aaaaaaaaaaaaa

晩白柚

先日、鴨島店の地主さんから「晩白柚」というザボンの一種をいただきました。

非常に大きく、ちょっとしたカボチャくらいの大きさがあります。

昨年もいただいたのですが、今年も持って帰っていただくと、酸味の中にも甘みが感じられ非常に美味です。

大きいので半分もいただくとお腹いっぱいになってしまうのが残念ですが、やはり実が大きいゆえの食感も大切です。

私は珍しくて美味しいものには特に目がないので本当にありがたいですね。^^

はみ出るパストラミビーフてりたま

一昨日の昼食はマックの「はみ出るパストラミビーフてりたま」を食べました。

またまた、期間限定の言葉に惹かれて食べたわけですが、アメリカなどでサンドウィッチを頼むとよく入っているパストラミビーフとテリヤキのコンボも中々のものです。

また、包装紙も桜柄で季節感もあって良いですね。

やはりマクドナルドの定期的に新しい刺激を与えることによって客を飽きさせないようにする手法は本当に優れていると思いますね。^^

 

店長合宿準備

来週、店長合宿がありますが、今年の準備は総務部の中野部長が中心となり進めてくれております。

本日は営業会議の後、オンライン会議が2件続いておりますので、自宅から参加しようと思っていたのですが、打ち合わせがあるので本部に出社して欲しいということでした。

今期は戦略構築や本部としての実施計画、委員会活動の刷新などは上田チーフと福有チーフに任せて作り込んでもらっているし、中野部長も合宿の準備や人事のまとめについてかなり苦労してくれています。

きっと今年の店長合宿、指針書共に良いものになると思え今から楽しみですね。^^

蜂須賀桜満開2021

本日、窓から見ると裏の蜂須賀桜が満開になっていました。

蜂須賀桜はカンザクラなので一足早く見頃を迎え、ソメイヨシノと合わせると年に2回、桜を楽しめています。

コロナ禍で花見をするのもままなりませんが、部屋から桜を楽しめる境遇で自分は本当に幸せだと思えますね。^^

 

ムービー

昨年から年越しで協力してきているムービーの試写会が本日ありました。

このムービーは徳島県で働く若者を増やすことを目的として大学生たちが中心となって制作しているものですが素晴らしいものになっていたと思います。

私はこれで十分かとも思いましたが、更に改善するということなので、仕上がりが楽しみですね。^^

第22期経営指針実践塾第11講

本日は徳島県中小企業家同友会 第22期経営指針実践塾第11講が開催され、私もサポートしてきた梶さんと酒井さんの経営指針書発表がありました。

二人とも半年間、苦労を重ねてきましたが、本当に素晴らしい指針書ができたと思います。

今後は塾生とサポーターではなく同じ、経営者として交流し、切磋琢磨していくことになると思います。

心からの賞賛を二人には送りたいですね。^^

緊急事態宣言解除

東京周辺の一都三県以外で緊急事態宣言が本日から解除されました。

当社では12月下旬から感染増加地域からの来客をお断りしていましたが、この解除を受けて解除地域からの来客については感染対策をきちんととった上で再開していくこととなりました。

当社だけではなく取引先の皆さんもお互いに不自由な状況でしたが、少しは改善されるのではないかと思います。

感染対策と経済の両立は行政にとっても企業にとっても本当に難しい課題ですが、長期化するパンデミックの中、折り合いをつけていくしかないですよね。

売ってからが始まり

昨日から今月の営業会議が始まっております。

商売の原則は同じなので、同じことを繰り返して伝えることになるのですが、月によって重点は変えるようにしています。

今月は我々の商売が「売って終わりではなく、売ってからが始まり」であることの確認に重点を置いて話をしています。

以前の寝具業界はブライダルマーケットに依存していましたので、「商品を売って終わり、売りっぱなし」の風潮があったのですが、当社はブライダルがあまり得意でなかったためかえって「売って終わり」という感じでなかったのが今日まで続いてこられた一つの要因だと考えています。

現在では「良い物を長く使う」「快眠にこだわりがある」といった方が増えてきているので、こういったニーズに応えるためには「売ってからが始まり」といった姿勢は非常に重要です。

