社長日誌

DIARY

ポンパレモール年間グランプリ

 本日は、リクルートホールディングス本社で、ポンパレモール年間グランプリショップの集いがあり、参加しました。
 以前から友達だった爽快ドラッグの小森社長やななぷれの国分社長にも久々にお会いでき、また、新しい友達もできたので、非常に有意義な会でした。
 来年も参加できるように、担当者には頑張ってほしいものですね。(*^_^*)

一ゆう

 本日は東京で宿泊なので、西川産業の奥谷常務、福島課長と一緒に、人形町 一ゆうへ食事に行きました。
 奥谷常務とゆっくりご一緒するのは久しぶりです。
 今回も色々な話をお聞きできて、本当に勉強になりました。
 お二人ともお忙しい方ですが、たまにはこういた時間を今後も作ってもらえればいいですね。(*^_^*)

レイアウト

 今年は久々に、丸亀店の店舗レイアウトを私が引いていました。
 やはり、前年の焼き直しだけでやれば楽なのですが、今の時代は大胆に商品構成も含めて変わっていかなければ、消費者の嗜好についていくことはできません。
 色々、実験をやろうと思っていますので、今から楽しみですね。(*^_^*)

挨拶

 本日は取引先の本部長さんがご挨拶にこられるということだったので、お会いすると、大阪営業所を閉めるとのこと。
 ここは元々、大手のウレタンメーカーの営業会社だったのですが、とうとうですかという感じです。
 また、席に戻るとご挨拶の手紙が来ているので、ひらいてみると、かつては上場まだしていた枕メーカーが吸収合併されるとのことです。
 最近、こういった話が多くてなんか寂しいです。
 業界になんか良い風が吹いてこないかなあなどと思うのは私だけでしょうかね。(^^;)

3%の会in鳴門 2015

 本日は3%の会に参加しました。
 今回は2度目の参加だったのですが、今回も多くの学びがありました。
 主催者の黒木安馬先生は30年間、JAL国際線のチーフパーサーを務め多くの一流の方達と交流されており、それらの経験などを中心にお話しをしていただけます。
 非常に引き出しが多く、次から次へとためになるお話しが出てきますので、ついていくだけでも大変で、何度か聞かないと自分のものにならないと思います。
 私もこれで2度目のゲスト参加ですので、そろそろ3%の会に入会しようかと思いますね。(^^)

インターンシップ

 本日からインターンシップが始まりました。
 先日、1日インターンシップを行った後に、興味があって、もう少し現場で経験してみたいという学生さんを受け入れております。
 まあ、採用活動の一環といえば一環なのですが、今年は採用スケジュールが変更になった初年度なので、企業側も学生さんも手探りでやっております。
 今回も、採用に直結しなくても学生さんに経験を積んでもらい、何かのお役に立てればそれで良いかなというくらいの気持ちでやっております。
 しかし、本日、来られている学生さんは本当に真面目で好印象な方です。
 きっと、どこの企業を受けても内定がもらえる方だと思いますね。(^^)

株式会社フジシン

 昨日は広島のフジシンさんの専務さんや河村店長さんがお越しになりました。
 いつも西川チェーンの地区部会などでお世話になっておりますが、遠いところわざわざお越しいただき、本当にありがたいです。
 色々とお話しさせていただきましたが、皆さん本当にご熱心で感心します。
 少しでも参考になることがお話しできていれば良いと思いますね。(^^)

山形文吾さん

 本日は、鳴門でフルーツガーデン山形を経営する山形文吾さんがお越しになっていました。
 山形さんは鳴門で頑張っている農業後継者の方ですが、色々なアイデアと持ち前の行動力で、どんどん新しいことをやっているので、以前から注目しておりました。
 最近は日経新聞のトップ面に出ることもあり、私の見る目は間違いでなかったと、密かに喜んでおりましたが、今回はイチゴ狩りのポスターを持ってきてくれました。
 徳島は農業県なので、彼のような後継者が増えると、きっと活性化すると思います。
 今後も頑張って欲しいものですね。(^^)

事業部計画

 本日は店長会でしたが、来期店舗事業部の計画を発表しました。
 いつもは、本部長にお任せして作成していただくのですが、今期の業績がもうひとつなので、来期については店舗事業部、EC事業部共に私が作ることにしたのです。
 久しぶりに現場をまわって改善点を掘り起こし、仮説を立てて計画に仕上げていくのも楽しいです。
 営業計画を中心に作成しましたが、社員の皆さんに浸透できればきっと大きな力になると思います。
 なんか今から来期が楽しみになって来ましたね。(^^)

タオル工場見学

 本日は、タオルのバイヤーと一緒に今治へ行きました。
 彼女はタオルソムリエの資格を持っているのですが、実際に工場を見学したことがないということなので、取引先をまわって工場を見せていただくことにしたのです。
 私は国内外含めて、以前にも何軒か見学したことがあるのですが、あらためて一から説明を受けると、忘れていることも多く非常に勉強になります。
 また、続けて見学すると工場毎の違いやこだわりもよく分かって、これも大きなメリットです。
 今更、言うのもなんですが、やっぱり比べてみると工場毎に得意分野があり、それぞれの得意分野を活かすことで生き残ってきてるんだなあと感心しましたね。(^^)