aaaaaaaaaaaaa

天気の子

本日は家内と一緒に新海 誠監督の「天気の子」を見に行きました。

最近は見たいと思える映画も少なくなり、見るのは主に国際線の飛行機の中で、映画館で見るのは久しぶりです。

新海監督の前作「君の名は。」も非常に良い作品でしたが、最近のインタビューの中で、あの作品は起こった災害をなかったことにする映画だということで一部から批判を受け、非常に悩んだ結果、その批判の中にこそ自分の作品作りの核があるという想いに至ったということを語っていました。

他人の批判の中にこそ自分のアイデンティティの本質があるという考えに大きなショックを受けて、この作品を早く見たいと考えてみたのですが、このことを念頭に置いて見ると、かなり違って見える作品なのかなと思いました。

私は同じ映画を何度も見に行ったことはないのですが、この作品はもう一度、見に行っても良いかなと思えるような作品だと思いましたね。^^

↓30年ぶりくらいに映画のパンフレットを買ってしまいました。^^;

 

消費者志向自主宣言

本日は徳島県庁と消費者庁の職員さん達が来社いただき「消費者志向自主宣言」について説明をしていただきました。

消費者志向自主宣言とは、消費者志向経営を行うことを自主的に宣言するということですが、消費者指向経営とは、「消費者の視点」「健全な市場の担い手」「社会的責任の自覚」を重視した事業経営に努め、事業者として組織体制の整備や具体的な取り組みを進めることだそうです。

当たり前のことのようにも思いますが、無意識にやっているのと明確に指針を定め意識的に取り組んでいるのでは大きな差があると思います。

これを機会に当社も消費者志向自主宣言に取り組んでいきたいと思いますね。^^

松永 勉氏

本日は高校のOB会である松契会の総会に参加しました。

講演は「私の彫刻人生」ということで第40期の卒業生であり徳島県美術家協会の会長でもある彫刻家 松永 勉氏が講師でした。

松永氏は阿波高校から徳島大学へと進み彫刻家を目指し、数々の受賞歴を持ち国会図書館にも作品が飾られているということです。

70歳を超えた現在も精力的に活動を続けられているということで、自分の先輩にこういった方がいらっしゃるのは非常に誇らしいことだと思います。

今後もますますご活躍いただきたいですね。^^

 

サルディーニャ料理

一昨日の夕食は、今年の4月まで鳴門ロータリークラブでお世話していた米山奨学生の侯さんとDomo De Sardegna(松山区民生東路三段113巷7弄8号1階)へ行きました。

海外で食べても比較的、ハズレの少ないイタリアンレストランを選択して予約したのですが、実際に行ってみると、サルディーニャ料理はイタリアンには間違いないのですが、我々の食べ慣れているものとはかなり異なるようです。

メインディッシュには牛の胃がトマトソースで味付けされたものがでてきましたし、パスタも我々の思っている形状とは全く違います。

まあ、これも経験と無理しつつも食べましたが、イタリア料理といっても色々あるなと良い教訓となりましたね。^^;

 

 

三元號滷肉飯

昨日の昼食はネットの観光案内を見て台北のB級グルメとして有名な三元號滷肉飯(台北市大同区重慶北路二段9-11号)に行きました。

ここは魯肉飯という肉かけご飯(?)が有名で、これと排骨湯を注文したのですが、それぞれ20元と50元です。

本日のレートが約3.5なので、両方でなんと245円と激安です。

味も非常に美味しく、かなりお得感があります。

フカヒレスープも210円ということなので、次回、行く機会があれば是非、食べてみたいですね。^^

本日は、母のお土産にと思い書画用品の名店である勝大荘本店(台北市 中正区 黎明里)に行きました。

以前、ここで買って帰った筆を母が気に入り、長年、愛用していたのを憶えていたからです。

母にラインで筆のサイズなどを問い合わせていたので、後は毛先の材質に何を選ぶかということなのですが、オオカミの毛が一番いいということです。

そういえば以前もオオカミの毛の筆を買って帰ったのを思い出し、買うことにしたのですが、値段を聞いてびっくり、日本円になおせば17,000円です。

筆なんて贅沢を言わなければ、100円均一でも売ってそうですので、まさかこんなに高いとは驚いてしまいました。

まあ、母が喜んでくれれば良いかと思い買いましたが、かなり頑張ってしまった感がありますよね。^^;

