aaaaaaaaaaaaa

菰田社長

本日は菰田寝装の菰田社長が急遽お越しになりました。

オープンを間近にひかえた新店の打ち合わせをするためです。

菰田社長とのお付き合いももう20年くらいになります。

誰からも好かれ、やる気もある方なのできっと成功すると思いますが、私もできる限りのことは応援したいと思いますね。^^

コンプライアンス

昨日、銀行の方に聞いたお話ですが、カンボジアからベトナムへの国境で出入国審査にたくさんの人が列んでいたところ、出入国審査場のすぐとなりで、男性が「5ドル、5ドル」と言って5ドル払えば、出入国審査なしで通してくれるということを聞き、喜んで役員に「5ドル出せば列ばなくて良いみたいですよ」と言うと「コンプライアンスって分かってるか」と言われたそうです。

結局は暑い中、1時間以上列んで越境したということで、融通が利かない笑い話として話していましたが、私は役員の方が正しいと思います。

コンプライアンスは心構えの問題であり、これくらいなら大丈夫だろうという範囲が段々大きくなっていけば歯止めがかかりません。

私は逆の意味で良い逸話だと思いましたね。^^

復活はまだ遠く

風邪で寝込んで3日目ですが、いつまでも寝ているわけにもいかず、少し無理して動いていれば大丈夫かと考え、ロータリークラブの例会に出席することにしました。

しかし、参加してみるとやはり体調が優れず、午後からの来客も結局は自宅までお越しいただき、自宅の応接室で対応することになりました。

早く治したいとは思いますが、やはり無理をすると長引いてしまうので難しいところだとおもいますね。

ノアと一緒

昨日から温かくして一日中寝ておりますが、我が家の温かいところにノア(黒猫♀)ありということで、一日中ノアが一緒にいます。

布団に潜り込んでくると私の腕にアゴを乗せてくるので寝返りがうちにくく肩がこってくるし、布団の上に乗られると布団の中で動ける範囲が著しく制限されて困ります。

しかし、体が弱ると心も弱ってくるので、こんなノアでも一緒にいてくれるとなんとなく心強い気持ちになってきます。

以前、読んだ本で「人間が猫を飼っているんじゃなくて、猫が人間と一緒にいてくれてるんだ」という言葉がありましたが、今日はなんとなくその意味が分かる気がしますね。

風邪

昨日、少し寒気を感じたのですが、帰宅してキューマットで体を温めると良くなった感じがし、取引先と食事に行ったのですが、結局は風邪をこじらせてしまいました。

本日からはロータリークラブの地区年次大会があり、新居浜へ泊まりがけで行くことになっていたのですが、キャンセルすることにしました。

周囲にも多くの迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいですが、早く治したいと思います。

商業界近畿ゼミナール

今年は商業界 中四国ゼミナールの日に用事があり、近畿ゼミナールに参加しました。

講師はニチイ創業者 西端 春枝さん、フレンチレストラン ル・クロ 黒岩 功さん、ヒューマンアラウンド 野田 亨さん、ペップトーク普及協会 岩崎 由純さんでした。

皆さん素晴らしい講演内容でしたが、特に最後の岩崎 由純さんの講演は非常に感動を誘い会場の皆さんも満足されておりました。

今回は大阪江坂にあるダスキンスクールが会場で定員がそもそも120名のゼミナールなので、1,000人規模でやっている中四国ゼミナールとは予算がかなり違い、運営される方々のご苦労がしのばれます。

次回は兵庫で開催ということでしたので、来年も頑張っていただきたいと思いますね。^^

 

 

戻り鰹

本日は取引先の方がお泊まりだったので、「戻り鰹」を目当てに「味処 に志もと」へ行きました。

関東での戻り鰹の旬は8月から9月あたりだそうですが、徳島あたりでいうともう少し遅く10月、11月頃になります。

カツオは初鰹がよく話題にのぼりますが、私は以前から現代の日本人の味覚では戻り鰹の方がどう考えても好みにあっていると思っております。

江戸時代はさっぱりした味覚が好まれマグロのトロはどちらかというと捨てられるような部位だったのですが、現在では赤身よりもかなり高価なのはいうまでもありません。

カツオも同じような感覚で初鰹が好まれたのですが、初鰹が初夏の季語としてあまりにも有名になったので実際には戻り鰹の方が美味しく感じるのに初鰹の需要が多いのだと考えております。

