aaaaaaaaaaaaa

国際免許証

本日は、国際免許証をとりに免許センターまで行きました。

即日発行で、かかる時間は1時間程度と聞いておりましたが、すいていたせいか30分もかかりませんでした。

しかし、実際に国際免許証を初めて見ると、なんか仰々しい感じですし、パスポートくらいのサイズなので、ちょっと財布に入れておくといった感じではありません。

月末からのイギリス出張で使用予定ですが、初めての場所で問題なく運転できるかどうか、ちょっと心配です。

まあ、ハンドルや車の進行方向は同じなので、心配するほどではないのかもしれませんがね。^^;

キャラメルポップコーンパフェ

本日はお休みの予定でしたが、午前中、出勤をしお昼ご飯はくら寿司へ行きました。

くら寿司は現在、ナスダックに上場したということで、フェアーをやっておりましたので、上場記念おすすめメニューのキャラメルポップコーンパフェを頼んでみました。

しかし、実際の商品は↓が来て、なんだか写真と違うのでがっかりしてしました。

あまりにも違うので、お店に確認すると、どうやらイチゴを入れ忘れていたようです。

やはり自分で確認しないといつの間にか損していることもあるんだなと感じますね。^^;

阿檀

昨夜は知人と阿檀Japanese Dining&Bar(仙霞路345号東方世紀大廈2楼)へ行きました。

ここは21:00迄はDining restaurant、21:00~はBarといった営業をしておりますが、お店の造りがかなり良い雰囲気です。

以前は上海でも特に虹橋にはこんな洒落た店はなかったように思いますが、時代も変わったように思います。

金曜日ということもあり、お店は多くの駐在員らしき人が来ておりましたが、きっと人気店なんだなと思いますね。^^

湖南料理

湖南料理は中国八大料理の一つですが、四川や貴州料理と並んで中国での辛い料理の代表格です。

昨夜は上海では湖南料理で有名な久久滴水洞(上海市茂名南路56号)で食事をごちそうになりました。

私は辛い食べ物が苦手なので、心配でしたが美味しいし、辛さもなんとか我慢できる気がしたので、普通に食べたのですが、今朝起きてトイレに行くとおしりがヒリヒリして大変なことになりました。

やはり、食べ付けないものは気をつけなければいけませんね。(>_<)

トラベルはトラブル

トラベルの語源はトラブルであるというのはよく言われることですが、やはり日常と違う行動をとるとトラブルは起こりがちです。

今回の上海出張はエクスペディアでチケットを手配したのですが、エクスペディアはネット上で全ての予約が完了する手軽さがある反面、全ては自己責任になるので慣れていないと困ってしまうこともあります。

今回は、名字と名前を逆に登録しており、チェックインカウンターでストップがかかって困ってしまいました。

最悪はチケットをキャンセルして購入し直さないといけないとのことでしたが、なんとかお願いして飛行機に乗せてもらえることになりました。

このまま乗れないとどうしようなどとも思いましたが、なんとかなって良かったですね。^^

上七軒ビアガーデン2019

本日は西川チェーン西日本部会の懇親会2次会で上七軒ビアガーデンに行きました。

上七軒ビアガーデンは夏場限定で京都の花街の一つである上七軒の歌舞練場を使って開いているビアガーデンで、舞妓さんや芸妓さんが浴衣姿でおもてなしをしてくれます。

京都の花街といえば、普段は敷居が高いのですが、このビアガーデンは明朗会計ですし、飲み物や食べ物もそんなに高くないので、先に食事をすませてくれば支払いもお財布に優しい感じです。

普段は2次会に参加しないような方達もせっかくだからということでご参加いただいたので、今回の企画は成功だったのかなと思われ嬉しいですね。^^

  

