社長日誌

DIARY

幸せの条件反射

 昨日、昇進祝いにケーキを食べながら「ケーキを食べると幸せな気分になれる」と思いました。
 周りで一緒に食べている人たちに聞くと、やはり皆さん幸せな気分になるそうです。
 考えてみると、我々の世代以下の多くの日本人は子供の頃からお祝いや嬉しい行事にはケーキがつきものです。
 確かに甘くて美味しいのもあるとは思いますが、そういった幸せな場面と何度も紐付けされているのが、ケーキを食べると幸せを感じる大きな要因でないかと思います。
 我々の販売している寝具についても何か幸せとの条件付けができて、使うと幸せに感じるようにできないかななどと思いますね。(^^)

くえ鍋

 本日は、取引先の課長が部長に昇進しましたので、お祝いにくえ鍋を食べに行きました。
 よくよく考えてみると、私もくえ鍋を食べるのは初めてでした。
 白身の油身の多い感じだったので、河豚なんかが好きな人には良いかもしれません。
 せっかくのお祝いでしたが、男3人でのくえ鍋だったので、なんか寂しい感じで盛り上がりに欠けてしまいました。
 やっぱり料理も大切ですが、どう盛り上げるかを考えるのも大切ですね。(^^;)

方針発表

 本日は店長会でしたが、毎年、1月の店長会では、来期以降の経済動向予測と来期の方針について発表します。
 今年も12月末から1ヶ月ほどかけて作ったものを発表しました。
 まだまだ骨格だけですので、これから肉付けをしていく必要がありますが、これを参考に本部長方針をそれぞれ2月の店長会では発表してもらうことになります。
 今年は十川店のリニュアルオープンもあり、バタバタすると思いますが、後ろにずれ込むと現場の社員に迷惑がかかるので、頑張らないといけませんね。(^^)

富士山雪化粧

 昨日に続き雪が積もっておりましたが、東京は晴れているようで、順調に飛行機が飛んでいるということで本日は東京へ出張しました。
 現在は全く東京に雪はないということですが、先週に降った雪の影響で富士山はかなりの雪化粧です。
 やっぱり冬は冬らしいのが一番です。
 この寒さが2ヶ月早く来てくれていれば売上もかなり違ったのにと思うのは私だけでしょうかね。(^^;)

大雪

 本日は大雪だったので、家内に会社まで送ってもらいました。
 家内の実家は雪の積もるところなので、年末に実家へ帰ったとき、スタッドレスタイヤに変えたままだったのです。
 しかし、出社して社員に聞いてみると、雪が積もっているのにもかかわらず、ほぼ全員がノーマルタイヤで出社しているということです。
 夕方からはニューヨークから友人が帰国しているということで、タクシーで鳴門方面に向かったのですが、反対車線は橋の上で玉突き事故があり、大渋滞しておりました。
 やっぱり徳島県は雪の対策ができておりませんので、少しの雪でも大混乱ですね。(^^;)

重富酒店

 一昨日、広島の中央書店さんへ企業見学に行った後、内藤社長から理念型ビールスタンドがあるから是非、行った方が良いご紹介を受けて重富酒店に行きました。
 この重富酒店は元々飲み屋街の外れにある普通の酒屋さんで、店の一部を改装して10人くらいが入れる立ち飲みコーナーを作っております。
 ビールスタンドの営業時間は17時~19時の2時間。
 ビールは業務用のサッポロ樽生一種類で一杯500円で出すのは2杯まで。
 おつまみ類は一切出さない。
 ということですが、このサッポロ樽生を「壱度注ぎ」「弐度注ぎ 昭和」「弐度注ぎ 平成」「参度注ぎ」「重富注ぎ」の5種類に注ぎ分け味の違いを出しているのです。
 私は普段、禁酒しているのですが、こればかりは飲まないと分からないので、久々に禁を破り飲んでみると、やはり味の違いがはっきりと分かります。
 注ぎ方以外にも美味しいビールを出すためのコップ磨きなど奥が非常に深いです。

中央書店

 昨日は広島の中央書店さんへ企業訪問に行きました。
 本のECはアマゾンと楽天ブックスの二強がせめぎ合う中、一般的に他は成り立たないといわれておりますが、ニッチな分野でアマゾンを上回る実績を上げているのが、この中央書店さんなのです。
 非常に大きな業績を上げている要因として、出版社や作家まで巻き込んだ販促活動などは、分かりやすいのですが、実は顧客管理の深さがとても真似のできるレベルではなく、群を抜いております。
 実際に画面を拝見しましたが、あらためて驚きました。
 同じ事を、当社ができるかという自信はありませませんが、少しでも追いついていけるように頑張っていきたいですね。(^^)

面談研修

 昨日は、部店長・次長クラスの管理職で面談方法の研修をやりました。
 部下とのコミュニケーションにおいて個別面談は非常に重要な要素の一つですが、お説教になってしまったり、一方的に上司が言いたいことを話して終わったりすると、やらない方がましな場合もあるくらいです。
 やはり目的意識をきちんと持って、相手の話を聴くことが重要です。
 今回の研修では、面談の意味ややってはいけないこと、手法などを学んでいきましたが、管理職の皆さんの実践に役立てば良いと思いますね。(*^^*)

虹の下

 一昨日、商談室から、何気なく外を見ると虹がかかっていました。
 非常に濃い色で、しかもオフィスのすぐ前にある浜辺から出ているように見えるのです。
 これまでの人生の中で、こんなに濃い虹を見るのも、こんなに近くから出ているように見える虹を見るのも初めてです。
昔から虹の下には宝物が埋まっていると言われますが、浜辺を掘ると何か出てくるでしょうかね。(^^)

合格

 本日、大阪へ出張していると家内からラインが入り、次男が高校に合格したとのことです。
 以前にも書きましたが、本当に頑張っていたので、報われてよかったと思います。
 しかし、受験からまだ3日ほどだと思うのに、早くも結果が出るとは驚きです。
 なんでもスピード社会になり、どんどん速くなっているんでしょうかね。(*^^*)