社長日誌

大きれいきれい祭 説明会
昨日より、当社のメンテナンス催事である「大きれいきれい祭」の説明会を各店回って始めております。
この催事は、当社が専門店として売りっぱなしにせず、お客様のニーズに応え、お手入れのサポートや修繕を承るために開催しております。
これまでも契約期間の切れた枕の無料調整や除菌、敷布団の掃除やへたりチェックなど多くのメニューをあげて、無料でできるもの有料でできるものを説明しながら開催してきましたが、今回からは更に真綿布団の修繕もメニューに加えることにしております。
高度経済成長期には、使い捨てが美徳と言われましたが、良いものをメンテナンスしながら長く使うことが限りある資源を大切に使うことにもつながり、現在の時流にもあっていると思います。
今後もこういったメンテナンスに力を入れることにより、お客様から選ばれる企業になっていきたいですね。(*^_^*)
インターンシップ
ジャストカーテンオープン
遊山
鼻水
アンガーマネジメント研修
本日は、アンガーマネジメント研修を受けました。
アンガーマネージメントとはアンガー(怒り)を上手にコントロールすることで、アンガーマネジメント協会もあるとのことです。
怒っては駄目と誤解されやすいのが、怒る必要を考えて決めて怒るというのが重要ということです。
反射的に怒ると良い結果にならないので、6秒ルールを決めて、6秒経過して怒りのピークをやり過ごしてから怒るということも印象に残りました。
私もこれを期に、怒り上手になりたいものですね。(*^_^*)
沈黙
先日、沈黙という映画を見に行きました。
遠藤周作氏の原作で、学生の頃、読んだ記憶があるのですが、これをハリウッドで作成しているので、どんな映画になっているのだろうという期待を持って見に行ったのです。
内容は、切支丹禁教令に基づく宗教弾圧を背景に信仰とは何かを深く考えさせられる作品ですが、原作の意図はかなり映画にも忠実に繁栄されていると思います。
バチカンの司教への試写会も行ったということですが、この映画を見て欧米のキリスト教徒が、どのような感想を持つのか非常に興味がありますね。(*^_^*)
縁(へり)
案内
本日は、会長・専務と定例の会議があったので、お昼頃、会長をリニューアルした川内店に案内しました。
会長が川内店に行くと、社員も取引先の皆さんも寄ってきて嬉しそうに会長に挨拶してくれるので、まだまだ会長人気も衰えておりません。
今回、新たに工夫した点などを一つ一つ説明すると、よく分かったと喜んでくれました。
帰りがけにはデイサービスで使う背当てクッションを購入していましたが、花柄ではなくインド綿のボーダー柄を選んで「センスが大事なんよ」とか言っているのを聞くと、まだまだ達者だなと思いますね。(*^_^*)
どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法