現在でも社員たちは実践してくれていますが、やはり繰り返し確認することは重要だと思いますね。^^

蜂須賀桜

昨年に日誌にも書いたと思いますが、今年もここ数日で窓から見える蜂須賀桜が花をつけ始めているのが分かります。

去年の今頃はコロナもまだまだこれからで1年後も緊急事態宣言が出ているなんて夢にも思いませんでした。

2月も明日で終わりですが、早く普通の生活が戻ってほしいものですね。^^

HOP2月例会

昨日の午後からはHOPの2月例会でした。

今回は以前、日誌に書いたとおり「小さな会社の人を育てる賃金制度のつくり方」を読んでの意見交換会をオンラインで開催しました。

今回も各社の実例をそれぞれ話しながらかなり実践的なディスカッションができたように思います。

やはり同じ寝具専門店の経営者同士なので共通した専門用語や体験、事情などがあるので規模は違っても非常に話があいます。

来月は総会で次年度の予定を決めることになっていますが、オンラインでの意見交換会を来年度もある程度入れても大きな意義はあると思いますね。^^

社長塾来期計画

本日は中小企業家同友会の社長塾運営のための会議がありました。

各支部に依頼してあった講師推薦の結果を受けて来期、四国大学と徳島文理大学の社長塾講師を検討していったのですが、各大学との協議で大凡の講義内容が決まっているので誰にどこをお願いするかなど非常に難しい選択でした。

最終的には講師のスケジュール調整も必要なので、それぞれの大学を担当する副塾長の中岸さんと西岡さんに微調整はお任せすることとなりましたが、やはり大勢が関係して一つの仕事を成し遂げるのは非常に難しいことだと思います。

私も顧問という立場ではありますが、来期も南塾長を助けて良い社長塾にしていきたいと思いますね。^^

2月店長会

本日は店長会でした。

毎年、2月の店長会は少し特別で1月店長会 来期予測と方針の発表→2月店長会 クロスSWOT分析による課題抽出完成→3月店長合宿 来期実践行動策定の流れの真ん中にあたっておりますので、非常に重要な位置づけです。

来期の部署毎に分かれてそれぞれかなり突っ込んだ協議が進んでいるようです。

店長合宿までは2週間ほどですが、各部門共にきっと良い実践行動が策定されてくると思いますね。^^

マイナンバーカード申し込み

昨日、郵便でマイナンバーカードの申し込みを促す手紙が来ておりました。

読んでみるとスマホで簡単に登録ができるということなので試してみたのですが、写真も証明写真とかでなくスマホで撮ったもので良いということなので本当に簡単です。

こんなに簡単に手続きできるならなんで最初からそうしないのかが今更ながらに不思議です。

日本のデジタル化は遅れており、今後はこれを解消していくとしている一環だと思いますが、デジタル化することによりどんどん便利になっていって欲しいものですね。^^

お金の話

本日は鳴門ロータリークラブ例会があったのですが、例会卓話の担当は円勝寺住職の篠原 彰憲さんでした。

円勝寺は以前にも記したように400年以上の歴史を持つ古刹で篠原さんはその15世のご住職ですが、実はご住職になられる以前は銀行マンとしてトレーダーをやっていたという経歴をお持ちなので、今回の卓話は株やお金の話が中心でした。

お金については特に皇太子成婚50周年5万円金貨は金の含有量が多く金が値上がりした現在では金の価格だけで額面の3倍くらいの価値があるとか、一万円札のぞろ目は新品なら額面の3~5倍くらいの価値があるなどの話は興味深い内容だったように思います。

また、株についての話も現在、不景気の中でも株価が上昇している理由やドルベースで見ると現在の日経平均株価はバブル期の最高値を超えているという話なども非常に参考になりました。

ご住職と銀行マンはイメージがかけ離れているようにも思いますが、そのアンバランスさが篠原さんの良さの一つのようにも思いますね。^^

 

明日は猫の日

明日は2月22日、ニャンニャンニャンで猫の日です。

最近はノア(黒猫♀)が私の部屋に居座ることが多く、ハルやサクラ(来月で1歳♀)を部屋にいれにくい感じです。

母のところのナツ(キジトラ♀)とは仲良くなったのですが、どうしてもノアは受け入れがたいようです。

本日はノアが次男の部屋でずっと寝ていたのでハルとサクラは私の部屋でずっといたのですが、あらためてよく見るともう子猫とは言えない感じです。

考えてみれば来月で1歳になります。

月日のたつのは早いもんですね。^^;

下の写真ですが、どっちがサクラでどっちがハルか分かりますか?

