送ってくれた友人には本当に感謝の気持ちでいっぱいですね。(*^_^*)

↓ちなみに写真は生豆ではありません。

鍋の季節

 今日の夕食はもつ元で焼き肉でしたが、寒かったので焼き肉の後に鍋も食べました。
 いつも思うのですが、もつ元はなんでも本当に安いので、このちゃんこ鍋もなんと1,000円です。
 3人で行って、焼き肉と鍋で4,300円でしたので、一人あたりにすると1,500円かかっていない計算になります。
 鍋だけで済ますと、一人1,000円以下になるのでは?とも思います。
 食材がどんどん値上がりしている時節ですが、低価格でこのまま続けて欲しいですよね。(*^_^*)