保護司

本日は鳴門ロータリークラブ例会卓話で保護司の方のお話を聞きました。

これまで保護司の名前は聞いたことがあっても実際にどのような仕事かは知りませんでしたが、自分が犯した罪を償った方の社会復帰をお手伝いする重要な仕事です。

近年、日本における犯罪件数は減少してきておりますが、これは初犯者が減少しているのであって再犯者は11万人前後で変わっていないとのことなのです。

また、再犯者の7割は再犯時に無職で仕事がある者の再犯率は仕事のない者の三分の一だということで、再犯防止のためにも就労支援に力をいれているということです。

保護司は非常勤の国家公務員ということで、給与は支払われていないのですが、職務内容はかなり負担の大きな仕事だと思います。

あまり知られていない仕事ですが、こういう方々の働きがあってこそ、社会がまわっているんだなと思うと本当にありがたく思いますね。

あすなろ会2019

本日は中級販売員の勉強会である「あすなろ会」でした。

4月から続けてきているこの会も少しずつですが、それぞれ成果が出始めているようで、発表を聞いていると嬉しくなります。

やるべき目標を定め、毎月発表して反復しながらクセ付けしていくことは非常に重要です。

終了予定の2月まではまだ半年ありますが、皆さん頑張ってほしいものですね。^^

やっぱり「山かつ」美味しい

本日の昼食は外食だったのですが、ショッピングセンターの中でお店を選んでいると豚カツが食べたいという人があり、とんかつ屋さんに行くことになりました。

しかし、肉が固くて美味しくないし、サービスレベルも低いのが見て取れます。(どうみても出してくる麦茶は昨日の麦茶を冷蔵庫に入れていたもの)

私は普段から豚カツは「山かつ」に行っていますが、比べようがありません。

あらためて「山かつ」は美味しいんだなあと思えるために、別のお店で豚カツを食べるのも無駄ではなかったのかもしれないくらいに思わないと救われませんね。(>_<)

愛想の良いノア

最近、ノア(黒猫♀)の愛想が良いので驚いております。

今まで以上にすり寄ってきたり、呼んだら返事をしたり(ナツからすれば当たり前の事ですが、ノアはできない)となんだか一生懸命です。

これもチャオチュールが欲しいばかりの行動で、家内もこれに負けて、チャオチュールをあげているようです。

しかし、太りすぎるのもよくないので、一日一本に決めているので、少しあげては冷蔵庫で保存して、ねだられたらまたあげているようです。

毎回書くことですが、本当にチャオチュールの力は凄いと思いますね。^^;

初任者研修2019

本日から毎年恒例の初任者研修が始まりました。

今年は吉野川市の小学校の先生がお越しになっているので、私の母校の先生もいてなんだか嬉しい気分です。

1時間ほど私もお話しさせていただきましたが、これからの3日間が先生達にとって有意義な時間になってくれると本当に嬉しいと思いますね。^^

台風

本日は台風のため朝から風雨が酷く通勤困難な状況でした。

こんな風雨の中でも午後から丸亀店、十川店、高松東店は午後から営業すると連絡があり、徳島県と香川県ではやはり状況が違うなあと感じました。

結局、徳島県の全部署は本日を休業としましたが、管理職からは台風の通過後、LINEで被害状況の報告がありました。

幸い、どの部署も大きな被害はなかったようで一安心です。

最近はLINEグループで簡単に情報のやりとりができるので、こういった災害の時にも非常に便利ですね。^^

阿波踊り中止

昨夜、14日の阿波踊りは台風のために中止になった旨の連絡が弟からありました。

鳴門ロータリークラブでお世話している米山奨学生の崔さんが阿波踊りの本番は体験したことがないとのことで、一緒に踊りに行くことにしていたのです。

今年は私の弟が商工会議所青年部の交流委員長をしており、商工会議所阿波踊り連の責任者をしているので、ちょうど良いと思っていたのですが、非常に残念です。

しかし、阿波踊りが中止になるのは16年ぶりということですが、今年から民間の運営になったばかりなのに本当に大変だと思います。

私の知り合いも運営会社に加わっていますが、撤収作業などで事故などが起こらないよう祈るばかりですね。

あさチャン

昨日、大麻山から帰ってくると知り合いからメッセージが入っており、私がテレビに出ていたのを見たということです。

実は先日、TBSのディレクターさんから当社の企業理念が詐欺サイトに使われているので取材させて欲しいと連絡があり、徳島までお越しになっていたのです。

当初は5日の放送と聞いていたのですが、大きなニュースが入って変更になり、どうやら1週間遅れの昨日、放送されたようなのです。

私も別の知り合いがムービーを送ってくれたので、見たのですが、結構、長い時間の特集で私を始め、社員も何人かばっちり映っておりました。

詐欺サイトに当社の理念を使われるのは本当に腹立たしいことですが、全国放送にこれだけ長い時間出られる機会もあまりないので、複雑な気分ですね。^^;

