社長日誌

内々定祝い
先日、次男が大手化学メーカーから就職の内々定を得ることができたため昨日は家族で食事に行きました。
長男が明石店で勤務していることもあり家族で食事行くのは本当に久しぶりです。
しかし、来年次男が社会人になるといよいよ子育ての責任も終わりだと思います。
長かったようで短かった気もしますし複雑な気分ですね。^^
沼島 おのころ神社
沼島 上立神岩
とくしまビジネスリスキリングスクール2024打ち合わせ
松浦酒造改装
Googleレンズ
最近は名前が分からない物があるとGoogleレンズで調べているのですが本当に便利で役に立ちます。
先日もマータラに置いてあったスリランカのボードゲームの名前を調べてキャロムという名前だということが判りました。しかし、このGoogleレンズですが工業製品などは比較的正確に出るのですが、動植物は不正確なことも多いように思います。
昨日も気延山で花の名前を調べてみるとチョウセンヤマツツジという結果が出たのですが、帰宅して調べてみるとチョウセンヤマツツジは主に朝鮮半島に自生しており対馬以外の日本では自生していないようで、キツツジあたりだったのかなと思います。
簡単に動植物の名前が分かるというのは非常に魅力的ですが、やはり後できちんと調べるということも大切だなと思いましたね。^^
気延山登山
光る君へ
今年の大河ドラマ「光る君へ」はDVDで撮りためて見ているのですが、先週の日曜日は選挙のニュースで時間が変更になったため録画ができておらずNHK+でなんとか見ることができました。
今回の大河ドラマは平安時代ということで戦国時代や幕末のように度々取り上げられることもないので、これを見ていて意味が通じているのかなと思うことがよくあります。
例えば官職の蔵人頭が何をしているのか?弘徽殿で火事があるとなぜ帝が危ないのか?藤原道隆がかかった飲水病とは?などなど。また、これに加えて登場人物の姓がほとんど藤原と源に偏っており誰が誰か分かりにくい。
中々楽しむのにはハードルの高いドラマのように思うのですが視聴率がどうなっているのかは少し興味がありますね。^^
北島チューリップ公園
大麻山2024
