aaaaaaaaaaaaa

グチ

小腹が空いたので、つまみ食いをしようと冷蔵庫をあさっていて竹輪をみつけました。

パッケージに大きく「ぐち入り」と書いてあるのに気づきました。

話にグチが入ると、嫌な気分になりますが、竹輪にグチが入ると高級になるのは面白いなと思いましたが、やっぱりこれを社員の前で言うと親父ギャグだと思われるんでしょうかね。^^;

18ヶ月研修2018

昨日は2017年入社社員の18ヶ月研修でした。

同期だけで研修するのはこの18ヶ月研修で最後ですので、研修の後は一緒に食事をすることにしております。

今回は「山のせ 松茂店」にいきましたが、楽しい時間を過ごせて良かったです。

それぞれに好きなものを注文して、他に鶏の唐揚げやタコの天ぷら、フライドポテトなどお腹にたまるようなものを注文したのですが、吉岡君はどうやら足りなかったようです。

カツ丼+うどん中(本来のセットは小)を食べた上のことなので、かなり驚きました。

やっぱり若いって凄いですね。^^;

↓ちなみに写真は私が食べたカレー鍋焼きうどん

思惑

先日、ノア(黒猫♀)のためにペットソファーを調達してきたのですが、使わせようと思い中においてもすぐに飛び出してしまいます。

それなら普段、寝ているところに置けば使うだろうと考えてノアのお気に入りの場所に設置したのですが、わざわざソファーをよけて横で寝ています。

ペットソファー=喜んで使うと思っていたのですが、全く思惑違いです。

これはウチの猫だけなのか不思議に思っちゃいますよね。(>_<)

フィッシュボーン

昨日は、鳴門のリゾートホテル モアナコーストにあるイタリアンレストラン フィッシュボーンのランチが秋メニューに代わったと聞いて、ランチに行きました。

3連休の中日ということでお客さんが多いとのことで、デザートはテラスで出すとのことでした。

やはり繁忙期は席の回転をあげるのは重要ですが、客の満足度が下がってしまうと長期的にはマイナスの方が大きいと思います。

テラスでデザートを出してもらえれば、店は席の回転が上がるし、楽しみながらゆっくりできるし良いアイデアだと思います。

店と客が共に良くなる工夫は大切ですよね。^^

  

