社長日誌

DIARY

富士登山を終えて(覚え書きと今後初めて富士山に向かう方のために)

今回の富士登山は阪急交通社主催の「はじめての富士登山3日間」というツアーに参加しました。

富士登山の登頂率をwebで調べると未経験者の日帰りが約50%、経験者(日帰り)約70%以上、 山小屋泊(個人) 約70~80% 、山小屋泊+ガイドツアー 約80~90%以上とのことですが、今回の参加者は38名中37名が登頂し、通常は登頂者の更に20%程度しか参加しないお鉢巡りへの参加者が28名(なんと70%以上)もいました。

これはもちろん天候に恵まれたことも大きかったのですが、阪急交通社にツアーのノウハウが蓄積されていることが大きいと思います。

更に同行者にも今回は恵まれており登山ガイドは通常15名の参加者につき1名がつくことになっているのですが、今回38名の参加のため3名のガイド(全員太子館所属で佐野さん、黒田さん、森島さん)が同行してくれました。(1名が女性ガイドだったのは女性の参加者にとって心強かったと思います。)

やはり人数が増えてもガイドの数が増えるとできることの幅が拡がるので、同じツアーでもある程度までなら人数の多く集まっている日程を選んだ方がように思います。

今回の添乗員である大山さんは今回で富士山添乗50回目の大ベテランで細かいところまで分かっているので、ガイドが4人だったのに等しかったかも知れません。

登山ガイドのメリットはたくさんありますが、まずはペース管理(特に最初は本当にゆっくり高山病対策しながらスタートするのが重要です。)、次に応急措置(実際に靴のソールが剥がれて処理してもらったり、高山病を含む簡単な怪我や不調への対応などがありました。)、また、天候なども早めに判断してレインウェアの着用を指示なども非常に重要だと思います。

また、五合園レストハウスで持ってきた荷物をガイドの意見を聞きながら仕分けして余分なものを預けていけるのも非常にいいし、更に八合目の太子館に荷物を置いて山頂を目指したのも大正解だったと思います。

富士山はお金で登る山と言われたのですが、途中に休憩所などがたくさんあるので、やはり荷物を軽くしてお金で買えるものは買いながら登るのが正解だと思います。

ちなみにトイレは1回につき200円~300円必要、500㎖のペットボトルは500円~700円(登山中に購入したペットボトルの空は購入時に交換で引き取ってもらえます。)、行動食は途中で購入しながらすすむことも可能ですが、飴や塩分チャージのタブレットなどは持ち込んだ方がいいと思います。

あとは豆知識的にいくつか箇条書き的に書きます。

①着替えは基本的に持って行かない。(不要ではないが重さによるデメリットの方が大きい。但し、雨や汗で低体温になることを防ぐために予備のシャツと靴下は1枚ずつくらい必要)

②水が貴重なので風呂は入れない、歯磨きも自分で購入した高価な水でする必要があるので、我慢できる人は歯ブラシ歯磨き粉は持って行かない。(私は歯磨きガムを持参)

③天候にもよりますが、サングラス、日焼け止め、日焼け止めのリップクリームなどの日焼け対策は重要。気づかないうちにかなり日焼けしますので、色々なところに日焼け止めを塗りまくりましたが、同行者は手の甲に塗っていなかったため火傷状態になり複数の大きな水ぶくれができていました。

④寝られなくても目をつむって横になっていれば大丈夫。(私も2日間ほとんど寝られませんでしたが、2日程度なら修行のようではありますが、横になっていればなんとか大丈夫です。)

⑤携帯電話の電波は頂上まで届いていますし、私の記憶では登山道でも切れていることはありませんでした。無料Wi-Fiは場所によってあるところとないところがあります。

以上、自分の備忘録と初めて富士登山に挑もうという方の参考になればと考え記しました。

私は人と天候に恵まれ本当に素晴らしい富士登山が体験できました。

全ての関係者の方々に感謝申し上げます。

富士登山三日目(最終日)

本日も4時過ぎに起床、ご来光を見てから下山開始です。(今回は2日とも雲海からのご来光でした。)

  

