今朝は5時から弥彦公園を散歩しました。
弥彦公園にはもみじ谷というもみじの名所があるのですが、谷一面がもみじで今の季節は緑で覆い尽くされており、紅葉の季節にも是非来たいなといった感じです。
また、奥にある鳴門公園トンネル(弥彦隧道)は大正時代のもので非常に情緒を感じます。
1時間ほどの散歩でしたが他にも色々と楽しめて意義深い時間となりましたね。^^
今日は西川株式会社の坂内部長がお越しになっていたので一緒に夕食をとりました。
坂内部長には毛布の担当課長だった時に色々とお世話になっていたのですが、能力を見込まれてマーケティング関係の部署に引き抜かれていったので縁が薄くなっておりました。
しかし、今期になって5年ぶりに部長となって商品部に帰ってきたため今回の来社に繋がったわけですが、久しぶりにゆっくりとコミュニケーションがとれたので本当に有意義でした。
仕入れ先に限らず今後も以前に縁のあった方が出世してまたご縁ができるというような年回りになってきたのかなという実感があり、年取ったなあという感慨と共に嬉しさも大きいですね。^^
本日は午後からオンラインで西川経営道標塾の今期第2講を開催しました。
今回も理念構築が主課題として発表などを行ってもらったのですが、発表の準備段階でもそれぞれがかなりの学びがあったようです。
まだ最初なので理念自体が深まっている状況ではありませんが、塾生の皆さんは真面目な方ばかりなのできっと良いものになっていくと思います。
来月は理念の本発表ということになっていますので、それぞれサポーターと共に1ヶ月間で現在のベストを作成して欲しいと思いますね。^^
昨日は西川株式会社の展示会に露口部長と一緒に行きましたが、以前から希望していた菅野社長とのアポイントがとれたということでお目にかかることができました。
菅野社長とは同い年の上に私の大学時代の友達が三井物産の同期入社でもあるため非常に親近感が持てます。
元々1時間の予定が1時間半ほど時間をとっていただき菅野社長の広州勤務時代のご活躍なども聞かせていただき本当に有意義な時間となりました。
今後も機会があれば色々とお話を聞かせていただきたいですね。^^
昨日から第7期の西川経営道標塾が開校されました。
3名の受講者にそれぞれサポーターがつき塾長と副塾長、西川株式会社からは事務局と専門店業態統括が参加し総勢10名で9月までの7回で開催します。
少数なのでかなり細部まで落とし込んでできるため塾生にとって非常に親切ですし、サポーターも自分の学びに繋がるため非常に有意義だと思います。
今回も熱心な方ばかりなので今後が本当に楽しみですね。^^
本日は西川チェーン西日本地区部会総会でした。
4年間地区部会長を務めましたが今日でそれも最後です。
私の本来の任期は1月末までだったのですが、次の地区部会長が決まるまでは暫定的に地区部会長を務めることになっていたため総会の議事で新役員が承認された後にようやくお役御免となりました。
新会長は山口市の中央寝装 山口すみれ社長にお願いしましたが、60年以上続く西川チェーンで女性が地区部会長を務めるのは初めてのことです。
山口社長は男女といった性別にかかわらず会長としての力量があるということでお願いしましたので、まだまだガラスの天井を突き破って活躍して欲しいと思いますね。^^
先日から行ってきた西川経営道標塾のカリキュラムやテキストの改定が一段落したので本日は西川株式会社の福島専門店総括、益子専門店企画課長とリモートで打ち合わせを行いました。
前回の道標塾では塾生それぞれに一人ずつサポーターをつけたところ塾生自身の学びがより深くなり、サポーターも塾生をサポートすることで学びになるという良い循環が産まれたため来期の道標塾でもマンツーマンでサポートすることを提案し、その方向で企画していくこととなりました。
3月から第一回目が始まるのでそろそろ時間もなくなってきました。
急いで準備を進め良い道標塾にしていきたいと思いますね。^^
昨日は西川チェーン西日本地区部会の幹部会に参加していただいた方をアテンドして鳴門観光に行きました。
まずはお遍路さんの衣装に着替え一番札所霊山寺から二番札所極楽寺まで歩いてお参りした後、大麻比古神社で第一次世界大戦中捕虜になったドイツ兵達がつくった石橋や樹齢1000年を数えるご神木を見学、松浦酒造にて試飲及びお酒の購入、承久の乱で四国に流された土御門天皇を祀る阿波神社と火葬塚を見学、鳴門の渦潮見学として観潮船アクアエディ号乗船、モアナコーストにて昼食という旅程をこなしました。
参加した皆さんは満足してくれ、徳島のファンになったのでまた来たいと口々に言ってくれたのが非常にうれしかったですね。^^
昨日は西川チェーン西日本地区部会の幹部会を徳島で開催しました。
通常はオンラインで開催することが多いのですが、私が今期で地区部会長を退任するため後継会長への推薦者と来期以降の方針を擦り合わせたり行事日程案を決めたりするためリアルで開催することにしたのです。
西川株式会社からは地区部会責任者や担当事務局などが参加し長時間にわたって議論されましたので来期以降も更に良い地区部会になっていけると実感できております。
やはり役を引き受けることで重要なのは後継者を育ててきちんと引継をし、少し惜しまれる頃までに退任することだと思います。
そういう意味合いでは今回の退任はいい頃合いだと思いますね。^^
昨日の西川チェーン西日本地区部会12月定例会では事例発表として福岡県朝倉市の藤田ふとん店 藤田剛大さんにお話しいただきました。
今回は事業再構築補助金を利用したリニューアルや枕のメンテナンスについてお話しいただきましたが、お互いに包み隠すことなく苦労話などを直接聞くことができるのは本当に西川チェーンの良いところだと思います。
今後もこういった発表の場をどんどんつくっていきたいと思いますね。^^
本日は西川チェーンの常任委員会と地区部会長ミーティングが東京で開催されました。
私は今期で地区部会長を退くので最後の常任委員会となるためお世話になった旨のお礼を述べました。
少し寂しい気もしますが後進に道を譲ることは大切でコロナ禍が収束し、新たなステージへと進むこの次期に人事の刷新を図ることは意義あることだとも思います。
退任後も道標塾は頼まれているので関わることになりますが、こちらの方は一生懸命やっていきたいと思いますね。^^
本日は西川チェーン西日本地区部会と甲信越地区部会合同の販売成功事例共有会がありました。
西日本地区部会からはねむねむはうす (ワタセ)の石原店長が発表を担当していただきました。
石原店長の発表では基本に忠実にやるべきことをやり続けている姿勢が伝わってきて非常に好感の持てる発表だったと思います。
今回で一旦は終了しますが、来年度も甲信越地区部会との取り組みは続くようなので、今後ともお互いプラスになる勉強会は続けて行きたいと思いますね。^^