aaaaaaaaaaaaa

ボーナス支給

本日はボーナスの支給日でした。

お客様はもちろんのこと多くの仕入れ先、取引先様方々のお陰で、決して多いわけではありませんが、今回も昨年並みのボーナスを支給できて安心しております。

パンデミックの影響で業界全体では中々厳しい状況が続いているようですが、やはり社員の生活を守っていくために一定の所得水準を維持していくことは、経営者としての重大な責任です。

景気が悪いからとか利益が出ないからとかいうことを言い訳にせず、社員の皆さんと協力して冬のボーナスも昨年並みには出していけるよう努力していこうと思いますね。^^

ロマンスチェーン解散

一昨日、ロマンスチェーン解散を知らせる書面が届きました。

ロマンスチェーンとは、株式会社ロマンス小杉を中心としたボランタリーチェーン組織で1962年の設立以来、60年近くの歴史があり、当社も20年以上お世話になってきました。

最近は不義理をしてあまり参加できていませんでしたが、こういった急なお知らせには非常に驚くと共に残念な思いです。

しかし、同封されていた小杉社長からのお手紙にあるように今後を見据えた発展的解消ということであれば、分からないではありません。

西川3社の統合も含め業界再編が加速していますが、当社も時代の波に取り残されないよう日々進化していかなければなりませんね。

 

経営者のノート

先日、人を大切にする経営学会 会長の坂本光司先生からご著書をいただきました。

「経営者のノート」という本で、10年前に書かれたものの改訂版の予定だったようですが、かなり内容は変わっているようです。

坂本先生が座右の銘とされている言葉を中心に経営に関する100のキーワードがつづられており、読む度に一言一言が身にしみます。

そういった意味ではこの本を今後は座右の書として繰り返し読んでいきたいと思いますね。^^

飲食店感染対策それぞれ

先日から本部への来客も徐々に増えてきて昼食を共にする機会もできています。

しかし、飲食店とひとくくりに言ってもそれぞれ感染対策の状況が全く違います。

お寿司屋さんで寿司職人はもちろんのこと店員は誰もマスクすらつけていない店もあれば、テーブルの真ん中に透明のアクリル板を設置までしているうなぎ屋さんもありました。

どちらが正しいかは別にして、やはり客としてはしっかりとした感染対策をしているお店は普段から食中毒などの衛生管理などもしっかりしているんだろうなとは感じます。

まだまだ東京では感染者は出続けていますし、第2波、第3波も覚悟しておかなければいけませんので、感染対策を全くしてない飲食店の経営は大丈夫なんだろうかと心配してしまいますね。

三ヶ月研修

本日は今期新卒入社社員の三ヶ月研修でした。

今年はマスクでお互いに顔を隠しているし、コロナコロナと騒いでいる間に日が過ぎてしまったので、例年に比べて新入社員たちとのコミュニケーションが薄いように感じます。

今回は2時間近く時間がいただけたので、質問も受けながら社会人として重要な考え方などをお話ししました。

自分なりには一所懸命に話したつもりですが、新入社員たちの今後に少しでも役立てば嬉しいなと思いますね。^^

模様替えの結果

先日、部屋の模様替えをして、猫のトイレと私の書斎が同じになりました。

これまで隣の部屋にあった猫のトイレについては何も思っていなかったのですが、机のすぐそばにあるのため仕事をしている時に「何だか香ばしい臭いが・・・。」と感じるとハル(子猫♀)が大きな方をやっている途中だといったことが続いております。

砂に埋まってしばらくすれば臭わなくなるのですが、それまでの間が我慢できずにすぐ掃除することになるので手間がかかります。

フード付きのトイレにするとましになるかと思い購入しましたが、大差ないようです。

消臭剤も即効性は期待できません。

トイレを寝室に移動するのはもっと悪い選択だと思いますし、最近、悩ましい日が続いているんですよね。(-_-)

ウエットフード

保護猫としてもらってきたときからノア(黒猫♀)には目やにと歯肉炎があり、これは治らないと獣医さんからも言われていましたが、最近は歯肉炎が徐々に酷くなっていました。

先日からは特に体調が悪く、先日も嘔吐しているのを家内が見てみると固形フードがそのままの形で出ており、胃の負担になっているようなので、獣医さんにも見ていただきましたが、食欲もないようで心配していました。

