社長日誌
ぎん晴れ55
本日は九州で仕事をしてから名古屋に入ったので、ホテルに着いたのは21時をまわっておりました。
ホテルの近くで食事をしようと歩いていると、台湾油そばの看板が。
以前から食べたかったので、ついつい足を踏み入れると「ぎん晴れ55」というお店で、どうやら晴れる屋、ぎんや、フジヤマゴーゴーという3つのお店のコラボ店のようで、台湾油そばの専門店です。
私はお勧めの天下統一台湾油そばを注文したのですが、初めて食べる食感で非常に新鮮です。
数年前につけ麺がブレイクして、日本中にできましたが、そろそろお客さんも飽きてきたと思いますので、次はこれがブレイクしそうな予感がします。
しかし、ここも並と大が同じ値段だったので、先日、あれほど反省したのに、また大盛りを頼んでしまったのは、秘密です。(^^;
あすなろ
今期も本日から我が社の中堅社員勉強会であるあすなろ会が始まりました。
2006年に始まった「あすなろ会」も今年で10年目を迎え早いものだと感慨深いです。
「あすなろ」とは、「翌檜」と書き、井上靖氏の「あすなろ物語」でも明日は檜になろうと頑張るが檜にはなれない悲しい木というように紹介されております。
しかし、あすなろは、青森などに自生するヒバと同じ物(呼び名が違うだけ)で、日本の他のヒノキと比べても抗菌性のあるヒノキチオールという成分も多く含まれるため、腐りにくく強い木材としても定評があるのです。
そのため岩手県の中尊寺をはじめとする多くの東北地方の寺社はあすなろで建てられているということです。
私は「あすなろ会」のメンバー達が、この「あすなろ」のように、ヒノキであるベテラン社員達に憧れつつも自分たちの独自性を持った成長を遂げてくれればいいなあと考えながら今年もサポートしていきたいと思いますね。(^^)
逆流性食道炎
先日から胃の調子が悪く、今朝も起きると胃がこわばったような感じがするので、病院へ行きました。
少し質問に受け答えすると、多分、逆流性食道炎だということです。
よく効く薬があるので、飲んでおさまれば間違いないので、しばらく飲んでみるように言われました。
原因は、おそらくストレスだろうということです。
私はあまりストレスはないように思っていましたが、前年度は消費増税の影響もあり、決算でもいろいろ苦労しましたが、そのあたりでストレスが大きかったのかも知れません。
まあ、新年度にはいり、気分は新たになっておりまので、すぐに治ると思いますね。(^^)
キートン動物記
うなぎ高騰
大盛り
小山さん
皆さんには、人生の師匠と言える方はいらっしゃるでしょうか?
その方のおっしゃることは無条件に正しいと感じられ、いくつになっても頭が上がらないという人が。
私にとっての人生の師匠は、船井総合研究所の元会長をされていた小山政彦さんが、まさにその方です。
本日は10年以上ぶりに小山さんとお会いして、寿司屋さんに連れて行っていただきました。
事務所でのお話も含めて3時間くらいご一緒させていただきましたが、以前と変わらない小山節は健在で、十数年お会いしていなかった時間などなかったかのようでした。
現在でも日本各地はもちろんのこと、海外も含めて飛び回られてお忙しいようですが、別れ際に気軽に連絡して良いとおっしゃっていただいたので、近いうちにまたお会いできたらなとと思います。
今日は本当に嬉しかったですね。^^
にし野
本日は、会合があり、初めて鳴門の「にし野」へ行きました。
にし野は元々鳴門で有名な仕出し屋さんのようですが、鳴門市の中心部からは少し離れているので、行ったことがありませんでした。
しかし、料理を食べてみると、刺身などの海鮮などが美味しいのはもちろん、それらと一緒に出てくるコロッケやスパゲッティといったものが、なんか懐かしい味がして、美味しいのには驚いてしまいます。
ちょっと自宅からは遠いですが、また近いうちに行ってみたいものですね。(*^^*)
捨て時
昨晩、風呂上がりに少しゆるいかなと思いつつパンツをはいたのですが、やはりずり落ちそうなので、今朝、捨ててはきかえました。
家内には駄目なのは捨ててくれと言っておりますが、ゴムがゆるいのは分かりにくいし、洗濯してから捨てるのは不経済だということで、はいた後に自分で捨てるように言われます。
しかし、はいている方の身になると、靴下みたいに穴が開けば明確ですが、ゴムは少しずつゆるくなるので、捨て時が難しいです。
あと一回くらいと大丈夫だろうという気がはたらいてしまいます。
なんか、こんなことで悩んでしまうのは、私くらいのもんでしょうかね。(^^;)
第2回勉強会






