社長日誌

DIARY

台風

 本日は朝から段々風雨が激しくなってきております。
 夕方、駐車場で傘をさすと、手にしていたはずの傘が一瞬のうちにゴミになってしまいました。
 車の内装もドアを開けたとき、被害に遭ってしまい晴れたらゆっくり直るかどうか見てみないといけません。
 店舗でも既に被害が出ているところもあり、さんざんです。
 更にこれから接近するということなので、これ以上の被害が出ないか心配です。

Google+

 Google+を始めました。
 Google+とは、私も良く分かっておりませんが、グーグルが提供するSNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)のことだと理解しております。
 現時点では初期のミクシィのように、紹介された人だけが入会できるといったものになっておりますが、 私は経営者友達からご招待いただき参加させていただくこととなりました。
 まだまだ分からないことだらけですが、どんなものか分かるまでしばらく続けてみようと思います。(とか言いつつはまってしまうと、大変なんですが・・・。)
 しかし、世の中、SNS戦国時代ですね。
 ミクシィ、フェイスブックに加えて、Google+が参入ですから、皆さんそんなにあれもこれも活動できませんので、当然のように選別の時代になってくると思います。
 さてさて、どこが勝ち残るんでしょうかね。(^^)

書庫整理

 昨日までの熱は下がったのですが、大事をとってもう一日休みをとることにしました。
 おとなしく本でも読んでいようとしたのですが、お目当ての本が見つかりません。
 仕方がないので捜していると結局、書庫の整理を始めることになってしまいました。
 書庫のあまり読まない本を納戸に移して整理していったのですが、よく考えると、本の量は増える一方なので、根本的な解決にはなっておりません。
 途中、収穫としては子供の時に集めていた古いお金や記念硬貨が出てきました。
 次男に「ちょうだい、ちょうだい」とせがまれているので、今晩にはあげることになってしまうのでしょうね。(^^)

知恵熱

 一昨日の例会が終わって、懇親会に行くとき、ちょっと調子が悪いなあと思ったのですが、どうも熱が出ていたようで、本日は結婚式に行く予定を家内に代わってもらって家で寝ております。

 鋤柄さんのお話を聴いた後に、熱が出るとは知恵熱なんでしょうかね。(^^)

男の論語

 童門冬二氏の作品です。
 論語とは、言うまでもなく「子曰(のたま)わく、」から始まる文章で有名な孔子の教えを表した書ですが、その中から現代ビジネスマンに必要と思われる部分を抜き出し、氏なりの解説を加えた本です。
 私の友人の経営者が座右の書として愛読しているということで私も読んでみたのですが、確かに学ぶことが多いです。
 孔子の教えをそのまま解説だけするのではなく、氏が自分の考えを分かりやすく記すとともに我々に分かりやすい事例も入れて解説してくれているので読みやすく理解しやすいです。
 私の友人が座右の書としているのもうなずけますね。

鋤柄さん

 本日の中小企業家同友会7月例会は徳島県内の3支部合同例会で中小企業家同友会全国協議会の鋤柄会長にお越しいただきました。
 鋤柄さんはお一人で、新幹線と高速バスを乗り継いで徳島までお越しいただいたそうです。
 一般的に考えると4万名を超える組織の会長でご自身の会社も400名を超える超優良企業の会長であり、70歳というお歳も考えれば(全く70歳には見えませんが)、運転手付きの車でお越しになったり、公共交通機関でお越しになるにしてもお付きの方がカバンを持ってついてきても不思議はないと思います。
 しかも、偉ぶったところは全くなく、お話ししていてもこちらの話も熱心にお聞きいただけ、非常にフランクで「鋤柄会長」と形式張ってお呼びするよりも、「鋤柄さん」とこちらが気兼ねなくお呼びできる雰囲気です。
 こんな方が会長なので、私も同友会が好きなんだと思いますね。(^^)

寝具店の件数

 昨日は船井総合研究所の谷内広昭(やない ひろあき)氏の講演を聴かせていただきました。
 谷内とかくと徳島では「たにうち」ですが、谷内氏のお父さんの実家である北茨城では「やない」と読む姓が多いとのことです。
 谷内氏は十数年にわたり寝具研究会を運営してきたとのことで、寝具店経営には一家言をお持ちです。
 その谷内氏がおっしゃるには、全国の寝具専門店でまともに営業している店舗は2,000店しかないとのことなのです。
 私は寝具専門店は7,000店くらいはあるとおもっていたので、衝撃的でしたが、よくよく考えてみると、寝装リビングタイムズが出している資料で見ても2010年の寝具専門店売り上げは436億円しかなく2,000店で割ると平均売上が2,180万円となり、この数字が正しいとするならば2,000店より少ないかもしれません。
 寝具は一般的に購買頻度が低いアイテムが多く、接客販売が向いている商品のはずですので、自分自身が頑張るのは当然ですが、同業の専門店にも頑張って欲しいと心より思います。

チサンイン梅田

 本日は大阪に出張です。
 淀屋橋にある船井総研の本社で用があるため、チサンイン梅田で宿泊の予約をとりました。
 チサンイン梅田は梅田という名前になっていますが、実際は四つ橋線肥後橋駅のすぐ近くで、淀屋橋の船井総研本社へも歩いて3分くらいなのです。
 契約駐車場があり、800円で24時間とめられるということなので、先に車を預けておけばちょうど良いと思いチサンインに決めたのです。
 しかし、実際にホテルの近所まで来てホテルへ電話すると、「契約駐車場は歩いて20分の中之島です」というのです。
 私が、「徒歩20分って歩くんですか」と聞き返すと、「そうです。歩いていただくことになります。」
 そもそも真夏に歩くのが嫌でいろいろ考えたのにちょっと酷すぎます。
 都会の方は歩くのに慣れているかもしれませんが、車社会の徳島で20分歩くというのは、サービス業で、ありえないことですよね。(>_<)

ブラックマック

 本日、アイスランド出張の写真を整理していると、フィンランドのヘルシンキで撮った写真が目にとまりました。
 マクドナルドの写真ですが、トレードマークのMの字以外が全て黒いのです。
 普通のマクドナルドの看板は赤ですので、なんだかお洒落に見えます。
 日本では見たことがなかったのですが、私の友人によると東京では実験的に出店されているようです。
 なんだかCafeみたいですよね。(^^)

内々定者懇談会

 本日は内々定者懇談会でした。
 入社までの案内や当社の社会貢献についてのDVDを見ていただいた後に、私も当社の社風や今後について45分ほど話をさせていただきましたが、皆さん真剣にお聞きいただき良かったです。
 また、お昼ご飯はみんなで、近所の甲羅へ食べに行きましたが、日曜日で料理が出てくるのが遅い分、色々と懇親も深まりました。
 色々話をしていると、内々定者の中には、この社長日記を見てくれている人もいるようで、ウチのジローくん(柴犬♂)の話で盛り上がったりもしました。
 来年入社するみんなもいい人ばかりみたいなので、良かったです。(^^)