社長日誌

DIARY

うえたい

 最近、ダイエットを再開しているのですが、昨日に続き今日もお昼ご飯にラーメンを食べてしまいました。
 今日のお昼ご飯は北島町にある「うえたい」でお勧めメニューの煮たまごニンニク中華そばです。
 ちょっとニンニクは後で臭うと困るなと思いましたが、誘惑に負けて頼んでしまったものの、なかなかいけます。
 全般に味は少し濃いめですが、その分、ご飯とマッチしております。
 もう一度行ってみたい店ですね。(^^)

「虹」の世界

 先日、中小企業家同友会の阿波踊りオフ会の時に友人のデザイナーが頼んであった阿波踊りドキュメンタリービデオ「虹」の世界を持ってきてくれていたので、購入して昨日の休日に見ました。
 このビデオは四宮賀代氏を中心とした有名な阿波踊りグループ「虹」が半年以上かけて自分たちの踊りを練り上げていく様をドキュメンタリータッチで描いており、自分たちの阿波踊りを作り上げていくことがいかに体験かということを、あらためて教えられます。
 また、ケースの写真はなんと鳴門大橋をバックに岩礁の上での阿波踊りです。
 こんなに足場の悪いところでもぴたっと決まっているのが、さすがです。
 だれがこんな構図を考えたのかとエンディングテロップを見ていると、なんと私の友人ということです。(^^)

お盆期間

 本日は出勤日で明日がお休みの予定だったのですが、振り替えて今日休んで明日、出勤することにしました。
 取引先の多くがどうも本日までがお盆休みらしく、連絡がつくのが明日からなので、明日出勤した方が仕事がはかどるというのが理由です。
 しかし、お盆の期間というのはいったい何月何日から何日までのことをいうのでしょうか?
 元々は旧暦の7月15日で、それが8月15日になったというのは分かりますし、私の熊本の友達は新盆(初盆とは別)といって今でも7月にお盆をするというのは聞いたことがあります。
 徳島でのお盆は阿波踊り期間中の8月12日~15日を指し、だいたい15日までがお休みのところが多いのではと思っています。
 私の手帳をあらためてみてみると13日に「月遅れ盆迎え火」、16日に「月遅れ盆送り火」と書いてあります。
 そう言えば五山の送り火も今日でしたよね。

 まあ、そもそもお盆自体が仏教の行事なのか、神道の行事なのかよく分かっていないようなので、誰に聞くのが良いのかもよく分からないということなので、謎のままなんでしょうね。(^^)

とくしまっこり2

 本日、フェイスブックで矢野さんからキョウエイで売っているという情報を得て、会社の帰りに昨日、買いそびれた「とくしまっこり」を買いに行きました。
 しばらく自分で捜しても分からないので、レジの人に聞くと、お酒の担当者を呼んでくれました。
 担当者に「本家松浦酒造のとくしまっこりが欲しいんですけど」というと、どうやら知らないようなので、「知り合いにキョウエイで売っていると聞いて来たんですよ。」とせまると、「徳島のお酒はこのへんにまとめて置いてあるんですけど・・・。」といった感じです。
 そこで、そのコーナーを丹念に見てみると、ありました!
 なんとビールの小瓶のような容器で、お酒と一緒に置かれていたので分からなかったのです。
 帰宅して風呂あがりに飲んでみると、乳酸飲料みたいでゴクゴク飲めちゃいます。
 しかし、アルコール度数は6度とそこそこありますので、決してジュースではありません。
 気を付けて飲まないと、ちょっとやばい気がしますね。(^^)

とくしまっこり

 本日は予定していた中小企業家同友会の懇親会が急遽中止になりましたので、家内も実家へ帰っているし、たまには家で酒でも飲むかと思い、先​日、「陶工房 祐」の矢野さんがフェイスブックでお薦めされていた本家松浦酒造の「とくしまっこり」を捜しました​が、発見できませんでした。
 仕方がないので、同じ本家松浦酒造の「すだち酒 ハイボール」を買って飲みましたが。
 せめてどういう形状をしているか分かれば探しやすのですが、どなたかどこかウチの近くで販売しているかご存じないでしょうかね。(^^)

ノリ

 本日、封筒の封をするためにノリを引き出しから出したのですが、残りがほんのわずかになっており、もうそろそろ最後です。
 実はこのノリ、私が前職の船井総研に入社した時に支給されたものですが、退職時に使いかけのノリを返却されても困るだろうと思い、いただいてかえったものです。
 よく考えてみると入社したのが平成元年ですから20年以上使い続けたことになります。
 途中で一度、口先は交換しましたが、我ながら自分の物持ちの良さに驚いてしまいますね。(^^)

SNS友達

 本日は中小企業家同友会のSNS(経営者同士のミクシィみたいなもの)で以前から交友のある片山さんが大阪からお越しになるということで昼食を共にしました。
 他の徳島のSNS友達も参加し、総勢15人集まり非常に楽しい一時がもてました。
 片山さんとは年齢も職業も全く違うし、お会いするのは今回が初めてなのですが、毎日SNSで交流しているので、初めての感じは全くなく、旧知の仲のようです。
 時代と共に新しい人間関係ができてきますが、これを楽しむといったことも重要ですよね。(^^)

上海

 以前から飛行機に乗ったときなんかに個別モニターがあるといつもやっているのが、上海というゲームです。
 積み上げられた麻雀パイを同じパイを一致させていくことにより消していき、全部消せればクリアーというゲームですが、最近はヤフーモバゲーにも入っており、楽しんでおります。
 ヤフーモバゲーの場合は15面まであり、トータルで点数もカウントされており、ランキングも表示されます。
 ここ数週間、なんどやっても15面全クリアーはできませんでしたが、本日、なんと全クリアーまでいきました。
 私にとっては非常に快挙で、嬉しい気持ちではありますが、ちょっと時間がもったいないので、お読みの皆様はやらない方が良いかもしれませんね。(^^;)

警官の紋章

 今回の出張中に読んだ本は「警官の紋章」です。
 警察小説といえば私の中では横山秀夫と佐々木譲が双璧ですが、これは佐々木譲の作品です。
 映画化もされた北海道県警シリーズの第3弾ですが、今度は洞爺湖サミットの特別警備団結式を舞台として、その日までの約1週間を描いております。
 この作品は元々実際に北海道県警でおこった「稲葉事件」を下敷きにしている上に、実際にあった洞爺湖サミットの関連行事を舞台とし、警察組織のディーテールに凝った作品ですので、虚構であるのは分かっていますが、非常にリアリティを感じます。
 第4弾「巡査の休日」も今年、文庫になったようなので早く読みたいものです。(^^)

北京老舗

 本日は大阪でボランタリーチェーンの地区部会があり、懇親会をかねた夕食は本町の北京老舗という北京ダック専門店でした。
 なかなか本格的なお店で北京ダックを焼くところから切り分けて出すところまで、お客さんに見えるようにしてエンターテインメントの一部としております。
 日本でこれだけ本格的な北京ダックを食べるのは初めてで、味も満足できました。
 しかし、懇親会が飲み放題だったために友人の一人が酔っぱらってしまいちょっと困ってしまいました。
 私はウーロン茶で全くのしらふだったのですが、彼にお酒を勧めた責任上、最後まで付き合う羽目になってしまいました。
 行こう行こうと誘っておいて、現場につくと突っ伏して寝てしまうのもどうかと思いましたが、彼のお陰で取引先の商品部の方々と彼が寝ている間にゆっくりお話ができたので良かったです。(^^)