社長日誌

DIARY

えっとぶり

 先日、私の友人が書いているSNSの日記で、扇ぐ阿呆の会が作った「阿波踊り再発見 えっとぶり」という本が紹介されておりました。
 友人は大阪の方で、その他コメントを書かれている人達の間でも「えっとぶり」ってどういう意味だろうということが取りざたされておりました。
 「えっとぶり」とは、徳島弁で「久しぶり」の意味で、「えっと」=「長い間」といった感じです。
 徳島では現在でもよく使われる方言の一つなのか、ウチの次男も意味が分かるようで、私も好きな方言です。
 
 しかし、この「えっとぶり」というタイトルも良いのですが、この本の中身も秀逸です。
 写真を贅沢に使ってあるので、阿波踊りの臨場感が味わえ、お囃子が聞こえてくるようです。
 また、私がこの本で再発見できたのは、阿波踊りがやはり笑顔の踊りだということです。
 本の中の踊り子さん達は笑顔でいっぱいです。
 今週末から徳島市で阿波踊りが始まります。
 たくさんの笑顔に出会うために、私も街へと繰り出すとしましょうかね。(^^)

花火大会

 昨日は北島町と吉野川市の花火大会で本日は鳴門市の花火大会ということです。
 どれも行くことはできませんでしたが、フェスブックやSNSで花火の写真や動画をアップしてくれる人がいて、自宅にいながら楽しむことができました。
 世の中も変わったもので、バーチャルで花火大会まで楽しめてしまうとは驚きです。
 しかし、本日の写真や動画を見るまで、こんなに鮮明に花火を写せるカメラがあったり、iPhoneでこんなに綺麗な花火の動画が撮影できるとは知りませんでした。
 皆さんはご存知でしたでしょうかね。(^^)
 ↓私の友達が撮影した花火です。

新卒定期採用

 最近、夏休みを利用して、来春入社予定の学生さん達がアルバイトに来てくれております。
 アルバイトといっても約半年後には入社するので、皆さん真剣です。
 また、このことによって、本年入社の新入社員達が良い意味で刺激を受けております。
 「まだ入社したばかりで分からなくて当然と思っていたが、気がつくとすぐに下が入ってくるので、追い抜かれないように頑張らねば」といった感じです。
 やはり、私が以前から唱えているように、新卒採用と新卒定期採用は全く違うと思います。
 定期採用の一つの効用には社員が育つ仕組みができてくるということがあると思います。
 これを実感として再認識できる今日この頃です。(^^)

魔法少女まどか☆マギカ

 先日、日経MJの終面に大きく「魔法少女まどか☆マギカ」が取り上げられておりました。
 日経MJの終面ではトレンド情報を載せることが多いので、掲載されたものは自分なりに調べてみることも多いのですが、今回も試しにコミックスを1巻だけ買ってみました。
 男性ファンが多いと日経MJに書いてありましたが、明らかに私の守備範囲ではありません。
 これがトレンドなら私は取り残されていくでしょう。
 ちなみに「まどか」は主人公の名前ですが、「マギカ」がなんなのかは1巻を読んだだけでは分かりませんでした。
 このまま永遠の謎になる可能性が高いですね。(^^)

心遣い

 本日は日帰りで京都へ出張しておりました。
 昼食は取引先がよく使っている店でご馳走になったのですが、今回出てきた仲居さんが、「料理は3,500円と5,000円と7,000円がありますが、いかがしましょう」と言ったので驚いてしまいました。
 いつも使っている料理屋さんですし、社名も名乗っているので、普通なら黙っていてもいつもの料理が出てくるのが当たり前です。
 当社の担当者も困っていたので、私が気をつかって「じゃあ、3,500円ので」と思わず言ってしまいました。
 やはり、京都の料理屋は他に比べて少し高いですが、器やサービスへの心遣いに他にはない付加価値があると思っておりますが、ぶち壊しです。
 当社でも心遣いが充分にできているわけではありませんが、他山の石として共育に力を入れていかなければいけないなあと思います。
 ちなみに料理は美味しかったですね。(^^)

ナガニシ

 今日、海に行くと何故か大荒れで波が高く驚きました。
 しかし、そのおかげか大きなナガニシが拾えました。
 通常ナガニシは、図鑑を見ると9㎝くらいとかいてあるのに対して、このナガニシは殻長14㎝あるので、非常に大きく感じます。
 アカニシを除いてはこんな大きな巻き貝を拾うのは初めてだったのでテンション上がりまくりましたよ。(^^)

将棋

 昨日、長男と将棋をして初めて負けてしまいました。
 これまでは圧倒的な力差があり、負けるなんて思ったこともなかったのですが、最近、ウェブ上で将棋をかなりやっていたようで、色々な実践から攻めを学び上達したようです。
 急に攻めが鋭くなったので、びっくりして負けてしまいましたが、落ち着いて2回戦目をやると勝つことができました。
 まだまだ、守りとのバランスが悪いようなので、しばらくは大丈夫のように思いますが、このままいけば、いつか勝てなくなるかもしれませんね。(^^)

ビデオに関する考察

 先日、社員からビデオではなくDVDと指摘され歳を感じたという日記をSNSにアップすると色々なご意見をいただき、ビデオという言葉に対する考察が深まりました。
 私はビデオ=ビデオテープ=動画と思っておりましたが、実はビデオの意味を英和辞典で引くとvideo=映像の意味です。
 ウィキペディア(インターネット上のフリー百科事典)によると電気信号を用いた映像の処理技術とその周辺技術全般という意味のようです。
 DVDについても調べてみると、DVDとはDigital Versatile Diskの略で要はビデオテープのテープと対応する言葉です。
 また、DVDビデオという言葉もあるらしく、これはDVDに録画するときの企画ということです。
 これらを総合すると私が編集した動画をDVDにやいておくように頼んで、「ビデオできた?」と聞くのは厳密に言うと間違いではないようです。(^^)
 

福岡からのお客様

 本日は福岡から同業者の方が、当社を見学に来られました。
 先日、私が福岡へ行ったときに大変お世話になりましたので、お返しができて嬉しいです。
 四国は初めてということで、うどんが食べたいとおっしゃったので、松茂の「やまのせ」へ食事に行き、たらいうどんを食べました。(うどんといえば香川ですが、たらいうどんは徳島の名物ですので、微妙に期待と違ったかもしれませんが・・・。)
 また、一緒にフジグランへ行くと、ちょうど日曜日で菊水連が阿波踊りを演舞しておりましたので、短い時間ですが阿波踊りも見ていただけて良かったです。
 まあ、当社が参考になったかどうかは別にして、わざわざ飛行機でお越しいただいたので徳島を少しでも楽しんで帰っていただいたなら良いなと思っております。(^^)

ビデオ

 最近、歳を感じてしまうのが、ビデオという言葉を使う時です。
 私の思考回路では動画=ビデオなので、ついつい動画を編集してDVDにやいておいてもらうときも、「ビデオできた?」と聞いてしまい、「ビデオじゃないんだけど・・・。」というような視線をあびているような気がします。
 昔、レコードがCDに変わった時も同じようなことがあったろうと思うのですが、それほど戸惑った記憶はありません。
 やっぱり歳をとってしまったのでしょうかね。(^^;)