社長日誌

DIARY

ビーチコーミング

 昨日は久しぶりに次男と一緒にビーチコーミングへ行きました。
 貝自体はあまり珍しいものは拾えませんでしたが、色々珍しい漂着物が見られました。
 一つはワタリガニです。これまでイワガニやイソガニはよく見かけましたが、ワタリガニは初めてでした。食べたら美味しいかなと思いましたが、逃がしてやりました。
 二つ目はオオクラゲ、私がこれまで見つけた漂着したクラゲの中では最大です。写真の靴の大きさは26㎝ですので傘の大きさだけでも75㎝くらいはありそうです。
 三つ目は何やらわからない物体。ホヤの仲間でしょうか?どなたかご存知の方があればお教えいただければ幸いです。(^^)

42会秋の陣

 本日は42会秋の陣が開催されました。
 42会とは徳島同友会の昭和42年生まれを中心に+-4歳程度の世代が同友会の枠を越えて徳島を元気にしようという主旨で集まっております。
 今回は懇親会のみですが、多くの参加者があり非常に盛り上がりました。
 やはり、同世代は重なるバックボーンを持っていることが多いので、初めてあってもお互いうち解けるのが早いです。
 単なる懇親会ではなく、今後どういう会に発展していけるかが本当に楽しみです。(^^)

わじ庵

 以前にも日記に書きましたが、秋田町の「わじ庵」は和食料理の店ですが、入り口がどこにあるかわからず知らずに辿り着くことができません。
 本日は西川産業の商品部の方がお越しになっており、一緒にわじ庵へ行くと、入り口のある狭くて暗い路地にゴミバケツやビールケースが置いてあるので、私が入っていくと驚いておりました。
 なんか、突然にトイレをもよおしたのかとおもったとのこと。
 言われてみると確かにそんな感じですね。(^^;)

牛ホルモン鍋

 先々週に引き続き、本日は家内と子供二人の家族全員で鳴門のもつ元に行きました。
 今回は焼き肉とお鍋を食べようということで行ったのですが、鍋の種類がキムチ鍋、ちゃんこ鍋、牛ホルモン鍋と3種類あり、迷いに迷って結局は牛ホルモン鍋を頼みました。
 期待には違わず、焼き肉もお鍋も美味しくて、初めての長男は本当に喜んでおりました。
 しかも食べ盛りの息子二人が満腹になるまで食べたにもかかわらず、4人でなんと5,200円、安すぎるので間違いじゃないかと思ったくらいですね。(^^)

出張デビュー

 昨日は新卒9年目の社員と今年の4月に入社した新入社員と3人で、徳島を5:30出発し名古屋で3社、滋賀県で1社、京都で2社と計6社の取引先を訪問しました。
 お昼は名古屋のしら河でひつまぶし。
 晩ご飯は京都木屋町の鳥初で鳥鍋です。
 夕食をとったあとは、せっかくですので、先斗町や祇園のあたりを散策しました。
 もう少し紅葉していると良かったのですが、紅葉には少し早かったようです。
 今回の出張は長距離の移動で、初めての出張としては大変だったと思いますが、食事や夜のちょっとした観光には、ちょっと気をつかったので、満足できたのではと思います。

食事会

 本日は店長会でしたが、店長会の後に営業本部長、店長2人と沖浜のラパージュへ食事に行きました。
 店長会自体は20人以上が参加しておりましが、やはりコミュニケーションをとることが大切だと思い、順番に3人ずつと食事へ行くことに決めたのです。
 通常、年末から経営指針書を作成し始めるので、来年の人事についてそろそろ考え始める時期でしたので、個別に意見が聞けたのも良かったです。
 以前からやりたいと思っておりましたが、なかなか実施に踏み切れませんでしたが、制度化したので継続できると思います。
 コミュニケーションをとるのと同時に、楽しい時間を店長達と共有できるのは本当に有意義ですね。(^^)

化石漣痕(かせきれんこん)

 皆さん波の化石があるのをご存知でしょうか?
 昨日、宿泊したペンション宍喰のすぐ近くには国の天然記念物に指定されている宍喰浦化石漣痕(ししくいうらかせきれんこん)があります。
 wikiによると「化石漣痕とは、漣(さざなみ)の痕跡、いわゆる「波の化石」と表現されたりする漣痕(リップルマーク)のことである。海岸沿いの浅海で、海底に刻まれた波の痕が固結し、続成作用を経て地表に露出するのが一般的であるため、比較的粒度のそろった砂岩主体で構成されることになる。」とありますが、詳細はよく分かりません。
 しかしさざ波が化石になるなんて自然って不思議なもんですね。(^^)

株式会社スィングキッズ

 本日は中小企業家同友会の南支部例会で宍喰に来ております。
 宍喰は徳島県の南端である海陽町の更に南端にあり、高知県との県境です。
 同じ徳島県内でありながら当社の本部からは100㎞離れており、実を言うと私自身も足を踏み入れるのは初めてです。
 また、タイミングの悪いことに県南部に集中豪雨が降っており、結局2時間半近く到着までかかってしまいました。
 しかし、来てみると非常に良いところで、例会会場のペンション宍喰はプライベートビーチがあるお洒落なペンションです。
 勉強会ではなくバカンスで来たいなあなどと不謹慎なことを思っておりましたが、例会自体は非常に素晴らしい報告で非常に盛り上がりました。
 今回の報告者は大阪同友会から株式会社スィングキッズの南條律子氏においでいただきました。
 南條氏は2003年から日本初の子供用教材のリサイクル販売に参入し、業界トップクラスの業績を誇っております。
 しかし、報告された内容は経営の基本に忠実で奇をてらったところがなく、素直に学び情熱を持って即実行してきたのが成功の要因だと思います。
 南條氏も自分でおっしゃっていましたが、本当に熱い方で私自身も情熱のお裾分けをいただき、本当に参加して良かったと思います。(^^)

本日も遅延

 やっと中国から帰ってきました。
 正確にいうと1時をまわていますので、21日ではありません。
 またもや6:15発の飛行機が滑走路混雑のため1時間以上遅れてしまいこの時間です。
 明日は定時に出社して、午後からは宍喰での勉強会に参加しなければなりません。(徳島県内であるものの下道(したみち)で100㎞離れている)
 さすがにちょっときついものがありますね。(>_<)

味千ラーメン

 昨日は昼食を味千ラーメンでとりました。
 味千ラーメンは中国で最も有名な日本系ラーメンチェーンです。
 最初はラーメンを食べるつもりだったのですが、いつものようについつい新メニューという表示に惹かれて天板の上にご飯と牛肉が乗っているものにしました。
 しかし、メニューの写真ではご飯が見えないくらい牛肉が盛られているのですが、実際は写真のようにパラパラご飯の脇にそえられている程度です。
 しかも一緒に入っているのがコーンだけなので、味が単調でまいりました。
 せめてタマネギでも入っていればと思います。
 新メニューに挑戦すると、やはりあたりはずれがありますが、ついついたのんじゃうんですよね。(^^;)