今日の戻り鰹は塩とポン酢両方のタタキでいただいたのですが、どちらも絶品で、こんな時に「日本人に生まれて良かった」と心から感じます。

シーズン中にもう一度くらいは食べに行きたいものですね。(*^_^*)

ラムネ

昨日は、「くいものや 柚 駅前店」で会合がありました。

ロフト風に中二階がつくってあって平日だからだと思いますが、客が我々だけだったのでゆっくり話ができました。

今回は車に乗ってきていたので、ホットウーロン茶を飲んでいたのですが、少し暑く感じて、ラムネを頼むことにしました。

私は元々炭酸が好きではなく、子供の頃はラムネなど飲んだことがなかったのですが、久々に飲んでみると非常に美味しくカロリーも意外に低いので、ついつい3本も飲んでしまいました。

歳をとると好みが変わってくるといわれますが、ラムネが美味しくなる日が来るとは思いもかけませんでしたね。^^;

インディゴソックス 南社長

先日、知り合った経営者が徳島インディゴソックス球団オーナーの一人だった縁で、本日は南 啓介社長が来社されました。

南社長は前職で西川産業が販売している「Air」のプロモーションに関わっていたとのことで、共通の知り合いもいて非常に親しみが持てました。

これまで、インディゴソックスとはつながりが薄かったのですが、地元のスポーツ振興も非常に重要ですので、できる範囲で応援していきたいなと思いますね。

ミュージカル よろこびのうた

昨日、山登りした後に阿波銀ホールへ「ミュージカル よろこびのうた」を見に行きました。

このミュージカルは愛媛県にある「坊ちゃん劇場」で上演されているものをご当地徳島でということで企画されたものですが、正直言って地方劇場での演目なので期待しておりませんでした。

しかし、期待以上に素晴らしい内容で2時間の上演時間もあっという間でした。

しかも役者さん達が終了後は出口で見送りをしてくれ、地方劇場ならではの距離の近さが感じられ、非常に好感が持てました。

これまで坊ちゃん劇場の存在は知っていたものの見に行きたいなどという気持ちは皆無でしたが、是非、一度行ってみたいと思いますね。^^

久々の登頂

本日は友人の山城さんと一緒に大麻山を登りました。

やはり一人で登るよりも知り合いと一緒に話をしながら登ると気が紛れて登りやすいです。

捻挫のこともあり、最近は頂上まで登らずに下山していましたが、今回は気がつくとはや頂上といった感じです。

山城さんは大麻山に登るのは初めてということで、今回は私がご案内する形になりましたが、非常に大麻山を気に入られて、今後もたまには一緒に登ろうという話になりました。

これから寒い時期に入りますが、健康のためにも登山は続けていきたいものですね。^^

 

第12回産学官民コミュニティ全国大会in高知

本日は「第12回産学官民コミュニティ全国大会in高知」に参加しました。

参加して初めて知ったのですが、こういった産官学民の交流会は岩手県で1987年頃から交流を始め、1992年に組織化したINS(岩手ネットワークシステム)を皮切りに、多くの団体が各地で活動しているとのことです。

今回の全国大会は、KNS(関西ネットワークシステム)の影響を受けて2012年にできたTMS(土佐まるごと社中)が設営を担当しているようですが各地から企業経営者や公務員、学校関係者の方々が集まってきております。

今後はこういったコミュニティから地域課題解決型の新しい仕事が生まれてくると思います。

我々も連携の和に入り少しでも地域課題の解決に貢献したいと思いますね。^^

最後の県展

本日は、母の書が県展に入選したので阿波銀ホールへ見学に行きました。。

母は長年、書道を習っており、教える資格も持っているとのことで、これまでも何度か県展を含めた展覧会に入賞しているのですが、出品するのは、これで最後だということです。

いつまでも書いていて入選ばかりだと恥ずかしいということですが、全く感覚がよくわかりません。

せっかく練習してきたのだから頑張ってもう少し出せばいいのにと思いますね。(*^^*)