しかし、昨日から固形フード(カリカリ)をウエットフードに替えると食べ始めたので一安心です。

獣医さんは固形フードでも大丈夫とのことですが、やはり心配なのでウエットフードを続けようと思うのですが、えさ代は15倍(200円/月→3,300円/月)くらいになります。

まあ、家族の健康がお金で買えれば安いものですので、早く元気になって欲しいですね。

断捨離

本日はお休みでしたので、クローゼットの整理を始めたのですが、遂に古いビデオテープは捨て、漫画や本も少し売ることに決めました。

これまで何でもかんでも残してきて、本や漫画も売ったり捨てたりしたことはなかったのですが、歳をとってきたせいでしょうか、以前は「またいつか読むだろう」と思っていたものも「もう読むことはないだろう」というように心境が変化してきました。

家内のとあわせて段ボール4箱分なので、そこそこ多い数だと思うのですが、全体の量からすれば微々たるもので、全く減る感じがしないのは気のせいでしょうかね。^^;

サクラが遊びに来ました。

本日は、母がお出かけだったので、サクラ(子猫♀)が遊びに来ていました。

2匹揃ってみるとサクラの顔の模様がかなり濃くなってきており、顔の見え方がかなり違っているのに気がつきました。

また、普段、ウチのハル(子猫♀)は私がなでたり抱き上げたりするとすぐにゴロゴロ喉をならすのですが、サクラがいれば絶対に喉をならさないのも分かり不思議です。

ネットで調べてもそこのところはよく分かりませんが、このゴロゴロが副交感神経に働きかけるためフランスでは「ゴロゴロセラピー」がリラックスのためなどで行われているといった記事がありました。

しかし、いくらゴロゴロいってくれても寝床であれだけ暴れたら絶対に副交感神経支配にはならいよねと思うのは私だけでしょうかね。^^;

 

甘々娘

以前、十川店の仁木店長の親戚がトウモロコシの甘々娘を栽培しているということで収穫できたら分けていただけるよう頼んでおいたのですが、本日、本部に届けてくれました。

早速、新鮮なため生でも食べられると聞きかじりついてみると、さっぱりとした甘さで本当に自然の恵みありがとうといった感動でした。

その後、茹でたもの、レンジでチンしたものも食べましたが、どれも本当に美味しく何本でも食べられちゃいそうです。

これほど美味しいトウモロコシを食べたのは初めてといっても過言ではありません。

本当に仁木店長には感謝ですね。^^

西端春枝先生ご逝去

先週末(6月6日)にニチイ創業者の西端春枝さんがお亡くなりになっていたことを知りました。

西端春枝さんは商業界でも活躍され、白寿に迫る近年でも多くの講演活動を続けていらっしゃいました。

今年、早々に白寿の会を開催される予定が病気で中止になっていたので、心配していた中での訃報でした。

西端先生の講演は非常に聞きやすく、実体験に基づいた話も多く非常に多様な引き出しをお持ちだったので、何度聞いても聞く度に新たな感動がありました。

商業界草創期を支えた方々も多くの方がお亡くなりになり本当に寂しい思いです。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

寝不足

快眠を提供する仕事だと自認している割に最近、自分自身が寝不足なのは非常に辛いところです。

これはもちろん寝具のせいではなく子猫のせいです。

ハル(子猫♀)は、自分は昼寝を十分にとって夜になると暴れ始め、11時頃、灯りを消して私がベッドに入っても駆け回っています。

私は我慢を重ね気絶するように眠るのですが、今朝も3時くらいになると足を舐めたり、顔を舐めてきたりと起きるまで色々なところを舐めてきます。

確認するとエサも水も問題なくあるので、自分が暇になっているからに間違いありません。

閉め出して寝ようとすると悲しげになくので手の施しようがないのです。

ネットで調べてみると、猫が昼の間に暇なのが原因と書いてあります。

仕事に連れていくわけにもいきませんので、しばらくはこのままということになるんでしょうかね。(>_<)

テレビ番組編成

私はテレビをあまり見ないのですが、今年ほどテレビ局が番組編成に困ってる年はなかっただろうと思います。

新型コロナウイルス流行の影響で、ドラマの収録ができずNHK大河ドラマの「麒麟が来る」も昨日で中断になったようですし、朝ドラも今月末には中断のようです。

アニメも制作現場やアフレコが三密だということで、制作がとまり国民的アニメ「サザエさん」も5月中旬から新規放送休止、プロ野球やJリーグなどのスポーツも来月くらいからの再開のようです。