 

生玉子

本日から台北に来ているのですが、お昼ご飯は「すき家」で食べました。

台北のすき家は外見上は日本と変わりはありませんが、入るとカウンターはなく、全てがテーブル席、メニューも同じように見えますが、実は生玉子がなく、全て生玉子の代わりに温泉卵が使用されております。

私は日本でいう「ネギ玉牛丼」を頼んだのですが、こちらでは「ネギ温玉牛丼」になっており、なんか違和感があって困ります。

慣れかもしれませんが、やっぱり牛丼には生玉子だよねと思うのは私だけなんでしょうかね。^^;

  

酷暑

本日、帰宅すると玄関でノア(黒猫♀)がだれておりました。

最近、35度を超えるような暑い日が続いているので、まあ、猫がだれていても不思議はないなあと思うのですが、やっぱりお客さんが来ても見栄えが悪いので、玄関はやめて欲しいと思います。

しかし、働いているわけでもないのに、ノアは毎日、何をしているのでしょうかね。^^;

社長塾最終講

本日は四国大学での第9回社長塾最終講ということで6名の経営者がリレー講義を行いました。

講義の後に引田教授や長沼教授と共に今年の総括と来期以降について話し合いの場を持ちましたが、非常に有意義な意見交換ができたと思います。

いよいよ四国大学での社長塾も来年、10年目ということで更にブラッシュアップして良いものにしたいと思います。

きっと学生さんにも喜んでいける社長塾になると思いますね。^^

十三回忌

本日は私のおじさんの十三回忌ということで法事に参加してきました。

私が子供の頃から特に可愛がってくれた大好きなおじさんでしたので、お亡くなりになってから早くも12年がたつのかと感慨深いものがあります。

最近では葬式さえも簡素化され、お墓を建てない方も増えてきたように聞いておりますが、法事などは今後、どのようになっていくのかと心配です。

長年、続いてきた故人を偲ぶという風習もその内、なくなっていくとするならば寂しいものだと思いますね。

米山財団記念奨学生徳島地区卓話研修会

本日は国際ロータリー第2670地区米山財団記念奨学生徳島地区卓話研修会があり、鳴門ロータリークラブがサポートしている崔さんの付き添いで私も参加しました。

今回は台湾からの留学生である崔さん以外に、中国、ベトナム、韓国からの留学生が参加し、練ってきた卓話を披露されておりました。

私と崔さんはこの日のために2ヶ月近く卓話を練ってきましたので、身びいきもありますが、他の留学生達と比較しても崔さんの卓話は十分に誇れるものになっていると思います。

10月以降は、徳島県内の各クラブから卓話依頼があると思いますが、きっと皆さんに喜んでいただけるものになると思いますね。^^

やみつきラーメン

昨夜は知り合いがお越しになっていたので、一緒に食事をして飲みに行ったのですが、その後、ラーメンにまで誘われついて行きました。

飲み屋の人に両国の麺八を勧められ、「やみつきラーメン」を食べるように強く言われましたが、お腹がいっぱいすぎて美味しいのかどうか分からない始末です。

次回はお腹の減っているときに行ってみたいとつくづく思いましたね。^^;

阿波観ランチ

本日の昼食は家内と阿波観光ホテルでとりました。

最上階に「やまもも」という和食レストランがありますが、地元の方を中心に平日でもそこそこ賑わっていまるといった感じで、寂しくもなくゆっくりできます。

家内と久しぶりに二人で食事に行きましたが、たまにはゆっくりとしたランチも良いものですね。^^

ハーバリューム

先日の催事で、お客様サービスの一環としてハーバリュームの作成講座を行いました。

本来、ハーバリウム(Herbarium)とは植物標本の意味で、もともとは研究のために植物を乾燥させた標本の集積を表す言葉ですが、現在では観賞目的で制作されたガラス瓶入りのものも「ハーバリウム」と呼んでおります。

私もお客様に混じって作品を作って持って帰ったのですが、これが自分で言うのもなんですが、割と綺麗にできたのです。

現在、気に入って自宅のパソコンの前に置いて楽しんでいますが、皆さんはどう思われますか?

