社長日誌

渥美俊一先生
本日、母から渥美俊一先生が21日にお亡くなりになったのを聞きました。
渥美先生は日本チェーンストアの生みの親的存在で、商業界にも大きく貢献された先生です。
当社は私の母が商業界のゼミナールに昔から参加している縁で渥美先生の講演は何度も聞かせていただきましたし、先生のお部屋まで押しかけて質問したことも懐かしい思い出です。
先生のお説では、寝具専門店の成立については否定的な見解でしたので、その後はあまりご縁がありませんでしたが、尊敬する先生のお1人でしたので残念でなりません。
同友会大学
本日は香川県中小企業家同友会の同友会大学当日でした。
香川同友会の同友会大学は今期で17期続く歴史あるもので、今回は駒澤大学の吉田敬一教授に続き第2項を担当させていただきました。
参加者は50名ほどと聞いておりましたが、行ってみると、三宅中同協副会長をはじめ、代表理事クラスの方が何人もいらっしゃいましたので、非常に緊張してしまいました。
今回は「採用・共育の年輪を重ねる企業作り」というタイトルでしたので、特に採用・共育に特化しての話でしたのでテーマが絞れてやりやすかったのは幸いでした。
自分なりには、現時点での想いをほぼ余すところなく語ることができましたので、満足のいく報告ができたと思います。
これも事前報告会にご協力いただいた方々のお陰です。
ありがとうございました。m(_ _)m
NHK
本日はNHKの取材がありました。
徳島放送局のみで放送する10分間の番組だそうです。
10分間の番組をとるために3人のスタッフの方が10:30にお越しになり、結局は17:00まで撮影に時間がかかりました。
食事で1時間ほど休憩がありましたので、撮影だけでも約6時間半かかっております。
元々打ち合わせ自体も電話で1時間×2回、お越しになって1時間×1回とかかっておりますし、帰ってからの作業も編集をはじめ色々あると思います。
我々テレビを見ている側にとっては何気なく見ている10分間ですが、その裏では、こんなにも多くの労力が費やされていると思うと本当に驚いてします。
きっと良い番組になると思いますので、今から楽しみです。
岩佐孝彦氏
本日は寝具インテリア専門店が集まる勉強会HOPで「株式会社 トップ財務プロジェクト 岩佐会計事務所」代表取締役 岩佐孝彦先生の講演を聴きました。
岩佐先生は税理士の他に中小企業家診断士の資格もお持ちで、講演は税務にとどまらず経営全般多岐にわたって非常に興味深い内容でした。
また、個別の会社毎に問題点を指摘してくれたり、その対処法をアドバイスしてくれたりもしていただいたので、それぞれの会員が満足する内容だったと思います。
講演の中で先生自身も中小企業経営者としてご苦労されている話をされていましたが、やはり同じスタンスで先生もご苦労されているのを知ると、先生のお話自体も身近に感じられて良いですね。(^^)
ダブルダッチ
本日の朝ご飯は京都三嶋亭の牛肉のしぐれ煮をかけて食べました。
なぜ、そんなものが我が家にあるかというには訳があります。
先日、京都で行われたボランタリーチェーン総会の懇親会で、関西発のプロダブルダッチチーム「オルト・タイプ」が来演しました。
プロのダブルダッチパフォーマンスは始めてみましたが、非常に素晴らしいものでした。
そして、パフォーマンスの終了後、宴席参加者1分間にどれだけダブルダッチを飛べるかを競うという余興があったのです。
私にもお鉢が回ってき、お酒も入っていて少しきつかったのですが、88回跳んで、みごと優勝!!
景品として「牛肉のしぐれ煮」をいただいたのです。
自分の血と汗の結晶(大袈裟)で勝ち取ったしぐれ煮で食べる朝ご飯はひときわ美味しいものですね。(^^)
同友会大学事前報告
本日は山城代表理事をはじめとする7名にご参加いただいて、22日にある香川県同友会大学の事前報告会を開催しました。
準備は充分にしたつもりでしたが、いざ初めてみると全く思うように話をすすめることができず、時間いっぱい話をして終わってみると、あれも言えていない、これも言えていないということで、あまりできが良いとは言い難い報告となってしまいました。
どうも準備しすぎたようで、もたもた話をすれば2時間くらいはかかりそうな内容を75分で話をするためにぐちゃぐちゃになってしまっているように思います。
思い切って内容をしぼり、説明しきれない資料は最後にまとめて軽くふれるようにするように報告内容を変えていかなければいけません。
やはり事前発表は重要です。
本日ご参加いただいた皆さんには心より御礼申し上げます。m(_ _)m
追伸 本日も2匹のセミが我が家で羽化しようとしております。
蝉の季節
カイシャのこころ
青木豊彦氏
祇園祭
