社長日誌

DIARY

滞留業務すすむ

昨日まで休みを挟んで3日(自宅仕事・休み・自宅仕事)引きこもっておりましたので、かなり滞留していた仕事が進みました。

溜まっていた色々な資料に片っ端から目を通したり、切り抜きをまとめたり普段できないようなことが片付いていき気持ちが良い限りです。

また、来週から始まる西川経営道標塾のカリキュラムの見直しや新しい資料づくりも進み本当に気が軽くなりました。

なんか借金を返済しきれたような気持ちよさでゴールデンウィーク明けをスッキリ迎えられそうですね。^^

給与明細電子化

今月から当社の給与明細が電子化されました。

元々は現金で支給されていたものが明細のみになり今後は明細もないというのは、ある意味寂しさもありますが資源の節約や業務の効率化を考えると仕方ないことかなと思います。

また、私自身は入社してからの給与明細をずっと保管し続けてきているので、今後は保管の手間もなくなるというのは助かります。

世の中、色々なことが変わっていき、日常の中でそれが普通になっていくのだと思います。

しかし、今までの給与明細ですが、どこかで断捨離する必要があるようにおもうのですが、30年近くも保管してきたものを捨てるというのもタイミングが難しいですよね。^^;

生地屋まわり

本日は大阪の生地屋をまわってきました。

繊維業界には生地商社という業種があり、生地を染めて備蓄することで中小寝具製造メーカーが楽に品揃えを増やすことができるという役割を担っております。

以前に比べて軒数も少なくなり、それぞれの規模も縮小しておりますが、まだまだ寝具業界での存在感は大きく頼りにしているメーカーも多くあります。

今回は一日かけて6軒ほどを見て回りましたが、各社の傾向がつかめて有意義な出張になったと思います。

久々ということで各社の社長様も出てきてくれて色々なお話ができましたが、やはり、対面してお話しすると商談ばかりでなく、情報交換などもできるので得るものは大きいし、人間関係も深まるためオンラインばかりでなく直接足を運ぶのも大切だとあらためて感じました。

コロナ禍が続きますが、感染対策には気をつけて出張を増やしていきたいと思いますね。^^

社員総会2022

本日は第48期社員総会でした。

昨年まではコロナ禍のため2年連続のオンライン開催でしたので3年ぶりの社員総会ということで、社員達も本当に楽しそうに一日を過ごしていました。

また、今回も総務部を中心とした企画運営スタッフ達のお陰で色々な工夫や感染対策への気遣いがされており私もそうですが、社員達にとっても安心で充実した社員総会になったと思います。

現在もコロナ禍は引き続き我々の生活に悪影響を与えていますが、感染対策には気を配りながらも元の生活を取り戻していかなければいけないと強く感じましたね。^^

 

自社ホームページ再構築プロジェクト

当社のホームページは2003年頃に構築し、その後、置き換えや継ぎ足しを繰り返し現状となっておりますが、20年近くなるとそれぞれ制作者が異なったりページ同士のつながりに整合性がなかったりして非常に分かりにくいものになっています。

これを再構築しようと2月頃から準備を続けておりますが、本日は外部からの手も借りようということで業者の方にお越しいただき見積もりを作成していただくための打ち合わせを行いました。

ホームページの作成は自社だけでもできないことはないのですが、やはり専門的に作成されている業者にお願いするのは我々の勉強にもなるので良いことだと思います。

本日お越しいただいた方々は感じの良い方ばかりでしたので一緒にお仕事できれば良いなと思うので、是非、予算に合った見積もりを出していただければいいなと思いますね。^^

人事異動

本日は当社の人事異動日でした。

これまでは社員総会を境に人事異動を行ってきたのですが、社員総会準備の効率や給与の締め日のことを考えると16日の異動の方が問題が少ないということになり今年から変更することとなりました。

今回は川内店の店長が坂東さんから荒木さんへと変更になるのが大きな異動ですので今朝は川内店に出社し、少し注意点などをお話しさせていただきました。

荒木新店長は店長としては初めての経験なので慣れるまで少し時間はかかりますが、社員としては新卒として入社してから15年を越えるベテランですので、きっと期待に応えてくれると思います。

川内店のみんなで協力して、これまでより更に良い店にしていって欲しいですね。^^

パートナー主任チーフミーティング

当社ではパートナーさんの中からも役職手当を支給して主任やチーフをお願いしており、本日はその方達のミーティングがありましたので私も参加しました。

今期から法律の変更や最低賃金の引き上げなどの影響で大きく制度が変わる部分などを正しく共有し誤解などが生じないようにするため40分ほど時間をいただき説明させてもらいました。

皆さん真剣に聴いていただき理解していただけたと思います。

大きな変更があるときは何かと問題が起きがちですが、やはり良かれと思って取り組んだ施策が誤解により不満に繋がるとお互いに不幸なことになります。

丁寧に説明して今回の変更についても皆が喜んでくれるようなものに是非、していきたいと思いますね。^^

久々出張

本日は久々に東京へ来ております。

全国的にまん延防止等重点措置が解除されたので、感染対策には気をつけながらも業務の正常化を図っていかなければなりません。

2年間にわたり出張をかなり控えておりましたので、都市部の企業に比べて地方の企業は展示会に参加していないことなどかなり情報量に差ができてしまい、これが事業自体についても少しずつではありますが影響を与えてきております。

2年間の遅れを取り戻すことは非常に困難ですが、頑張っていかなければなりませんね。

12ヶ月研修2022

本日は昨年入社した新卒社員達の12ヶ月研修でした。

今年の社員達も一人も辞めず1年間過ごして来てくれて本当に良かったと思います。

また、研修を通して2年生になったばかりの社員達と交流しましたが、今年の2年生達も本当に熱心で大きな成長を遂げているなという実感が持てました。

今後もそれぞれの分野でプロと呼ばれる技術を身につけるべく頑張って欲しいと思いますね。^^

新人事制度発表会

本日は昨年1年間にわたって検討を続けてきた新人事制度の発表会でした。

オンラインでの開催も検討されたのですが、やはり社長から直接、全社員に話をした方が良いということになり、月見ヶ丘海浜公園にある研修室を借りて午前午後の二回に分けて説明会を開催しました。

それぞれ1時間半かけてお話しし、皆さん真剣に聴いていただいたのですが、そもそも人事制度全体を理解するのはかなり難易度が高いので詳細について伝わったかというとかなり難しいとは思います。

但し、どういった思いでこの人事制度が作成されたかということや給与の決まり方が情実ではなくルールに則って決まっているといったことは伝わったのではないかと思います。

今後、評価制度の部分は運用しながら微調整が必要なのですが、これも今期中には完成させたいと思いますね。