社長日誌

DIARY

ボーナス検討???

 本日も引き続き会社を帰ってからボーナスの検討を続けております。
 通常は役員会等で検討するのですが、今回は先日の葬式で3日間時間をとられたのが原因で昼間に検討する時間がとれません。
 毎日、帰宅後に検討することになってしまいました。
 100人以上のボーナスを一人一人検討しながら集計した後、昨年の夏のボーナスと個人ごとに付き合わせて矛盾がないか更に検討を繰り返すわけですから非常に時間がかかります。
 しかし、社員のみんなの半年間の努力の成果ですからまあこれで良いだろうなんていう中途半端なことはできません。
 今日も11時過ぎまで検討を重ねたのですが???、おかしなところが出てきてとうとう今日も終わりませんでした。
 後は総務に確認しないと判りませんのでまたもや明日に持ち越しになりました。

 明後日は出張なので明日には絶対仕上げなければなりません。まあ明日仕上がらないとこちらの体も持ちませんが・・・。
 

深夜のパズルゲーム

 今回はボーナス前に会社の海外研修があるのでボーナスの集計を早くしなければなりません。
 本日は出張から帰ってからボーナスの集計を始めて8時過ぎから会長、専務と部署ごとに評価の偏りや不公平がないかを検討していきました。
 検討も終わり後は資料を入力するのみなので専務ももう遅いから寝るということで退出していきました。
 退出する際、「これシュレッダーにかけとくわな」と言うので「ありがとう」と言ったのですが、後で考えてみるとこれから入力するべき資料でした。(>_<)

 私のパズルゲームが深夜まで及んだのは言うまでもありません。

豪雨

 昨日の豪雨は特に川内店の付近で激しかったようです。
 川内店は床が水浸しになり、本部事務所は雨が降り込み印刷機がぬれました。
 安眠館も倉庫に大量の雨が降り込んだり、雨が流れ込んで勝手にシャッターが開いてしまったりと大変だったみたいです。
 どうも最近の集中豪雨の降り方は熱帯地方を思い出させます。

葬式

 昨日が友引だったため本日、葬式でした。
 伯父と最後の別れをしました。
 多くの方にご会葬いただき本当に嬉しかったです。

取り組み

 本日、当社と取り組みしているメーカーM社が倒産したと連絡が入りました。
 M社とは20年近く取引をして主に布団とこたつ布団を仕入れておりました。
 朝から売り越している商品がないかまた、別注などを聞いている商品がないか確認したり、各店へ返品や発注をしないように連絡したりと大変です。
 しかも一旦決めた今年の冬のこたつ布団定番も決め直さなければなりません。
 大変な労力がともないますので正直いって「あ~あ」という気持ちもあります。
 しかし、長期間取り組みをしてきた仲なので最後まで信頼関係を裏切らず取り引きできて良かったんだという気持ちの方が強いです。

 私の伯父が亡くなりました。
 母は8人兄弟姉妹の末っ子で祖父が小さい頃に逝去しているのため、私にとっては伯父であり同時に祖父のような人でした。
 子供の頃は父や母が商売で忙しいため、休みの度に泊まりがけで遊びに行き可愛がってもらいました。
 今はご冥福をお祈りするのみです。

激闘600秒

 本日は久留米のブリヂストンさんに仕入れに行っておりました。
 予定より少し早く終了し、飛行機までの時間が中途半端に残ったので急遽、羽犬塚のI社に行くことにしました。
 いざ、行くとなるとあまり時間は無いのでI社の担当に電話してちょうど到着した13:36の熊本行きリレーツバメ(JRの特急)に飛び乗りました。
 私はいつも博多からリレーツバメに乗って羽犬塚に行きますので、当然この電車も羽犬塚に停まるものと考えていましたがなんとこのリレーツバメは久留米の次が羽犬塚を通り越して大牟田まで停車しないことに電車が発車してから気がつきました。
 更に、大牟田からまた特急に乗って引き返して一つ目の駅で降りたらいつもの羽犬塚駅と違い自動改札がないのです。
 おそるおそる駅名を見るとなんと2つ前の瀬高で特急が停車して降りてしまっているのです。
 愕然としましたがめげている時間はありませんので羽犬塚駅まで迎えに来ている担当者には電話して引き返すように言い、私はタクシーを飛ばしてI社に向かいました。
 I社に到着した時点で出発限界時間まで残り15分。
 商談の時間は正味10分しかありません。
 商談を恐ろしいスピードで次々とこなし600秒間(10分)で10t車1台分の商品を仕入れしました。
 これは多分新記録です。

激論

 本日は寝具インテリアの勉強会HOPで福岡県に店舗視察に来ております。
 見学した店舗はどの店も本当に参考になりました。
 見学後もHOPの仲間と屋台でご飯を食べながら寝具業界や経営のことについて語り合いました。
 屋台の後はミスタードーナツで11時まで、更にその後は部屋に帰って2時まで語り合いました。
 同じ悩みを持つ者同士話は尽きませんね。

紺碧の空

 「紺碧の空」は早稲田大学の第一応援歌です。
 昨日の早慶戦に早稲田が勝って優勝を果たし新宿で盛り上がっている風景をテレビで映していましたが、男がハワイアンダンサーのコスプレをして歌っているのを見てこれはいただけないなあとも思いました。
 しかし、実は新宿コマ前には昔は噴水があったのですが、早慶戦の打ち上げの時に自分たちが飛び込んだりまた、関係のない通行人を引っ張り込んだりしたので取り壊された経緯があります。
 他人に迷惑をかけない分彼らの方がましかなと思ったりもします。

追伸
今日は決算書ができたので銀行に経営指針書と一緒に持って行きました。
昔、通信簿をもらって親に見せるときの気持ちを少し思い出しました。

 
 

タイバーツ

 通貨クロスレートを見ているとタイバーツがとうとう1バーツ3.8円になっていました。
 私がパキスタンでカーペットを輸入するための中継地としてよくタイに立ち寄っていた10年くらい前は1バーツ2.6円でした。
 為替だけでも28%程下落しております。
 この間、タイでのインフレも進んでおりますので相対的な円の価値は40~50%も落ち込んでいることになります。
 ドルに比べて円安だと思っていても対ユーロや対バーツ、対豪ドルの方がはるかに円安になっておりこれでは本当に輸入が大変なのは当たり前です。
 最近はマヨネーズやトイレットペーパーをはじめとする生活必需品の値上げが発表されています。 何となく石油の高騰だけが原因のような印象を受けておりますが、ほとんどの原材料を輸入している日本にとって円安になれば値上げになるに決まっています。

 円安になって輸出企業が儲かる反面、物価が上がり庶民が苦しむのは納得がいきません。