4時間以上かけての下山ですが、途中でクローラ運搬車や馬とも遭遇(七合目の休憩所以降の下山は馬が使用できる。馬丁は現在、モンゴル人たちがやっているとのこと。)、シャクナゲの花がちょうど咲く頃で五合目付近ではいくつか見ることもできました。

   

五合目に帰ってから解散式をしてから五合園レストハウスで着替えをし、荷物を受け取ってから1時間ほどかけて御殿場プレミアム・アウトレット敷地内にあるホテル HOTEL CLAD(ホテル クラッド)に併設された温泉施設「木の花の湯」(晴れていればここからも富士山が綺麗に見えるはずだったが生憎見えなかった)に移動、お風呂とブッフェでの昼食を楽しんでから羽田空港へ。

   

羽田空港18:25発(少し遅れた)の飛行機で徳島に向かう途中に先ほどまで登っていた富士山が見えたのは本当に感慨深い。

2018年から7年越しの宿題が果たせた気分です。ガイドさんや仲間にも恵まれ本当に素晴らしい旅でした。^^

 

富士登山二日目

昨夜の寝床はカプセルホテルのような感じで個別に仕切られ中程に布が吊されある程度のプライベートも確保できたため雑魚寝よりはかなりましな状態でしたが、寝具自体が寝袋とウレタン製の四角の枕だったのでほとんど寝られませんでしたが、ひたすら目をつむって横になって朝を迎えました。

4時過ぎに起床、ご来光を見てから朝食をとりまずは八合目へ出発です。

  

2時間ほどかけて本日宿泊予定の太子館に到着し、更に荷物を最低限のものだけに減らし山頂へと出発します。

更に途中、山頂でお鉢巡りに行く通常チームと行かないゆっくりチームに編成しなおしたため私は通常チームに参加して山頂を目指したのですが、途中には岩場などもありかなりの難所も続きました。

  

12時頃山頂に到着して食事をしましたが疲れがピークに達しこれで2時間ほどあるお鉢巡りに参加すると明後日以降の仕事に差し支えると考え、残念ですがお鉢巡りは見送りゆっくりチームと下山することにしました。

  

富士山は登山道と下山道が分かれているのですが、下山道はクローラ運搬車(キャタピラーのついたとらっくみたいなもの?)が上り下りするルートとして整備されているためジグザグの砂利道が延々と続いています。(毎日、食材や水、燃料などを運搬しているため本8合目のトモエ館で食べたあんぱん(400円)は毎日麓から運んでいるとのことで蒸したてでした。)

   

17時過ぎに八合目太子館まで戻りしばらく待って夕食ですが、今日はカレーライスと鯖の煮込みなどの不思議な取り合わせです。

本日宿泊の太子館は同行者単位での仕切りの寝所なので屋根裏部屋みたいなところで三人が雑魚寝、廊下からの仕切りはなく丸見え状態、寝具は昨日と同じ寝袋とウレタン角枕です。

本日は富士山Wi-Fiが入りませんが有料でのWi-Fiが宿で準備されていました。ちなみに富士山頂でも電話は通じます。

   

本日は10時間以上の行程でへとへとですが、日報を読んでから就寝予定です。^^

富士登山初日

本日は徳島空港から羽田経由で富士吉田の5合目へと向かいました。

5合目の五合園レストハウスで着替えと山岳ガイドによる荷物チェックがあり、不要な荷物は選別して預けていきます。(パック旅行に参加していなくても着替えなどの場所は提供してくれる)

レインウェアはかなり厳しくチェックされ、この時点で同行者二人はレインウェアをレンタルするよう指示されました。

15時過ぎからいよいよ登山を開始したのですが、雨がすぐに降ってきてレインウェアの着用が指示され雨の中を登山し予定より遅く19時過ぎにやっと最初の宿泊地である7合目鎌岩館に到着しました。