 

欠航

本日から7時30分のJALで東京出張だったのですが、徳島空港のカードラウンジの入り口でこの便が欠航していることを知り、驚いてしまいました。

次の便では遅刻してしまうし、陸路で行くと更に時間がかかってしまいます。

幸い、ANAの7時15分発便に振り替えてくれることになり、間に合ったので本当に良かったです。

昨日の夜、霧が出ていて最終便が到着できないということでの欠航だったようですが、肝を冷やしてしまいました。

定時に飛行機が運航されることに対するありがたみをあらためて感じましたね。^^;

目撃

本日までアスティ徳島で催事をやっていたので、ロマンス小杉の社員さん達と打ち上げを兼ねて夕食に行きました。

初めて行った居酒屋さんですが、人気があるようで月曜日なのにも関わらず大勢の人で賑わっていたのですが、なんと先ほどまで一緒に催事をやっていた方が見知らぬ女性と一緒に食事をしているのを発見してしまいました。

声をかけるのをためらわれたので、そのまま気遣いないふりをし、店を出るのも少しずらして出たのですが、店の前で何かやっていたのか、まだすぐ近くにいるのです。

ここでもやはり気づかないふりをしたのですが、それまでは寄り添うように信号待ちをしていたのに、先方もこちらに気づいたようで、急に別れて別々の方向に歩き出しました。

まあ、徳島は狭いので良くあることですが、やはり気まずいものですよね。^^;

いもお

先日、川内店の楠本店長お勧めの「中華そば いもお」(北島町鯛浜字西ノ須68-18)へ行きました。

平日で雨の11時30分にもかかわらずお店は満席で、人気ぶりがうかがえます。

肉入りを頼むとチャーシューの塊がこれでもかというくらい入っていて、お得感はありますが、お腹がはち切れそうでした。

あまりにもお腹が一杯になってしまい、美味しかったとは思うのですが、味がもう一つ分からなくなってしまったので、近いうちにもう一度、行ってみたいと思いますね。^^;

壮行会

昨夜は、国際ロータリー財団奨学生としてアメリカウエスタンカロライナ大学に留学される鳴門教育大学大学院の古川さんの鳴門ロータリークラブ壮行会に参加しました。

彼女は米国で英語を磨き日本での学校教育に役立てることを目的に留学するのですが、一生懸命勉強して将来的に地域に貢献できる人財となってくれると本当に嬉しいと思います。

また、今年度、私がサポートしている米山奨学生の崔さんも参加し、沖縄三線の歌と演奏で、古川さんの門出に華を沿えていただき楽しい壮行会となりました。

やはり、今後を背負って立つ人財達を応援できるのは本当に嬉しいことだと思いますね。^^

中小企業の日

今年から7月20日が中小企業の日になったとのことで、本日は中小企業家同友会で飯泉県知事をお招きして例会があったので、参加してきました。

中小企業の日は1963年に中小企業基本法が公布されたことから7月20日に決まったそうですが、7月の1か月間を「中小企業魅力発信月間」とし、中小企業・小規模事業者の魅力発信に資する関連イベントを官民で集中的に実施することと同時に決まったようです。

しかし、経済産業省・中小企業庁でこれが決定されたにもかかわらず、まだまだ知名度は非常に低いように思います。

せっかく決まったことですし、少しずつでも多くの方にこの日があること自体から広まっていって欲しいなと思いますね。

五百蔵常務

本日は四国銀行の徳島担当役員が替わったということで新任の常務取締役 五百蔵誠一さんがお越し下さいました。

五百蔵姓は珍しい姓ですが、高知県と兵庫県に多い名字なので、振り仮名がなくても読めますが、五百蔵姓の方にお目にかかるのは初めてです。

調べてみると高知県の五百蔵氏は、平家の一門である安岡氏が祖先で、源平の合戦後に土佐の五百蔵という地に住み、五百蔵姓を名乗ったのが始まりという歴史ある名字です。

新しい出会いがあり、興味がわいて知識が増えていくのは本当に楽しいことですね。^^