夜明け時間

大麻山に登り始めた頃には4時過ぎに家を出ても薄明かりが差していたのですが、今日は5時半頃家を出ても真っ暗でした。

知らないうちに季節はどんどん進んでいるなあと思うのですが、気温は中々下がってきません。

そろそろ夏のスーツはクリーニングに出したいので、早く涼しくなってほしいものですね。^^

内定式2018

本日は当社の2019年入社予定社員の内定式でした。

今年は新趣向に挑戦ということで、担当社員による手作りプチパーティを社内で行うということで朝から一生懸命に準備をしておりました。

私が入って内定者達が必要以上に緊張するのもいけませんので、私はパーティに入りませんでしたが、かなり盛り上がったようです。

やはり、毎年同じような形式で進行していきがちな行事も新しい挑戦は大切だと思いますね。^^

中小企業家同友会理事会

本日は中小企業家同友会の理事会でした。

今期の理事会は最初にテーマを決めて討論する形式となっておりますが、今回は経営指針書の更新についての内容でした。

理事会ですので、経営指針書を作成しているのは当然として更新を重ね、一家言お持ちの方ばかりと討論するので参考になる部分も非常に大きいです。

やはり同じ学びをしている仲間同士ですとお互いの進んでいる部分、遅れている部分が非常に分かりやすく自社の課題も見えて気安いと思います。

私もまだまだ自社の経営指針書を磨き上げていかなければいけませんね。^^

宮崎ゲット

先日、東京へ向かう飛行機の中で41枚目のシール、宮崎をゲットしました。

これで九州は制覇です。

残り少なくなると空振りすることも多くなかなか集まりません。

残りは福島、新潟、福井、滋賀、山口、香川の6県です。

なんとか年内くらいには集めたいものですね。^^

Mr.Bryan 入賞

今年も当社が長年お付き合いしているカナダの原毛商であり、カナダ羽毛協会の会長でもあるBryan Pryde氏が当社を訪問してくれました。

今年は通訳にきたInesさんが徳島は初めてということで竹葉で天ぷらを食べた後、阿波踊りを見に来ました。

今日は「阿波鳴連」の演舞で子供達も多数参加しており微笑ましい場面もたくさんありました。

観客と共に踊る時間では楽しく踊ったBryanさんが入賞し記念の手ぬぐいをもらい、本当に満足げでした。

やっぱり阿波踊りは徳島最強のキラーコンテンツですね。^^

 

どば屋

本日は東京から大阪へと移動して坂東部長と宿泊しました。

ホテルで薦められたラーメン屋さんがなくなっていたようで、しばらく本町周辺を彷徨ったあげく、餃子の看板に誘われて、知らない人は入っていかないような路地裏にある「どば屋」というお店に入ることにしました。

六白黒豚を使用した餃子がおすすめということで注文したのですが、見た目もなかなかインパクトがあり、味もなかなかのものでした。

お昼はどうやらカレー専門店カレイヤーとして営業しているようなのですが、このカレイヤーはメタルバンドファンに有名な知る人ぞ知るお店のようです。

メニューを見るとカレーも美味しそうなので、機会があれば昼間も行ってみたいものですね。^^

通行止め

昨日は金沢から帰ってきたのですが、台風の影響で橋が通行止めになり淡路島に閉じ込められてしまいました。

どうやら鳴門大橋は昼過ぎに、明石大橋は我々が通過した直後の16時頃に通行止めとなったようで、進むに進めず引くに引けない状況です。

とりあえず淡路南インターまで一般道を使用して到着し、台風が過ぎるのを待ちましたが、30日中に台風は過ぎたものの強風がおさまらず、通行止めが解除されたのは深夜2時と10時間くらい待つこととなってしまいました。

いつ開くかいつ開くかと期待しながら10時間待ったので本当に疲れました。

やはり台風の時に出かけるのはよした方がいいですよね。(>_<)

二十一世紀美術館

本日は金沢市の二十一世紀美術館へ行きました。

モダンアートはよく分からないのですが、以前かなり話題になったところなので行ってみたいとは思っておりました。

しかし、行ってみると東京の地名がついているオブジェは何のことか全く分かりませんし、風鈴をつけた鷺の剥製がくるくるまわっているのに至っては、出来損ないのお化け屋敷といった感じです。

レアンドロ・エルリッヒのプールについては面白いとは思いますが、芸術家といわれるとよく分からないというのがやはり本音です。

まあ、頭の中身がまだまだ二十世紀なので理解できないのかとも思いますが、いつの日にか理解できるようになりたいものですね。^^;

 

亀蔵

本日は北陸に行ったのですが、北陸はやはり蕎麦だなと思いお昼は福井県鯖江市にある「亀蔵」に行きました。

ここは蕎麦はもちろんのこと、大きなかき揚げが看板商品ですが、小海老と貝柱の海鮮かき揚げは特に絶品です。

今回は温かい蕎麦と一緒に注文しましたが、別々に食べても良し、割って蕎麦に入れて食べても良しで大満足でした。

福井県なので、なかなか行く機会もありませんが、機会があればまた行ってみたいものですね。^^

いい会社づくりセミナー

本日は四国経済産業局が主催する「いい会社づくりセミナー」に参加しました。

企業の成長ドライバー理論を提唱する松山大学の東渕則之教授と徳武産業株式会社 十河孝男会長が主な後援者でしたが、非常に充実した内容で参加して良かったと思います。

いい会社をつくるには人を大切にするだけではなく、業態のイノベーションやシステム化などを同時に進めていく必要があり、その原動力となるのがモチベーションの高い人財であるということが根底にながれるテーマだったように思います。

