aaaaaaaaaaaaa

年下のお父さん

昨日は川内店で営業会議を終えた後、社員の面談を行いました。

新卒社員との面談でお父さんの話がでたのですが、その社員のお父さんはどうやら私より3歳も年下です。

これまで、お母さんが年下とか、専門学校の生徒のお父さんの歳が同じくらいとかだったのですが、とうとう4大卒の社員のお父さんが私よりかなり年下だという現実が訪れているようです。

更に歳を重ねていく内に、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんと同い年とかいうパターンも出てくるかと思うと何だか複雑な気分ですね。^^;

営業会議

今年からは専務から引き継いだ営業会議を私が担当しています。

先月はオンラインでフォーマットの説明を行い、今回からは各店をまわってフォーマットを利用して情報共有などを行っていくことになっております。

昨日は第一回目ということで鴨島店での会議でしたが、皆さん一ヶ月間努力したことが数値に表れてきていて非常に感心しました。

この調子で1年間続けて行けば、それぞれ成長につながると思いますので、今後が楽しみですね。^^

地区部会長会

昨日の夕方から西川チェーンの地区部長会がZoomを使って開催されました。

議題が深刻なものだったので、和やかな雰囲気とはいきませんでしたが、オンライン会議も2回目なので、スムーズに意見交換ができました。

会議の後はオンライン飲み会をするということだったので、私も参加しましたが、西川チェーン幹部の方との飲み会は久しぶりでしたので、非常に楽しい時間を送ることができました。

横山相談役は8時半頃に退出され、全体も9時には中締めをしましたが、一部の方はその後0時頃まで続けていたみたいです。

やはりオンライン飲み会は帰る時間や店の都合をを気にしなくていいので、気楽に飲み続けられちゃいますよね。^^;

別れの日

昨日はサクラ、ヒメとのお別れの日でした。

2匹が引き取られていき、ハルだけが残りましたが、ハルも何だか寂しそうです。

思わず寝ているハルに「寂しくなっちゃったね」と話しかけてしまいましたね。

オンライン飲み会

昨日は寝具インテリア専門店の勉強会であるHOPのメンバーでオンライン飲み会を開催しました。

これまでオンラインで会議や打ち合わせはありましたが、飲み会をするのは初めてです。

思った以上に和やかにすすみ、お子さんやペットなども見ることができて楽しい飲み会になりました。

新型コロナウイルスの流行が収まっても、こういったオンライン飲み会を体験するとオンライン飲み会にはオンライン飲み会の良さがあるので、居酒屋などで消費されていた一部の需要はこういったものに置き換わってしまうと思います。

アフターコロナという言葉が使われていますが、今後の変化していく消費にどう対応していくかということを真剣に考えないといけないと思いますね。

鴨島サテライトオフィス撤収?

東京など残された地域の緊急事態宣言も昨日で解除になりましたので、一旦、鴨島サテライトオフィスを撤収することにしたのですが、以前はサテライトオフィス実施に否定的だった坂本本部長からサテライトオフィスの継続要望が出てきました。

今回、経験してみて仕事しやすいことが実感できての要望なので、メンバーを入れ替えて継続を検討しようと思います。

やはり経験していない新しいことには誰もが否定的になりがちですが、やってみると意外に良かったよねということは多いと思いますね。^^

 

元木 康浩さん

本日は四国大学経営情報学部と中小企業家同友会が連携してすすめている社長塾という授業で株式会社セイコーハウジング 元木 康浩社長のお話を聞きました。

今回もZoomを使用した授業なので、自宅から参加できるので非常に助かります。

今回の社長塾では私と先週の中岸さん、今回の元木さんの3人で「理念の重要性」について切り口を変えながらそれぞれ講義し、次週はそれまでに出た学生さんたちからの質問などに答えながらパネルディスカッションを行うという形式にしました。

元木さんは経営理念実践の切り口でお話を担当されましたが、非常に分かりやすく、株式会社セイコーハウジングでの理念経営実践例をお話しになり私自身も学ぶ点が多かったように思います。