山友

本日は、5時半に待ち合わせして友人達と大麻山に登りました。

当初は4人で登る予定でしたが、一人は来ないし、電話も出ないので寝坊だろうと思っていましたが、まさにその通りで、結局は3人で登ることになりました。(寝坊して来なかったのは小田さん)

私と山城さんは定期的に大麻山に登っているのですが、もう一人の山内さんは初めての上に、普段からあまり運動をしていないということでかなり大変そうでした。

励ましながら四分の三を少し超えた休憩所まではたどり着いたのですが、結局、山内さんはそこでギブアップしたので、山城さんは頂上を目指し、私は山内さんを連れて下山することにしました。

まあ、私も最初は頂上まで中々行き着かなかったので、仕方ないと思います。

何度か挑戦すればきっと山内さんも頂上まで行き着くので、次回も挑戦していただきたいですね。^^

携帯型首掛け扇風機

先日、東京に行ったときに知り合いが持っていた携帯型首掛け扇風機を見て、これは当社の物流センターで使ったら社員の皆も喜ぶのではと思い、昨日、試しに1台ネットで注文しました。

お盆期間に入るので、どうやら入荷はお盆明けのようですが、まだまだ暑いので役立つかどうかは試せると思います。

しかし、世の中には知らない便利なものが色々とできているのには驚きです。

もっとアンテナをはって情報を集める必要があるのを感じましたね。^^

チャオチュール中毒

最近、ノア(黒猫♀)の体調が悪く体重が減っていたので、家内がチャオチュールをやっているようです。(ちなみにノアは2.8㎏、ナツ(キジトラ♀)は4.2㎏あるとのこと)

今日もなんだか体を擦りつけてくると思ったら、チャオチュールをねだっているとのこと。

そこで、実験することを思い立ち、少し離れて「ノア、おいでおいで」と言ってもいつものように来ないのですが、「ノア、チャオチュールあげるよ」というと「ふにゃ~」と言いながら走ってきたのでびっくりしました。

思わず、成分にマタタビが入っていないのかと確認したほどです。

習慣性があるかどうかは知りませんが、完全にチャオチュール中毒になってしまってますね。(>_<)

蓬莱

本日は朝一番の飛行機で東京から帰り、徳島文理大学の鍛冶 博之教授と打ち合わせの後、昼食は蓬莱(徳島市助任橋3-4)に行きました。

ここは徳島大学生御用達のお店として有名なので、以前から行ってみたかったのですが、人気店の上に駐車場が少なく、これまでも何度かトライしては入店できませんでした。

今回は時間が早かったので、なんとか入店でき、噂のチャーハンを注文しました。

ここのチャーハンは量が多いことで有名なのですが、見た目はそうでもないなあと思いながら食べ始めたのですが、お皿が下に凹んでおり、見た目よりもかなり多く、半分くらいでお腹が一杯になってしまいました。

しかし、残すのも格好の悪いことだと思い、頑張って完食しましたが、次回は半チャーハンでも十分だなあと強く思ってしまいましたね。^^;

桟敷席

昨夜、取引先の方と一緒に夕食をとりましたが帰りに紺屋町を通りかかると阿波踊りの桟敷席が設置されていました。

阿波踊りの桟敷席が設置されているのを見ると阿波っ子の私はそれだけで、なんだか気分も浮き立ってきます。

今年は台湾からの留学生を連れて14日に踊りに行くことにしています。

踊りに行くのはおそらく20年ぶりくらいになるので、本当に楽しみですね。^^

二次募集

本日は来年4月入社社員の二次募集選考がありました。

採用担当の政光さんと一緒に面接していきましたが、今回も多くの優秀な学生さん達がお越しいただき非常にありがたいことです。

しかし、最近は通年採用をしている企業も増えてきて、他社がどのような動きをしているのかがよく分からないので、当社としても困ることも多くあります。

学生さん達も、いつから就職活動を初めて、いつ終わればいいのかが分からず悩んでいる人も多いとのことですが、採用ルールが今後、本格的になくなると更に混乱が拡がるような気がします。

賛否もいろいろあるようですが、やはり就活生ファーストの採用活動が重要ではないかと思うのは私だけではないと思うのですがね。