小腹が空いたので、つまみ食いをしようと冷蔵庫をあさっていて竹輪をみつけました。
パッケージに大きく「ぐち入り」と書いてあるのに気づきました。
話にグチが入ると、嫌な気分になりますが、竹輪にグチが入ると高級になるのは面白いなと思いましたが、やっぱりこれを社員の前で言うと親父ギャグだと思われるんでしょうかね。^^;
本日は当社の2019年入社予定社員の内定式でした。
今年は新趣向に挑戦ということで、担当社員による手作りプチパーティを社内で行うということで朝から一生懸命に準備をしておりました。
私が入って内定者達が必要以上に緊張するのもいけませんので、私はパーティに入りませんでしたが、かなり盛り上がったようです。
やはり、毎年同じような形式で進行していきがちな行事も新しい挑戦は大切だと思いますね。^^
本日は中小企業家同友会の理事会でした。
今期の理事会は最初にテーマを決めて討論する形式となっておりますが、今回は経営指針書の更新についての内容でした。
理事会ですので、経営指針書を作成しているのは当然として更新を重ね、一家言お持ちの方ばかりと討論するので参考になる部分も非常に大きいです。
やはり同じ学びをしている仲間同士ですとお互いの進んでいる部分、遅れている部分が非常に分かりやすく自社の課題も見えて気安いと思います。
私もまだまだ自社の経営指針書を磨き上げていかなければいけませんね。^^
本日は東京から大阪へと移動して坂東部長と宿泊しました。
ホテルで薦められたラーメン屋さんがなくなっていたようで、しばらく本町周辺を彷徨ったあげく、餃子の看板に誘われて、知らない人は入っていかないような路地裏にある「どば屋」というお店に入ることにしました。
六白黒豚を使用した餃子がおすすめということで注文したのですが、見た目もなかなかインパクトがあり、味もなかなかのものでした。
お昼はどうやらカレー専門店カレイヤーとして営業しているようなのですが、このカレイヤーはメタルバンドファンに有名な知る人ぞ知るお店のようです。
メニューを見るとカレーも美味しそうなので、機会があれば昼間も行ってみたいものですね。^^
昨日は金沢から帰ってきたのですが、台風の影響で橋が通行止めになり淡路島に閉じ込められてしまいました。
どうやら鳴門大橋は昼過ぎに、明石大橋は我々が通過した直後の16時頃に通行止めとなったようで、進むに進めず引くに引けない状況です。
とりあえず淡路南インターまで一般道を使用して到着し、台風が過ぎるのを待ちましたが、30日中に台風は過ぎたものの強風がおさまらず、通行止めが解除されたのは深夜2時と10時間くらい待つこととなってしまいました。
いつ開くかいつ開くかと期待しながら10時間待ったので本当に疲れました。
やはり台風の時に出かけるのはよした方がいいですよね。(>_<)
本日は今治出張だったのですが、取引先のラーメン好きの社長にお願いして美味しいラーメン屋さんに連れて行ってもらうことにしました。
しかし、着いた先が「久留米ラーメン 光屋」、なんと久留米ラーメンです。
「なんで今治で久留米ラーメン?」と思っていると、ここが今治ラーメンもメニューに入れていて結構、美味しいということです。
最初は当然、今治ラーメンを注文する気満々だったのですが、到着したのがちょうどお昼頃だったこともあり、少し列んでいると豚骨スープの香りにやられてしまい、結局は久留米ラーメンを注文することとなってしまいました。
一緒に行った上田チーフは初志貫徹して今治ラーメンを注文していましたが、久留米ラーメンのお店ではやっぱり久留米ラーメンを注文するべきだよねなどと言うのは、負け惜しみなんでしょうね。^^;
↓久留米ラーメン ↓今治ラーメン
本日は今年度入社新卒社員の6ヶ月研修でした。
私も少し時間をいただきお話をさせていただきましたが、真剣に聴いてくれたので非常に話しやすかったです。
しかし、早くも6ヶ月たったのかと思うと時間がたつのが早いです。
やはり新入社員達の成長に負けないよう私も頑張らなければなりません。
これから繁忙期に入りますが、積極的に動いていこうと思いますね。^^
本日の昼食は松茂町の「中華そば 村田商店」へ行きました。
ロマンス小杉の井上さんは余程ラーメンが好きなようで、昨晩に続いてのリクエストです。
この村田商店の場所は手前のスタミナ太郎の看板や植栽のために国道から看板が非常に見えにくいことが原因なのか過去にも同じようなラーメン店が2軒ほど撤退しており、長続きしない立地でした。
しかし、村田商店は去年の春頃オープンしてから1年以上たちますが、本日も12時頃には列んでいる人も出ているようで、頑張っているなあという印象を持ちました。
やはり、お店が定着するということは地域にとっても良いことなので、今後も頑張って欲しいと思いますね。^^
本日の夕食はロマンス小杉担当の竹内さんと商品部の井上さんがお越しになっており、駅前にある「堂の浦」へラーメンを食べに行きました。
竹内さんと井上さんはそれぞれ、雲丹ラーメンと鯛の塩ラーメンを食べていましたが、私は初めてあさり塩ラーメンに挑戦しました。
あさりのむき身がラーメンに入ってくるのかと思っていれば、なんと小さなザルに入って殻のまま運ばれてきました。
確かに後で面倒でも殻のまま入れたい人はそのまま入れて、食べるのに殻が邪魔な人は自分でむき身にして入れられるので合理的です。
私はそのまま入れてラーメンを食べ終わった段階で殻を取り除き、替え飯で仕上げをしましたが、なかなかの満足感です。
竹内さんと井上さんもそれぞれ満足していたようですので、今後は私よりも足繁く通うことになるかもしれませんね。^^