いよいよ次週はパネルディスカッションですので、学生さんたちの学びが深まるよう頑張りたいと思いますね。^^

大麻山再び

今朝は久しぶりに大麻山に登りました。

サンフォートの山城社長、附屋書店の山内社長とご一緒しましたが、今回も本当に楽しい山登りでした。

山内社長は我々との山登りが中断している間に5歳の娘さんと一緒に登ったということなので、本当に凄いと感心してしまいます。

自粛続きで体もなまっているので、定期的に大麻山へは来たいと思いますね。^^

カウントダウン

子猫たちと分かれる日が近づいてきて私の中では昨日からカウントダウンが始まりました。

あと4日間で子猫たちともお別れです。

寂しいような、ホッとするような言い表しにくい感情です。

↓ちなみに本文とは関係ありませんが、寝姿が可愛かったので撮った写真です。

「シェー」に見えたあなたは私と同年代です。^^

今年もビワの季節

母が庭でできたビワを持ってきてくれました。

新型コロナウイルス流行の影響で季節のことなど忘れてしまいそうになりますが、人の世とは異なり自然の営みは変わらず続いているのが感じられます。

今回も育ててくれた母に感謝しながらビワを美味しくいただけて良かったです。^^

ジャンプ

子猫たちの部屋の遊び道具になればと脚立を置いていますが、子猫にもそれぞれ個性があって最上段に置いたときの対処方法が異なります。

慎重な性格のハル(子猫♀)は一段ずつ階段を降ります。

臆病なヒメ(子猫♀)はビビりながら真下のペットソファーに飛び降ります。

暴れん坊のサクラ(子猫♀)はなんと1㍍ほど離れた台にジャンプして飛び移るようになりました。

子猫たちの成長は本当に目を見張るものがありますね。^^

猫紹介その3

名前 ヒメ 性別?

3番目に拾って来た子猫。他家に嫁入りすることが決まっていたので、名前をつけず長い間「新入り」と呼ばれていました。

特徴は4足歩行時に足先の色が黒く見えること。尻尾も長く美猫と評判です。

性格は臆病で、誰にでも「シャー」と威嚇していました。

姉妹の中ではマイペースでいつも一番最後までご飯を食べています。内弁慶なので姉妹同士では臆病ではなく他の子猫たちに負けず劣らず大暴れ中です。

この子は今月末に叔母の家に嫁入りする予定です。

中岸 真史さん

昨日は、徳島県中小企業家同友会と四国大学で提携して開催している社長塾で、鳴門ガス株式会社の中岸 真史さんの講義でした。

本来、大学まで行かなければ受講できないのですが、現在はオンライン授業ですので、希望すれば会社や自宅でも受講することができます。

初めて中岸さんの講義を聴きましたが、私と比べてかなり学生さん達に年齢も近いので、学生さん達に寄り添った内容となり非常に好感が持てるものでした。

きっと四国大学の学生さん達にも意図は伝わり、今後の人生の役に立てたのではないかと思いますね。^^

ノアゲロゲロ

昨日、私の書斎でノア(黒猫♀)が毛玉と胃液を大量に吐いていました。

今朝は私の寝室(しかもムートンの上)で胃液を大量に吐いており、本当に困ってしまいました。

家内は私が子猫たちを可愛がって、ノアがストレスを感じているせいだと言うし、次男もノアのことを「哀れな奴だ」などと言って私を責めます。

しかし、私の部屋をノアが避けるようになったのは子猫を飼っているからですし、ノアには毎日チャオチュールをやってコミュニケーションもとっています。

私は一生懸命、一人で子猫たちの世話をしているのに、家族とノアから責められるといたたまれない気がしますよね。

猫紹介その2

名前 ハル 性別?