夕食は牛丼でしたが苦しい雨中登山のあとなので本当に美味しかったです。

食後はすぐに翌朝までは自由時間ですが、ほとんどの方はすぐに就寝しています。

意外なことに富士山は携帯電話もきちんとつながりますし、富士山Wi-Fiという無料のWi-Fiもあり会社の日報も読めます。

同行者たちからはこんな時くらい読まなくてもいいんじゃないのとか言われましたがやはり社員たちとの約束ですからそれだけは怠れません。

明日は4時過ぎに起床してご来光を見てから出発です。

   

いよいよ

いよいよ明日から富士登山なので、本日は少し早めに仕事も切り上げ早めに寝ることにしようと考えています。

思えば2018年西川チェーンで富士登山が企画され参加予定だったのですが、訓練中にプチ遭難し酷い捻挫をしたため断念しました。

それ以来いつかはリベンジしようと思っても果たせずいたのですが、「今後の人生で今が一番若い」という言葉に背中を押されて今回、富士山に行こうと決めて申し込みました。

4月1日から本格的に準備を始め、毎日のウォーキングや針灸整体院へ行き体の調整を行ってきました。

不安とワクワクする気持ちがない交ぜになった状態ですが、精一杯頑張ろうと思いますね。^^

モンベル

本日は富士登山準備のためモンベルに行きました。

モンベルの良いところは社員さんにも登山などに詳しい方がいてきちんとアドバイスしてくれるところです。

今回も色々とアドバイスいただきながら行動食や下着の予備などを買い足しましたが、本当に気持ちよく買い物ができます。

商品は異なりますが当社とも専門性のある商品について接客販売するという点では共通点が多いので、負けないように頑張っていきたいと思いますね。^^

富士登山準備

先日、富士登山に向けてのスケジュール詳細などが郵送されてきました。

以前から大体のものは準備できていますが、今日は仕事が終わってから最終の持ち物確認をしております。

やはり確認してみると行動食や日焼け止め、ザックカバーなど色々と買い足さなければならないものもあるようです。

いよいよ富士登山まで明日の休日が買い物に行ける最後のチャンスなので心残りのないよう準備したいですね。^^

2025.07.03
社長日記-動物

気温30度越え

先日までは5時頃ウォーキングに行くと少し涼しいなあといった感じでしたが最近は5時でも少しムッとして低温サウナの中を歩いている感じで汗の出る量もかなり多くなってきました。

猫たちもさすがに暑いようなのですが、どうも人が涼しいと感じる室温だと苦手なようでエアコンが効いている部屋以外で快適な場所を探しているようです。

ノア(黒猫♀)は暑くなるといつも階段がお気に入りなのですが、今年も毎日階段でへばっています。

しばらくは暑い日が続くと思うので、私自身も熱中症にならないように気をつけなければいけません。^^;

高島塩田の開拓と篠原家

先週の休日に徳島県立図書館で塩田に関する書物を借りてきました。

その中の「高島塩田の開拓と篠原家」という本を読みながらまとめているのですが非常に興味深い本です。

特徴的なのは塩田に関する複数の資料を引用しながら問題点や相違点を明確にし史実を推測していくという手法をとっている点です。

古い記録や伝承などは間違っていたり意図的に書き手の都合で事実が改変されていたりすることは多く、一般的に広く伝わっていたり信じられたりしていることでも事実に反することは少なくないからです。(例えば、蜂須賀家政公の徳島城落成を祝って町民が踊ったという阿波踊り築城起源説は明らかに事実ではないが広く伝えられている)

しかし、色々なことが知れて地元の歴史を調べるのは本当に楽しいと思いますね。^^

八坂祇園祭

今年はお当家なので本日は地元荒神社の八坂祇園祭に参加しました。

八坂神社と祇園社はほぼ同じで明治の神仏分離令の時に改名されたものです。

京都の祇園祭は平安時代に疫病退散を祈願して始まった祇園御霊会が起源で7月1日から始まるため恐らく地方においても同じような時期に開催されているのではと思います。

荒神社のお祭りは地元住民が神主代理を務めて開催するものと天神社から神主さんがお越しになるものに分かれますが、今回は神主さんがお越しになっての祭礼です。

やはり地域の神社を護っていくことは本当に大変なことだと思います。

継続的にお世話をされている方々には本当に頭が下がりますね。