月末に引いた風邪がしっかり治らないまま出張に出たのが悪かったのか、風邪がぶり返してしまいました。
今日まで大人しく寝ておりましたが、いつまでも寝てばかりはいられません。
明日からは催事の説明会も始まりますので、早く治ってほしいものです。
やはり、病気になってはじめて健康の大切さが分かりますね。
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
お別れの会
本日は東京の帝国ホテルで。先日お亡くなりになった西川甚五郎会長のお別れの会がありました。
こういった大規模な葬儀に参列することは初めてだったので、戸惑うことも多かったのですが、お別れの会に参加でき、きちんと心の整理もつき良かったです。
1,000人以上の方が参列され、故人の遺徳が偲ばれる本当に良い会になったと思います。
心よりご冥福をお祈りしております。
Wonder Life-BOX
本日は東京有明にあるパナソニックセンターへ行きました。
ここはパナソニックのショールームで、今回はWonder Life-BOXというガイドツアーに参加しました。
このWonder Life-BOXというガイドツアーは、パナソニックが考える、「2020年~2030年のより良いくらし」を体験できる施設で、今後の我々の住居がどのようになっていくかという近未来を体験することができます。
色々な近未来の技術に興味を抱きましたが、一番、印象に残ったのは水素発電システムです。
水を太陽光で分解し、水素を取り出すことで家庭用電力に使うという設備ですが、これが効率的に行われ、一軒分の家庭の電力をまかなうことができるならば、電力会社の位置づけもこれまでと大きく変わってくると思います。
電線なども不要になる可能性もあり、これに伴うメンテナンスの仕事も不要になるのかもしれません。
そして、この実用化が2030年頃と、たったの14年先くらいというのが驚きです。
世の中の変わっていくスピードは速いのですが、本当に実現すると恐ろし程の変化になりますね。
38度越え
本日は店長会でしたが、最低限だけ出社して帰らせていただきました。
昨夜は熱も久しぶりに38度を超え、体の節々まで痛みましたが、なんとか熱は下がったようです。
明日から出張なので、今日中にはきちんと治さないといけませんね。
新任担当者
本日は、当社の楽天市場担当者が退職するため次の担当者と一緒に挨拶に来ておりました。
担当が変わって一年もたたないのに、また変わるのかとは思いますが、こればっかりは仕方ありません。
楽天は初任給が高いのですが、仕事がきついので離職率が高く、若い社員の比率が高いままですが、もう少しどうにかならないものかと思いますね。
子連れ出勤
本日は、ボーナスの支給日ですが、育児時短をしている社員対象として実験的に子連れ出勤をやってみることにしました。
家内に頼んで、来てもらい2人の社員が計3人の子供を連れて出社したのですが、朝一番のボーナス内容説明のミーティング時から子供の泣き叫ぶ声が聞こえてきて、大丈夫かなあと不安いっぱいの船出です。
結局、1人は途中でお婆ちゃんに迎えに来てもらい、残りの2人は最後までいることができました。
今回の実験で色々分かったこともあるので、今後に活かせるよう総括していきたいですね。(*^_^*)
夏風邪
先日、知り合いが夏風邪を引いていたので、「夏風邪は馬鹿が引く」とはやしていたら、自分も夏風邪を引いてしまったようです。
昨日は、取引先と食事に行ったのですが、お越しになっていた副社長さんが風邪を引いており、その風邪をもらってしまったのでしょうか。
出張も立て込んでいるので、長引かなければ良いんですけどね。(^^;)
大盛り
人間は自分を中心に物事を考える傾向にありますが、私も当然、自分の価値観で物事を考える傾向があります。
一昨日、社員旅行の昼食は、真田ミュージアム近くの幸村庵という蕎麦屋へ行ったのですが、事前に検討した結果、量が少ないかもということで、大盛りの人の希望をとることになっておりました。
大盛りは+200円ですが、社員から差額を徴収するわけでもないので、ほとんどの人が大盛りにするだろうと、私も当然、大盛りを頼んでいたのですが、結果としては35人中、大盛りを頼んでいたのは私を含めて、たったの6人でした。
私は今回に限らず、何でも大盛りを頼んでしまう傾向にあり、これが一般的と考えておりましたが、今後は考え方をあらためなければなりませんね。(^^;)
ヒカリスポーツ
本日は、競泳水着の世界では知らない人はいないほど有名なヒカリスポーツさんのEC事業部へ見学に行きました。
責任者の柳原部長が質問に答えてくれたり、社内を案内してくれたりと親切にしていただき、本当にありがたかったです。
競技用水着は、高いものだと5万円くらいするのに、実際に使用するのは5回程度で、消耗品のように買い換えるということなどを聞くと、本当に私の知らない世界です。
色々と刺激や学びをいただきました。
8月には当社にもお越しいただけるということですので、その時も今から楽しみですね。(*^_^*)
どやさっ
本日は、ロマンス小杉の三田村先生とお食事の後、飲みに行きました。
今回も若い女性に対して、いつものように関西弁講座を始められたのですが、これまでの「なんでやねん」、「もうええっちゅうねん」に加えて、新しく「どやさっ」が加わっていました。
これまで「なんでやねん」は突っ込んで話を展開させる合いの手として使い、「なんでやねん」は関西で最も重要と言われる「落ち」を強制的に発動させる最終兵器と私は理解しておりましたが、この「どやさっ」は今ひとつ使いどころが分かりません。
まず、下腹をポンとたたいて、一拍開けて(ここが重要)、手を突き出しながら「どやさっ」と勢いよく言うようです。
三田村先生が言うには、「どやさっ」は万能でどんな時にも使えるそうで、お好み焼き屋で「ご注文は?」と聞かれても、下腹をたたいて「どやさ焼き」と手を突き出しながら言うと、「どやさ焼きが出てくるんや」という話になると余計に分かりません。
まだまだ関西弁の奥は深そうで、私も修行が必要だと痛感しましたね。(>_<)
ザ・コモン・ワン・バー・キョウト
一昨日、450周年パーティが終わった後、長男と一緒に、ザ・コモン・ワン・バー・キョウトへ行きました。
ここは祇園の新橋通にある町屋バーで、入り口が本当に狭く看板も小さいので、うっかりすると見逃してしまいます。
石畳の長いアプローチを抜けると昔の町屋を改装したお店があり、京都の風情を楽しみながらお酒を飲めます。
息子とこういった場所へ来るのは初めてのことで、少々緊張しましたが、落ち着いて色々話ができてよかったです。
また、京都へ行ったら長男と寄りたいものですね。(^^)