加えて、オリンピックが延期になり、予定していた夏の番組編成は滅茶苦茶になっている上に夏の甲子園まで中止になっていると手の施しようがないように思います。

家内に聞くと以前のドラマの再放送などを流しているようですが、視聴率は明らかに下がると思います。

最近はNetflixやアマゾンプライムでの利用者が増えているようですが、今回の影響でテレビ業界も大きく変わることになるかも知れませんね。

個人面談

本日で今回分の営業会議が終わり、同時に行っていた個人面談では9割くらいの社員と面談することができました。

やはり一人一人面談していくと、それぞれの嬉しいことや困っていることが聞けて、私自身も社員に直接寄り添った行動がとりやすいと思います。

これまで臨空本部の社員とは面談の機会も多かったのですが、今期からは営業会議で定期的に各店をまわるので、個人面談も続けて行きたいと思っています。

残りの皆さんとの面談や次回の面談も今から楽しみですね。^^

山のせ松茂店

3月に山のせ松茂店がリニューアルオープンし、一度、行かなければと気になっていたのですが、当節の自粛の影響で叶わないまま時間が過ぎていました。

本日は久しぶりに来客があったので、昼食を山のせ松茂店でとりました。

以前よりも店内は木調の内装で、席もスクリーンなどにより個室的な雰囲気を出せるようになっております。

メニューも人気メニューは残しつつも新しいものを入れてリニューアルしていて新鮮さを感じます。

今後は来客も増えていくと思いますので、また近々、利用したいなと思いますね。^^

ティッシュまみれ

今朝、目が覚めると何故かティッシュペーパーまみれで目が覚めました。

どうやらハル(子猫♀)が私が寝ている間にティッシュペーパー遊びを布団の中でしたようです。

しかし、姉妹たちがいなくなり寂しいだろうと一緒に寝ているのですが、このままいくと寝不足になるのは間違いありません。

どうにか早く落ち着いて欲しいとは思うのですが、しばらくはこれが続くんでしょうね。^^;

キャットタワー

先日、ハル(子猫♀)のためにキャットタワーを購入して組み立てました。

最初は一匹で遊ぶ気にならないのか全く使っていませんでしたが、てっぺんに登って寝るようになりました。

猫は高いところが好きと言いますが、やはりてっぺんは気持ちが良いものなのでしょうか。

それより私はカーペットで爪研ぎをせずにキャットタワーの柱で爪研ぎをして欲しいんですけどね。^^;

 

ゆすらうめ

先日のビワに続き、「ゆすらうめ」も食べ頃ということで先日、母からいただきました。

ゆすらうめは桜桃と書き、徳島では「ゆすらんめ」と呼ぶことが多いのですが、意外なことに東北地方などでも「ゆすらんめ」と呼ぶそうです。

母や叔父から自分たちの子供の頃食べた「ゆすらんめ」が美味しかったことを子供時代に何度も聞いていたので、どんな味かと昔は思っていましたが、母のお陰で今年も食べることができました。

甘いものの少ない時代にはこの甘酸っぱさこそが、ご馳走だったんだろうなと想像しながら食べると、この「ゆすらうめ」の味もまた違ったものになりますね。^^

パネルディスカッション

昨日は四国大学の授業でパネルディスカッションに参加しました。

理念の重要性について3人の経営者が3週にわたり話をした後に、そこででた質問などをもとにパネルディスカッションを行うというものです。

今回は中小企業家同友会事務局の桃原さんがファシリテーターを務め、鳴門ガスの中岸さん、セイコーハウジングの元木さん、私と3人でのパネルディスカッションですが、お互いの特徴が引き出されて良いパネルディスカッションができたように思います。

夕方、事務局の桃原さんからアンケート結果が送られてきましたが、概ね学生さんたちにも好評だったようです。

やはり、どうせやるなら学生さんたちの人生にとってプラスになるような授業をしたいものですよね。^^

猫用自動給水器

先日、ホームセンターでキャットタワーと猫用自動給水器を買ってきました。

自動給水器といっても水をフィルターで濾しながら循環させるもので、水が自動的に足されるわけではありません。

宣伝では猫の飲水量が増えるということで買ったのですが、最初は水を汲み上げるポンプ音が怖いのか水を飲みませんでしたが、2~3日すると飲み始め、確かに器に入れているだけに比べるとはるかに多く飲んでいるように見えます。

猫は尿路結石になりやすいそうなので、たくさんお水を飲んでくれれば嬉しいですね。^^