今回も勉強して思ったのですが、いい会社への道のりは本当に長いものだと思いますね。

久留米ラーメン 光屋

本日は今治出張だったのですが、取引先のラーメン好きの社長にお願いして美味しいラーメン屋さんに連れて行ってもらうことにしました。

しかし、着いた先が「久留米ラーメン 光屋」、なんと久留米ラーメンです。

「なんで今治で久留米ラーメン?」と思っていると、ここが今治ラーメンもメニューに入れていて結構、美味しいということです。

最初は当然、今治ラーメンを注文する気満々だったのですが、到着したのがちょうどお昼頃だったこともあり、少し列んでいると豚骨スープの香りにやられてしまい、結局は久留米ラーメンを注文することとなってしまいました。

一緒に行った上田チーフは初志貫徹して今治ラーメンを注文していましたが、久留米ラーメンのお店ではやっぱり久留米ラーメンを注文するべきだよねなどと言うのは、負け惜しみなんでしょうね。^^;

↓久留米ラーメン      ↓今治ラーメン

 

6ヶ月研修2018

本日は今年度入社新卒社員の6ヶ月研修でした。

私も少し時間をいただきお話をさせていただきましたが、真剣に聴いてくれたので非常に話しやすかったです。

しかし、早くも6ヶ月たったのかと思うと時間がたつのが早いです。

やはり新入社員達の成長に負けないよう私も頑張らなければなりません。

これから繁忙期に入りますが、積極的に動いていこうと思いますね。^^

阿呆連

昨日は県外から来客があったので、食事の後に「毎日おどる阿波踊り」を見に行きました。

毎日おどる阿波踊りとは阿波踊り会館で有名連が持ち回りで阿波踊りを披露している催しなのですが、この日は阿呆連の順番とのことで非常に楽しみでした。

阿呆連は阿波踊り33連の内に数えられる有名連ですが、今年、ニュースにもなった総踊りの中止を勧告された阿波踊り振興協会に所属している連だったので、排除されずに活躍しているのを見て少し安心しました。

阿波踊りは本来、市民のためのお祭りなので、来年はこんな心配なしで阿波踊りが盛り上がってほしいものだと思いますね。^^

中秋の名月

本日は取引先がお越しになっていたので、笹乃庄で夕食をとったのですが、中秋の名月だったためススキにウサギの器で前菜が用意されておりました。(サツマイモの輪切りはもしかしたらお月様に見立てていたんでしょうか。^^)

非常に季節感のあるおもてなしで好感が持てます。

やはり和食は舌だけではなく、目でも味わうと言われていますが、まさにその通りで、その後の料理も非常に美味しくいただけました。

なんか非常に得した気分になれましたね。^^

中華そば 村田商店

本日の昼食は松茂町の「中華そば 村田商店」へ行きました。

ロマンス小杉の井上さんは余程ラーメンが好きなようで、昨晩に続いてのリクエストです。

この村田商店の場所は手前のスタミナ太郎の看板や植栽のために国道から看板が非常に見えにくいことが原因なのか過去にも同じようなラーメン店が2軒ほど撤退しており、長続きしない立地でした。

しかし、村田商店は去年の春頃オープンしてから1年以上たちますが、本日も12時頃には列んでいる人も出ているようで、頑張っているなあという印象を持ちました。

やはり、お店が定着するということは地域にとっても良いことなので、今後も頑張って欲しいと思いますね。^^

あさり塩バターラーメン

本日の夕食はロマンス小杉担当の竹内さんと商品部の井上さんがお越しになっており、駅前にある「堂の浦」へラーメンを食べに行きました。

竹内さんと井上さんはそれぞれ、雲丹ラーメンと鯛の塩ラーメンを食べていましたが、私は初めてあさり塩ラーメンに挑戦しました。

あさりのむき身がラーメンに入ってくるのかと思っていれば、なんと小さなザルに入って殻のまま運ばれてきました。

確かに後で面倒でも殻のまま入れたい人はそのまま入れて、食べるのに殻が邪魔な人は自分でむき身にして入れられるので合理的です。

私はそのまま入れてラーメンを食べ終わった段階で殻を取り除き、替え飯で仕上げをしましたが、なかなかの満足感です。

竹内さんと井上さんもそれぞれ満足していたようですので、今後は私よりも足繁く通うことになるかもしれませんね。^^