残り4枚

昨日までの出張で未取得のJALカードを2枚ゲットし、残り4枚となりました。

福井県は島根県の糸賀布団店の社長さんからいただき、滋賀県は帰りの飛行機で手に入れました。

残りは福島、新潟、山口、香川です。

あと5ヶ月で集めなければなりません。

頑張らなくっちゃですね。^^

もん吉

本日の昼食は東京月島の「もん吉」でもんじゃ焼きを食べました。

どうやら有名店のようでメインストリートからは路地を少し入ったところにあるにも関わらず、多くのお客さんがいましたし、芸能人が来た写真もたくさん飾ってありました。

もんじゃ焼きはあまり食べたことがないので、人気商品の1番2番を注文し、お店の方に焼いてもらったのですが、全く食べ方がよく分かりません。

どうぞと言われて、食べ始めると水っぽいし、段々焼けてくるのですが、どれがベストタイミングなのか不明です。

お焦げが美味しいとか言われてもお焦げだけで食べても別に美味しいものでもありません。

次回は誰かもんじゃ焼きに詳しい方に連れて行ってほしいものですね。^^;

 

葬儀

本日は東京青山の梅窓院で執り行われた佐々淳行さんの葬儀に参列しました。

国会の開会中なので、安倍総理をはじめ多くの国会議員の方は昨日のお通夜に来られていたそうですが、本葬にも石破茂氏や橋本聖子氏をはじめとする多くの国会議員の方々や日銀の黒田総裁など政財界からも多くの方が参列されておりました。

私は飛行機の関係で一番始めに受付を済ませたので椅子に座ることができましたが、多く方は外で列ばれていたようです。

多くの方々に惜しまれてのご葬儀でした。

あらためて心より哀悼の意を表します。

鳴門ウチノ海総合公園

昨日は会議の後に父が鳴門ウチノ海総合公園に連れて行って欲しいというので、一緒に行きました。

天気も良かったので鳴門スカイラインを通ってウチノ海総合公園へ行きましたが、ちょうど鳴門秘帖のポスター展をやっていました。

行ったことだけで満足したのか短い時間で帰ろうということになりましたが、父の気晴らしになったなら嬉しいですね。^^

  

いきなりステーキ現状

昨年は大混雑して入店するのも困難だったイオンモール徳島店の「いきなりステーキ」ですが、昨日、行ってみると土曜日の12時にもかかわらずガラガラです。

徳島駅にも出店してお客さんが分散したにしても、これでは成り立たないと思います。

やはり新しくできた飲食店はとりあえず行ってみたいという人も多いのですが、もう一度来たいと思ってもらえるかが重要だと思います。

このお店は単価をあげようとしてお得なメニューは小さめに表示するとか、グラム単位で単価を安く表示して実際の予算よりも高い注文をとろうとしているように感じるところが、リピーターにつながらないのではないかと個人的には思います。

私も今回の注文は2,000円以上になってしまったので、高いお昼になってしまったなと思いました。

良いものを安く出したいという出発点は良いと思いますが、現場がこうなっていては難しいですね。

 

佐々淳行氏死去

昨日、新聞を読んでいると佐々淳行氏の死去が伝えられておりました。

佐々淳行氏死去は浅間山荘事件の指揮をとったことや初代内閣安全保障室長に就任されたことでも有名ですが、徳島では出身国会議員の故後藤田正晴氏との関係が深かったことでも知られております。

また、私自身は取引先 西川産業株式会社 西川社長の御尊父様であり、チェーン総会で講演を聴かせていただいたり、ご著書にサインをいただいたりしたこともあります。

老衰と報道されておりましたが、それにしても早すぎるご逝去の報に心より哀悼の意を表します。

青年部会設立記念フォーラム

昨日は中小企業家同友会の青年部会設立記念フォーラムに参加しました。

青年部といえば以前はレベルが低く、「まず、そこから話さないといけないの?」みたいな話でしたが、最近はレベルが上がってきており今回のフォーラムも非常にレベルの高いものでした。

分科会は三好市の人気旅館である祖谷美人の谷口誠二氏を中心としたパネルディスカッションでしたが、現在の祖谷の現状や課題がよく理解でき、非常に素晴らしい分科会だったと思います。

やはり若手経営者が伸びてくるというのは非常に嬉しいものです。

私もボヤボヤしていると置いていかれてしまいますね。^^