2番目に拾ってきた子猫

特徴は背中の黒い筋が一番濃いことと耳の裏の色が姉妹の中では一番薄いこと。他の姉妹に比べて少し毛が長いように思うのと足先の色に変化がないことも特徴です。

性格は慎重ですが、好奇心は強くオモチャが好きです。

姉妹の中では遠慮しがちでご飯を食べ始めるのがいつも一番最後です。

この子はウチに残ってくれる予定です。

 

猫カフェ

私の自宅の応接室で子猫たちを飼っているのですが、ここが現在、猫カフェ状態です。

本日も午前中は弟親子、午後からは母と叔母、計2組のお客様を迎えました。

お客様が来ると飲み物を出すわけではありませんが、猫たちそれぞれの特徴の説明や良いところの自慢をしなければならないので結構、忙しいです。

皆さんが可愛い、可愛いと言ってくれると、自分のことを褒められているように感じるのは、すっかり親ばか状態になっているということですよね。^^

 

ハッピーファミリー at LINE

当社では大家族的企業文化構築のために部署間を超えた人事交流を目的としてハッピーファミリーという制度を運用しております。

1年間、少人数で個人的なものも含めた目標共有をして食事会などを通じて目標の進捗共有や交流を図っているのですが、今年は新型コロナウイルス流行のため食事会などができないので、LINEでの交流が推奨されております。

私が属する第10班は本日の19:30よりLINEで交流会を始め、お互いに励ましの言葉や趣味の写真などが飛び交い、大いに盛り上がりました。

一緒に食事に行けないのは残念ですが、こういった交流も新鮮でまた良いものだと思います。

新型コロナウイルス流行により不自由なことも多いのですが、工夫により色々な実験が行えるのは良いことだと前向きにとらえたいですね。^^

イチゴ、棒ういろう支給

新型コロナウイルスの流行に伴う自粛で社員も疲れてきているので甘いものでも支給しようと考え、徳島県の社員にはフルーツガーデン山形さんの渦潮ベリー、配送の関係で香川県の社員には竹内製菓さんの棒ういろうを昨日と本日に分けて支給しました。(休日のローテーションの関係)

そんなに金額のはる物ではないのですが、皆さん喜んでくれて直接だったり日報だったりで喜びの声や感謝の声を聞かせてくれます。

経営的にも新型コロナウイルス流行で大変なときではありますが、ちょっとしたことでもこれだけ喜んでくれるならば、また機会があればやっていきたいなと思いますね。^^

コロナ差別

実は昨日のミーシャ捕獲ミッションの直前に宅急便が来たということで、私が受け取りに出ました。

私が出て行くと、なんか配達員の方が逃げ腰でサインをしようとすると「こちらでやっておきます」と言って逃げるように行ってしまったのです。

その時は、感染予防対策で受け取りサインをやめているのかなという程度で、後はミーシャの捕獲に気をとられて深くは考えていませんでしたが、よくよく落ち着いて考えてみると、肌を露出させない服装(しかも上下とも黒)、マスク、手袋で出てきたので、現在、問題になっている物流業者の方への不当な偏見や差別心を持っていると勘違いされたかも知れません。

私は物流業の方には感謝の気持ちを持ち続けておりますし、決して不当な偏見や差別心を持っていませんが、誤解を招くような格好であったなら本当に申し訳ないと思い反省しております。

捕獲失敗

本日は通い猫のミーシャ(野良猫♀)を捕獲し避妊手術に連れていくというミッションが行われることになっていました。

計画内容は母が抱き上げ連れてきて私が持った洗濯ネットに入れた後、バスケットに入れて捕獲するという計画だったので、引っかかれても怪我をしないよう肌の露出を極力おさえた服装に加え、滑り止め付きの手袋とマスクを着用して万全を期しました。

しかし、計画通り母がミーシャを抱き上げて私を呼んだところまでは良かったのですが、隠れていた私の顔を見ると急にミーシャが暴れ始め、余程、怖かったのか大量にオシッコを漏らしながら逃げていってしまいました。

この失敗によりミーシャは怯えてしまい、しばらく捕獲は難しいような気がします。

しかし、言い訳するわけではありませんが、これは私の格好が怖かったからではありませんよね。(>_<)