社長日誌

肩痛
本日は東京西川チェーンの西日本ブロック会がありましたので、大阪本町の産業創造会館へ行きました。
会自体は木曽西日本ブロック会長を中心に、東京西川チェーンの加藤副会長にもご来臨いただき盛り上がって非常に良かったと思います。
しかし、今回は次の日がボーナスの支給日にあたるため必ず帰らなければいけなかったのと、その説明会の資料を作るため早めに帰る必要があったため車を自分で運転していきました。
これが災いしたのでしょうか、帰宅すると肩がものすごくはって、帰ってから仕事をしようにも仕事になりません。
何のために車で行ったのか分からない感じです。
これならバスで行って、帰りのバスの中で原稿を書いた方がましでした。(>_<)
3ヶ月研修
本日は平成21年度入社新入社員の3ヶ月研修でした。
もう3ヶ月たったのかという早いなあと思う感じと、あれ!まだあいつら3ヶ月しかたってなかったのかという人材の育成を心待ちにしている感覚が入り交じる不思議な感じでした。
研修の中ではこの前、入ったばかりかと思っていた社員が早くも3年目に入り先輩社員からの講演として30分以上話しているのを見てみんな育ってきてるんだなあという感慨もありました。
新卒社員を毎年、採用していることは当社の強みの一つだと考えております。
今年の新入社員と6ヶ月研修で出会うのがまた楽しみです。(^^)
日本人の心を伝える 思いやりの日本語
徳島クリニック
本日は年に1度の健康診断に行ってきました。
私は長年健康診断は徳島県庁前にある徳島クリニックに通っておりますが、実をいうと駐車場が停めにくいので昨年1度だけ浮気をして他のクリニックに行きました。
しかし、やっぱり徳島クリニックに慣れていると他のところでは満足できませんでした。
徳島クリニックは駐車場が狭かったり、建物も古かったりと不満な面もありますが、待合室に雑誌を豊富に置いてあったり、一通りの検査が終了して診察のみになった待合所にコーヒーやちょっとしたお菓子が置いてあったりと、かゆいところに手が届くような気遣いがあってそれが嬉しいのです。
やっぱり設備よりも人間力ですよね。(^^)
父の日の孤独
本日は父の日だからというわけではありませんが、お休みです。
家族でどこかへ行くことも考えておりましたが、家内と次男は午前中、母の踊りの発表会へ行き午後からはピチューをもらうためにフジグランへ行きました。
長男は友達と約束があるとやらで出かけております。
私は中途半端に出かける機会を失ってしまったので、家で本を読んだり、魚にエサをやったり、廊下にウサギを放してごろごろしたりしております。
なんか休みの日を一人と二匹で過ごしておりますとペットのありがたみが分かりますね。(T_T)
鳥の名前
自宅の近くや会社の近くにも多くの鳥を見かける季節となりました。
以前から色々な鳥を見たり、鳴き声を聞いても知識がないことを残念に思いポケット辞典を買ったこともあるのですが、本日は鳥の名前自体の由来を調べておりました。
調べていくうちに鳥の名前にも色々由来があることがわかり、鳥の接尾語もいくつかあることがわかってきました。
例えば
め(小鳥の古名)→すずめ、かもめ、つばめ等
す(和語の鳥につく接尾語)→からす、ほととぎす、うぐいす等
ぎ(朝鮮由来の鳥の接尾語)→しぎ、さぎ、かささぎ等
更に調べていくと「図説 日本鳥名由来辞典」なる本まであるようで、なんにでも専門家というのはいるもんなんだなあと感心しました。
この「図説 日本鳥名由来辞典」25,486円するのですが、買うかどうかが現在、思案中です。
EC部会
本日は徳島県中小企業家同友会で今年から発足したEC部会の第1回例会に坂本店長と一緒に参加しました。
1人1,000円の参加費が必要にもかかわらず70人以上の参加者があること自体が驚きです。
また、参加者のみなさんの熱心な態度や討論内容にも感心しました。
それだけECへの関心が高いということでしょう。
この中から多くの成功者が出て徳島県の活性化に繋がればと思います。
不具合
この2~3日、私宛にメールを送ったが、返事がないというようなことを言われ、毎日見ているはずなのにおかしいなあと思うことが何度かありました。
私は主に使用しているメールアドレスが2つあるのですが、どうやら1つのメールのアドレスしかここ数日、取り込めていないことに昨日気がつきました。
メールサーバーが移転したことが原因のようですが、これはまずいと思い本日は早めに会社へ行き設定変更が済んだパソコンでここ数日のメールへ返信をしておりました。
そこへ我が社の歌って踊れるシステム管理者佐々木チーフが出勤して来て「社長、最近社長日記書いてませんねえ」と言うではありませんか。
そうです。なぜか社長日記を書くシステムも不具合がここ数日出ており日記を書こうとしても書けない日々が続いていたのです。
本日、メールも日記も復旧しまして普通の生活に戻ることができましたが、知らないうちにIT無しではやっていけない生活にはまりこんでいることに気がつきました。
こんなんでいいんでしょうかね。(-_-)
マネジメントゲーム2日目
本日はマネジメントゲーム研修2日目です。
昨日はテーブルのプレイヤーが3人だったのですが、本日より4人になりました。
市場環境が変わると戦略も変更しないと利益が出にくくなるのは非常にリアルです。
おまけに4期目に火事のカードを引いてしまい倉庫の材料が大量に焼けてしまい、保険に入っていたので損自体は少なかったものの立て直しに時間がかかり4期目の販売額が予算の約半分となり大赤字を出してしまいました。
5期目に頑張って売上を作ったものの結局は第3位に終わってしまいました。
なかなかゲームも実際の経営も思い通りにはいきにくいものですね。(^_^;)
マネジメントゲーム
今月のHOPは、すばる経営の三村先生をお招きして本日と明日の2日間、マネジメントゲームをすることになりました。
本日はその第1日目です。
このマネジメントゲームの研修はゲームと名前はついておりますが、かなり本格的で1期ごとに決算書も作成し、ゲームをしながら工業簿記が勉強できるという優れものです。
本日は1期から3期までやりましたが、3期目には投資が大きくものをいい、非常に大きな利益を上げることができました。
やっぱりゲームでも儲かるのは嬉しいことですね。(*^_^*)
