社長日誌

DIARY

ベターッ結果報告

 昨日で28日が過ぎましたが、結局ベターッとはなりませんでした。
 実は私の友人も続けたのですが、できなかったようです。
 プログラムを見ると、これを繰り返せばできるような気がしますし、やり方が本を読むだけでは体得できていず、間違っているのかもしれませんが、「誰でも28日間でできるようになる」というのは、明らかに間違いです。
 辛くなったので、本を古本屋さんにでも売ろうかと思ったのですが、ノア(黒猫♀)にかじられてしまい、それすらできないのが辛いです。(T_T)

腹痛2日目

 昨日に続き、今日も腹痛で寝ておりましたが、寝ていると、ノア(黒猫♀)が遊んでくれと自分のお気に入りのオモチャをベッドに持ち込んできます。
 噛んでぼろぼろになったサルのぬいぐるみや千切れた鳥の羽の猫じゃらし、先にネズミのぬいぐるみがついた紐など様々です。
 私が遊ばずに無視していると、ベッドの上で、それらを使って遊び始めるので、本当に迷惑です。
 もう、二年も飼っているんだから、体調が悪くて寝ているのくらい分かってほしいと思うのは、私の我が儘なんでしょうかね。(>_<)

腹痛

 昨日、差し歯が入り、食べたいものが食べられるようになったと喜んでいましたが、先週くらいから胃が痛くなり、なんか調子が悪いです。
 下痢や嘔吐があるわけではないのですが、腹痛が酷いので、本日は一日ベッドで寝ておりました。
 明日には治ってくれれば良いんですが・・・。

差し歯

 本日、やっと差し歯が入りました。
 1本10万円也です。
 やっぱり歯は大事にしなくてはなりません。
 しかし、これでやっと食べたいものが美味しく食べられるようになりますね。(*^_^*)

徳島第Ⅰ・Ⅱ分区 合同IM(インターシティミーティング)

 昨日は、阿南文化会館 夢ホールで2016-2017年度 国際ロータリー第2670地区 徳島第Ⅰ・Ⅱ分区 合同IM(インターシティミーティング)が開催され、参加してきました。
 先日も書いたようにロータリークラブも変わっていかなければならないということで、従来とは運営などが異なる形態のロータリークラブの事例報告などを中心に学びを深めました。
 私はロータリアンとして、まだまだ初心者ですので、伝統あるクラブでこれらの学びをどのように活かしていけば良いのかということは、よく分かりませんが、やはり、変化していくことの重要性は肌身で感じますね。

ガラス張り

 昨日までの東京出張では初めて総会開催場所であるグランドハイアット東京で宿泊しました。
 部屋に入るとお風呂がガラス張りになっていてなんだか落ち着きません。
 ラブホテルのようだなあと思っておりましたが、実際に入浴してみると狭い浴室ですが圧迫感がなく、良い感じです。
 しかし、私はイビキが酷く、家族から常々他人に迷惑をかけるということで、他人との相部屋は慎むように言われているので、シングルユースで宿泊しておりますが、ツインで知り合い同士で宿泊している人たちは、扉を開けたままお風呂に入っていると大変なことになっちゃいますよね。(^_^;)

米井嘉一教授

 昨日は、西川チェーンの総会で、同志社大学生命医科学部 アンチエイジングリサーチセンター 米井嘉一教授の講演を聴きました。
 テーマは「睡眠とアンチエイジング効果」でしたが、非常に分かりやすくお話しいただいたので、我々にもよく理解でき、多くの方が真剣に勉強されておりました。
 20年くらい前のことを考えると、寝具店の集まりで、こんな話を聞くこと自体、想像ができませんでしたので、業界も変わったものだと感慨深いです。
 やはり、世の流れに沿って我々も変わっていかなければいけませんね。(*^_^*)

蜂須賀桜

 昨日、店長合宿から帰ってくると、家の裏の蜂須賀桜が満開になっていました。
 蜂須賀桜は、緋寒桜の一種で、徳島を代表する桜です。
 ソメイヨシノに比べて1月ほど先に咲きますので、徳島では、他の地域に比べて、桜を長期間、楽しめるのです。
 桜が咲いてくると何だかうきうきとしてくるのは、私だけでしょうかね。(*^_^*)

奥長先生

 昨日から部・店長合宿に参加しております。
 この合宿は次年度についての方向性を確認、共有する場ですが、今年もコンサルタント朋友の奥長先生にご臨席いただきました。
 奥長先生に続けてお越しいただくことで、当社がぶれていっていないか、成長できているかを確認していただく意味も含めて15年近く、毎年、お越しいただいているのです。
 先生の講義を受けたのですが、昨年、80歳になったとは思えないほど、矍鑠とされており、1時間の講演を立ったままつとめられ、時間もぴったりに終わられます。
 先生がお元気な様子を拝見すると、何だか我々も頑張れますね。(*^_^*)

ロータリークラブ第2670地区2017-2018年度地区研修・協議会

 昨日はロータリークラブ第2670地区の2017-2018年度地区研修・協議会でした。
 ロータリークラブは単年度事業が原則で、役員も毎年、変わっていくので、会を運営するための教育プログラムがしっかりしているなあというのが印象です。
 私は来期、幹事を務める予定になっておりますが、直前に言われるのではなく、一年以上前から引き受けており、その間、徐々に準備が進んでいき、こういった教育プログラムで学ぶ中、理解も高まっていきます。
 やはり、長年にわたり続いてきたことには理由があり、そこに学ぶことは重要だと思いますね。(*^_^*)