社長日誌

DIARY

富士山

本日、東京からの帰り久々に富士山が綺麗に見えました。

富士山が綺麗に見えると嬉しいのはやはり日本人だからでしょうか。

今年も残すところ20日あまりになりましたが、来年もいい年になって欲しいものですね。^^

  

SECIモデル

昨日の徳島大学エンゲージマネージメント講座は株式会社はなおか 花岡秀芳会長のお話に続き徳島大学大学院社会産業理工学研究部 武 学穎准教授による講義がありSECIモデルについて学びました。

本来、SECI(セキ)モデルとは、個人が蓄積した知識や経験(暗黙知)を組織全体で共有して形式知化し、新たな発見を得るための知識創造プロセスのことで、個人のもつ知識を全体で共有して、新たな知識を生み出すことに使用するのですが、このSECIモデルをチームや複数人で行い連結化する段階で仕組みとしてイノベーションをおこしていこうというのが講義のポイントだと思います。

少し難しい内容でしたが、非常に重要な概念なので自社でも実践していきたいと思いますね。^^

株式会社はなおか 花岡秀芳会長

本日の徳島大学エンゲージメントマネージメント講座では「イノベーション経営」のタイトルで株式会社はなおか 花岡秀芳会長のお話を聴きました。

イノベーションとは異なる二つ以上のものを融合させて新たなものを創造することですが、花岡社長はスーパーマーケットの経営から建築業に移行したことにより小売業での商人と建築業での職人の発想が融合し、新たなビジネスモデルを生み出し、短期間で徳島県での注文住宅建築軒数トップに上り詰めたのだと理解しました。

この例をとってみても他業種から学ぶということは業界内での独創性を生み出すことやブルーオーシャンへの移行においても重要なことだとよくわかります。

エンゲージメントマネージメント講座は運営側としてお手伝いさせていただいておりますが、私自身も勉強になっており役得を感じますね。^^

キャットハウス

最近、寒い日が続いているので住み着いている野良猫のミーシャ(実はサクラとハルの母猫)が寒い思いをしていないか母が心配して寝床をつくってやっています。

毛布を入れてその下に入れた使い捨てカイロを毎日取り替えてやっているのは本当に手間のかかることだと思いますが、冬の間は続けているそうです。

今日も見てみると暖かそうにぐっすり寝ているのでかなり居心地は良いようです。

しかし、使用しているキャットハウスは元々トイレだったものを転用しているのがなんかちょっと引っかかるのは私だけでしょうかね?^^;

徳武産業株式会社

本日は徳島大学エンゲージマネージメント講座のベンチマーク視察で徳武産業株式会社を訪問し、企業見学すると共に十河孝男会長のお話も聴くことができました。

徳武産業さんは「あゆみシューズ」のブランドで足や歩行に悩みを持つ方のための靴で高齢者や足に障害を持つ方に広く愛用されております。

元々は大手企業の下請け100%だった会社から、オンリーワンであるあゆみシューズ開発に至る過程や地域、社員を大切にするための取り組みなどを実際に見てお話を聴けたことは非常に有意義な時間でした。

まだまだ十河会長には遠く及びませんが私も良い会社創りを続けていきたいと思いますね。^^

エンゲージマネージメント講座第4講

本日はとくしまリスキリング講座でのエンゲージマネージメント講座第4講を福井工業大学経営情報学部 田中真由美教授と株式会社 ときわ 高畑富士子社長が担当されました。

田中教授が人をコストでなく資産として考え活かしていくことが大切であることを企業会計の立場からお話しになった後に実践例として高畑社長が自社での取り組みについてお話しされました。

ときわさんはブライダル関連事業としてブライダルプランニングや結婚式場、飲食店などを経営している徳島でも有名な企業ですが、やはり土日の勤務が必須であることや夜間勤務もあるということで働きやすい職場をつくるためにはかなりの工夫が必要だと思います。

当社でも製パン業に進出したことによりこれまで経験のなかった早朝での勤務ができて今後は更に工夫を重ねていく必要があります。

他社の事例を自社の良い会社つくりに活かしていきたいと思いますね。^^

霧の大麻山

本日は7時から大麻山に登りました。

今日の大麻山は霧が出ており中腹からの景色は雲海に包まれているような感じです。

今年は異常気象なのかこの時期になっても夏日があるくらいですが、霧は秋に出やすいものなので、やはり季節は進んでいるのだと思います。

寝具業界では気温が下がらないと全体的に売上が低迷してしまうので早く寒くなって欲しいものですね。^^;

エンゲージマネージメント講座 第3講

本日はエンゲージマネージメント講座の第3講「女性活躍推進の本気度と企業の成長力」が開催されました。

講師は徳島大学 段野聡子准教授、株式会社あわわ 坂田千代子会長、GCOキャリアカウンセリング事務所 尾形隆平さんの3名でしたが、それぞれの側面から企業における女性活躍推進の重要性を講じられ非常に有意義で、その後のグループディスカッションも盛り上がりました。

やはり肉体労働などでは男女の差があることを前提にこれを仕組みや器具などでどうやって埋めていくかということを検討していくことで男性社員の肉体労働的な負担が減ったり職場全体の安全管理にもつながってくると思います。

今回も良い学びが得られてよかったと思いますね。^^

栗拾った

昨日は大麻山登山だったのですが、途中で栗が拾えました。

また、休憩中にホオジロにも出会うことができ色々と楽しめることも多かったです。

やはり同じ山に登っても季節毎に変化が見られ飽きることがありません。

多分、来月くらいからは猿にも出会うのではないかと思いますが、またそれも楽しみです。

ちなみに拾った栗を帰宅してから家内に茹でてもらったのですが、美味しかったですね。^^

あわしま堂

昨日は徳島大学 リスキリング講座の企業視察で愛媛県八幡浜市にある株式会社 あわしま堂を訪問しました。

あわしま堂は量販店卸の和洋菓子メーカーとしては日本一の企業で、OEM商品などもあるので誰もが一度は口にしたことがあると言われるほどです。

見学させていただいた工場は本当に5S活動がしっかり根付いていることがわかり非常に勉強になりました。

また、人を大切にする施策についても講演いただき参考になる取り組みも多く取り入れたい内容もありました。

往復8時間かけての旅程でしたが行けて本当によかったと思いますね。^^