 

メッセンジャー乗っ取り

しばらく落ち着いていたのですが、フェイスブックのメンッセンジャーを乗っ取られている人がいるようで、連絡を装ったフィッシング詐欺連絡がまた来るようになっております。

本日も以前、当社の担当だったロマンス小杉の引地さんからメッセージが来ていたので見ると明らかにフィッシング詐欺です。

「あなただと思います」という意味不明のメッセージと共にユーチューブ動画と思わせるようなものが添付されているようなのですが、一目見ただけで怪しいのが丸わかりです。

恐らく長期間、Facebookアカウントを放置している人が狙われているのだと思うのですが、使っている人に迷惑がかかるので、使われなくなったアカウントはFacebookが期限を決めて削除した方が良いように思いますね。

天性

以前、友人のFacebookで見て気になっていた「煮干ラーメン? 天性」に行ってみました。

平日の昼時に行ったのですが、お客さんはほとんどいません。

メニューはファイルノートになっていて分かりにくいのですが、どうやらメインのラーメンの価格は500円みたいです。

今回はあっさり味をオーダーしてみたのですが、やはり名前の通りスープには煮干しの味がくっきりと出ております。

好き嫌いでいえば好みの味ですし、価格も安いのでまた行きたいといった感じです。

しかし、残念ながら立地が良くないのでお客さんが少ないのかなと思います。

次回はこってり味を頼んでみたいですね。^^

 

来期計画仕上げ

昨日から自社の来期経営指針書の方針、戦略部分が仕上げに入っております。

今回は商品部の上田チーフと営業戦略部の福有チーフがかなり協力してくれており、任せることができているので昨年よりも更に良い内容になると思います。

指針書作成については、これまでも分業してかなり社員の皆さんにお任せしてきているのですが、今回は方針、戦略といった部分までもお願いしているので、理念さえ変更しないならば、近い将来に社員の皆さんたちだけで指針書を仕上げていただけるようになるとおもいます。

実際に製本して仕上がるのは4月になりますが、今から出来上がるのが楽しみですね。^^

第22期経営指針実践塾第10講

昨夜は今年度、経営指針実践塾の第10講でした。

いよいよ今期の実践塾も仕上げの段階となり、受講者それぞれが理念から今期計画までをまとめてきており、今回は全体の整合性がとれているかやどう発表するかなどをチェックする内容となりました。

発表を聞くと塾生の皆さんはそれぞれ最後まで苦労して取り組んでいる様子が伝わってきて非常に好感が持てます。

次回はとうとう最終回となり実際に経営指針書を製本して持ってくるということになりますが、間違いなく素晴らしい指針書をみせていただけることと思いますね。^^

徳島ピクルス

本日は有限会社エイブルフーズの井元 健好社長がお越しになり、開発商品などを説明していただけました。

井元社長とは徳島県中小企業家同友会でご一緒しておりますが、商品などについて詳しく教えていただいたことがこれまでなかったので本当に良い機会でした。

特に徳島県産の食材や調味料にこだわった徳島ピクルスや徳島ジュレはデザイナーさんなどともコラボして中身だけでなくパッケージなどのデザインも非常に素晴らしく、大手の百貨店や高級スーパーでも取り扱いされているとのことです。

やはり長年、一緒の団体に属しても各社の良いところや良い商品などを知らないままなのはありがちなことなので、こういった機会を活かしてお互いに交流を深めていければ地元に新しい仕事が産まれてくると思います。

今後ともこういった機会をどんどん持っていきたいと思いますね。^^