社長日誌

DIARY

検診結果

 先日、検診した結果が来ましたが、結果は「D 治療が必要な状態です。治療を始めて下さい」でした。
 本日は十川店の倉庫整理が予定通りに終了し、予備でとってあった昼からの時間が空いたので、近所の内科医に行きました。
 内科医に行くと、要は太りすぎで体重を落とすしか方法がないということです。
 脂肪肝の脂肪を落とす薬もあるが、先生は薬で数値が下がった人は見たことがないということで、なんのための薬なのかよく分かりません。
 先日からダイエットを継続していますが、2㎏くらい痩せてからは膠着状態で体重が落ちません。
 ここが我慢のしどころだとは思うのですが、ダイエットにも飽きてきて、ついつい食べてしまいます。
 ダイエットには気力しかないと思うので、頑張っていきたいです。(^^;)

テレビの中の自分

 一昨日の7月30日、6:15分くらいから10分間NHKで当社が紹介されました。
 私のインタビューもたくさんでたのですが、自分がテレビに出ているのを見るのは、本当に不思議な気分で、しかも恥ずかしくなってきます。
 「自分ってこんなにシミが多かったんだろうか」とか「こんなしゃべり方してたのか」とか凹んでしまいます。
 なんか自分を客観視することの恥ずかしさを実感してしまいました。(>_<)

すべては「前向き質問」でうまくいく

 先日、知り合いのブログで紹介されていた「すべては「前向き質問」でうまくいく」を読みました。
 この本はマリリーG.アダムスというアメリカ人の書いた本で一種の自己啓発本です。
 要は前向きな質問を自分や他人にしていくか、後ろ向きな質問をしていくかで人生までもが変わってくる内容で、非常に良い本だと思います。

 しかし、内容が良くても、やはり本の売り上げはタイトルに左右されるようで、この本も最初「QT 質問思考の技術」というタイトルで出された時はあまり売れなかったようで、タイトルを変えて再出版されております。
 やっぱりタイトルって大切ですよね。(^^)
 

アスタムランド徳島

 本日は折り込み広告で、「指令!ジャングルへ潜入せよ!!」というイベントが開催されているのを見て、次男とアスタムランド徳島へ行ってきました。
 アスタムランドは24ヘクタールの広大な敷地にプラネタリュームや科学館も備えた、県立の総合公園です。
 イベントのジャングルへ潜入せよというタイトルほどのエキサイティングなものはありませんでしたが、珍しい動物たちが見られて私も次男も結構、満足しました。
 また、今回久々にアスタムランドへ行って思ったのですが、職員の方々が以前よりかなり親切になっているような印象を受けました。
 以前からこんなに親切だったでしょうか?
 なんか県外からも観光客が来る地元の施設が好印象の持てる応対ですと、私も本当に嬉しくなってしまいますね。(^^)
 

さゝ連

 本日は東京から取引先が来ていましたので、一緒に毎日踊る阿波踊りを見に行きました。
 毎日踊る阿波踊りとは、眉山の麓にある阿波踊り会館で、阿波踊り振興協会と徳島県阿波踊り協会に所属する有名連が、日替わりで受け持っている阿波踊り公演です。
 本日の公演は結成以来、今年で50周年を迎える「さゝ連」でした。
 豪快で自由奔放な男踊り、優美で調和のとれた女踊り、どれも素晴らしく初めて阿波踊りを見た方々も喜んでくれました。
 もうすぐ、阿波踊り本番です。
 8月12日からの本番が待ち遠しいですね。(^^)

虎の子

 本日は久しぶりの休日でしたので、次男と一緒に白鳥動物園に行きました。
 先日、生まれていたドグエラヒヒの赤ちゃんは少し大きくなっており、おむつはとれておりました。
 私をみると飛びついてきて、肩からかけているカバンのヒモにつかまって頭の上へ登ろうとするのは困ってしまいます。
 また、前回は公開されていなかった普通とホワイト両方の虎の子供が公開されておりました。
 ベビーサークルのような簡単な柵に入っており、注意書きでは自己責任でふれ合うようにという意味のことがかかれているだけですので、20分近く一緒に遊びました。
 体は小さいのですが、足が大きいのが印象的で、肉球も尻尾も触り放題です。
 虎の尾を踏むという言葉がありますが、触りまくっても大丈夫です。
 残念ながら携帯もカメラも忘れていきましたので、写真はありませんが、近日中に行けば小虎と遊べる可能性大です。(^^)

店長会と課題図書

 本日は店長会でした。
 来月の店長会より課題図書を指定してその本を読んできて討論することで、参加者の同意をえました。
 とりあえず半年分の課題図書を発表しましたが、自己啓発本中心です。
 第1回 賢者の書
 第2回 グッドラック
 第3回 全ては前向き質問でうまくいく
 第4回 星の商人
 第5回 もし高校野球のマネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら
 第6回 チーズはどこに消えた
 半年終了後、どんな結果になるかが楽しみです。(^^)

星の商人

 最近、自己啓発本を続けて読んでおります。
 この星の商人は犬飼ターボ氏の作品で、中世のヨーロッパか中近東あたりを下敷きに物語が作られております。
 内容的には自己啓発本の例に漏れず、主人公の行動を通してビジネスや人生の成功に通ずる秘訣を説いていきます。
 単純な勧善懲悪的な物語展開ですが、その分安心して気楽に読めますね。(^^)

蓮の花の咲く頃

 本日、通販事業部へ行くと隣の蓮根畑で蓮の花が咲いており、もうそんな季節なのかという想いにかられました。
 私は蓮の花が好きです。
 暑い夏の盛りに、泥の中から、なんであんなに清々しい花が咲くのだろうといつも思います。
 以前、蓮の花が咲くときポンという音がするという話を聞き、確かめるために早朝に蓮根畑の側で待っていたことがありました。
 いつまで待っても音は聞こえませんでしたが、夏の清々しい朝の空気を楽しめたという思い出があります。(^^)

株式会社シケン

 本日は株式会社シケンの経営理念研修を見学させていただきました。
 株式会社シケンは300名以上の歯科技工士を抱える歯科技工物製造販売の会社で、業界では1,2をあらそう規模の会社です。
 この株式会社シケンの島社長は徳島県中小企業家同友会 徳島支部幹事をされているご縁で、今回の見学が実現したのです。
 経営理念研修と社内では呼んでいますが、実質は経営方針発表会で今回が第4回目とのことです。
 午前中はオリエンテーションに続き、社員表彰、島社長の方針発表と続きましたが、どの業界にもある複雑な事情もビデオ等を用いて分かりやすく解説されておりました。
 残念ながら本日は家内が急に県外に泊まりがけで出ていくことになり、子供の面倒を見なければいけなくなり、午後からは見学できませんでしたが、午後からはグループ討論、各部署からの方針発表と続き、丸一日かけてじっくりやられるとのことです。
 株式会社シケンは、この不況下でも順調に売り上げを伸ばしているとのことですが、今後も更に成長していくのは間違いありませんね。(^^)