社長日誌
トラップ
どやさっ
本日は、ロマンス小杉の三田村先生とお食事の後、飲みに行きました。
今回も若い女性に対して、いつものように関西弁講座を始められたのですが、これまでの「なんでやねん」、「もうええっちゅうねん」に加えて、新しく「どやさっ」が加わっていました。
これまで「なんでやねん」は突っ込んで話を展開させる合いの手として使い、「なんでやねん」は関西で最も重要と言われる「落ち」を強制的に発動させる最終兵器と私は理解しておりましたが、この「どやさっ」は今ひとつ使いどころが分かりません。
まず、下腹をポンとたたいて、一拍開けて(ここが重要)、手を突き出しながら「どやさっ」と勢いよく言うようです。
三田村先生が言うには、「どやさっ」は万能でどんな時にも使えるそうで、お好み焼き屋で「ご注文は?」と聞かれても、下腹をたたいて「どやさ焼き」と手を突き出しながら言うと、「どやさ焼きが出てくるんや」という話になると余計に分かりません。
まだまだ関西弁の奥は深そうで、私も修行が必要だと痛感しましたね。(>_<)
ザ・コモン・ワン・バー・キョウト
一昨日、450周年パーティが終わった後、長男と一緒に、ザ・コモン・ワン・バー・キョウトへ行きました。
ここは祇園の新橋通にある町屋バーで、入り口が本当に狭く看板も小さいので、うっかりすると見逃してしまいます。
石畳の長いアプローチを抜けると昔の町屋を改装したお店があり、京都の風情を楽しみながらお酒を飲めます。
息子とこういった場所へ来るのは初めてのことで、少々緊張しましたが、落ち着いて色々話ができてよかったです。
また、京都へ行ったら長男と寄りたいものですね。(^^)
450周年パーティ
黒塗りハイヤー
70周年記念総会
内々定
本日は、学生さんたちにお越しいただき、内々定通知をお渡しし、お昼ご飯を一緒に食べに行きました。
今年の内々定者たちは息子と同い年ですので、本当に息子、娘の感覚です。
あまりにも歳が離れているので、何を話して良いかよく分かりませんでしたが、皆さんうまく話を合わせていただいたので助かりました。
しかし、新卒定期採用を始めてから16年になりますが、振り返ってみれば早いものですね。(*^_^*)
麺喰屋 澤
進行中
本田商会









