社長日誌

DIARY

社員旅行計画

 本日は来年度の社員旅行の計画をするために、担当の向井さんと旅行代理店の方とでミーティングを持ちました。
 通常、社員旅行は日帰りコースと1泊2日コースの2つを計画するのですが、40年以上続けていると、ネタも尽きてきます。
 しかし、過去に行ったところでも、企画内容を詰めれば良い旅行になり、参加者にも喜ばれますので、ここが担当者の腕の見せ所です。
 社員旅行は来年4月~6月の間で行くことになりますので、工場見学のアポイントや参加者の募集なども考えると時間があるようで、あまりありません。
 来期の社員旅行も楽しいものになるよう担当者には期待したいですね。(^^)

コメント

 当社では一人一人が年初に目標を立てて中間を過ぎた頃、進行状況を自分でチェックして提出するようになっており、これに全て目を通して、短いコメントをつけて返すようにしております。
 今年も本日、やっと仕上げることができました。
 100人以上のコメントを書くわけですが、続けて書いていると、段々と書く内容が似てきたり、集中力が落ちてきたりしますので、一人一人の質ができるだけ落ちないように途中で別の仕事を挟みながらやるのですが、その内ちょっと挟み込める仕事というのが無くなります。
 そうすると、机の中や身の回りの整理整頓などになるのですが、今回の作業ですっかり片付いてしまい、すっきりです。
 この状態をキープできれば年末の大掃除は不必要になりますね。(^^)

 身を美しくすると書いて「しつけ」と読みます。
 本日は人気のある飲食店に行っておりましたが、隣に列んでいる家族の男の子は床に座り込んでゲームをしております。
 気になったので、テーブルに着いてからも見ていると、食べる直前までゲームをして、食べているときもお父さんに「水」と言って、入れてもらうとお礼も言わずに飲んでおり、食事が終わるとすぐにゲームを再開しておりました。
 以前から同じような所得や地域の家庭環境で育っても、その後に歩む子供の人生が大きく違うのは何故かと考えておりましたが、やはり普段の躾による「当たり前」のレベルが大きな要因のように思います。
 良い習慣や立ち振る舞いは、知らず知らずの内に本人を助けますし、逆も大いにあることです。
 最近は他人に干渉するのは、あまり良くないという風潮がありますので、親が躾をしないと周囲が躾してくれるということは非常に難しいと思います。
 これは、会社でも同じ事が言えると思いますので、当社でも本人が将来的に困らないような習慣や立ち振る舞いを身につけさせてあげたいと思いますね。

讃州 讃岐屋

 本日は運営部の上田さんと香川県のメーカーさんに行っていたので、帰りは東かがわ市の讃岐屋さんに寄りました。
 ここには、うどんブームになる前から通っており、その頃から店もメニューも変わっておりません。
 派手なところや驚くような演出はありませんが、その分、基本となるうどんの食感やスープの味がしっかりしているように思います。
 ここのご主人はいつ行っても一生懸命にうどんを打っていますが、頑張って長く続けて欲しいものですね。(^^)

椅子その後

 先日、屋外用の椅子を買いましたが、家族には決して評判がよくないようです。
 「ブランコなんてなんで買ったんだ」(ちなみにブランコではない!)とか「寒いから使うわけない」(その内、あたたかくなる!)といったご批判を直接、間接的に浴びせられます。
 しかし、この時期でも晴れていると暖かく日光浴ついでに座っていると本当に癒されます。
 本日も休日でしたので、「この安らぎは、普段働いていない、子供や主婦には分かるまい」とか思いながら(口には出せない)、しばらく座ってリラックスしておりました。
 
 まあ、一応、書いておきますが、決して負け惜しみではありませんので・・・。(^^;)

三八製麺所「はじめ」

 本日の昼食は三八製麺所「はじめ」でつけめんを食べました。
 リニューアルで11月1日にオープンしたとのことで、13:30頃行ったのですが、まだ4人ほど列んでおりました。
 元々、つけ麺のお店は関東で多く、徳島には少なかったのですが、鳴門の老舗ラーメン屋さんの三八が取り組むのは非常に興味深いです。
 三八の経営者はお若いようで、色々挑戦しているようなので、今後も頑張って欲しいものですね。(^^)

コミュニケーション確認表

 昨日、桶幸ウチダ 南部長の報告の中で、社員とコミュニケーションをとっているつもりだったが、社員が辞めていく中で、本当に社員とコミュニケーションがとれているかチェック表を使って、確認してみたという話がありました。
 確認してみると、意外と毎日万遍なくコミュニケーションをとっているわけではなく、やはり自分が話しやす社員とのコミュニケーションが多く、そうでない社員とのコミュニケーションは凄く少ないという事実が見えてきたそうです。
 非常に良いお話しでしたので、私も早速、チェック表を作って使おうとしましたが、対象が多すぎて、どう使って良いのか悩んでしまいます。
 とりあえずは、部門長にお願いして使っていただき、感想を聞いてみようかなとか思いますね。(^^;)

桶幸ウチダ造花

 本日は中小企業家同友会の例会報告の準備報告会に参加しました。
 報告者は鳴門市で葬祭業を営む桶幸ウチダ造花の南部長です。
 彼女は、現社長の姉という立場ですが、最初は経営者意識がなく、葬祭業という仕事にも誇りが持てず、社員的な気分でなんとなく働いていたとのことです。
 しかし、中小企業家同友会入会をきっかけに、学び気づき成長することによって経営者となっていき、自分が変わることで周囲を巻き込み、良い会社へと方向づけていくのです。
 非常に良い内容でしたので、本番の例会は間違いなく良いものになると思いますね。(^^)

予防接種

 本日は会社の予防接種の日でした。
 毎年、11月に行うので、早くもこのシーズンかと1年たつのが、本当に早く感じられます。
 今年も知り合いのお医者様が徳島県の各部署をまわって予防接種をしてれて本当にありがたいことです。
 しかし、今回は時間の都合があり、本部で最初に予防接種を受けに行ったのですが、先生の前に座ると注射器が山盛りになっており、これを見ただけで、なんか痛さも倍増するような気がして、ちょっとげんなりしてしまいました。
 やっぱり、視覚的なイメージって大切ですよね。(^^;)

リラックス

 本日はお休みでしたので、日当たりの良い時間に、先日、購入した椅子に座り少しリラックスしました。
 普段は時間に追われる毎日ですので、こういった時間を過ごすと、木々が風に揺れる音や遠くで飛行機が飛んでいる音などが心地よく聞こえます。
 しかし、この時期に屋外で過ごすのは非常に難しく、日が当たると日焼けしないか心配ですし、日が当たらないと寒くて座っていられないということで、やっぱり難しいです。
 せっかく買ったのに、やっぱり屋内に設置しようか、でも屋内だとなんか変だよねとか考え始めると、なんかこれも難しい問題ですよね。(^^;)