社長日誌

DIARY

カフェ ボンボン

今朝は末広4丁目にあるカフェ ボンボンに行きました。

このお店のモーニングセットは平日土日関係なく17時まで頼むことができ、ボリューム満点なのがありがたいお店です。(但し、朝カレーのみ除く)

今回はドリンクに+250円のピザトーストセットを食べましたが、分厚いピザトーストにサラダ、目玉焼き、ヨーグルトまでついてきてお腹一杯になります。

土日はお得なセットをやっていないお店も多いので助かりますよね。^^

一張羅

本日は姫路に行っておりましたが、昼食は姫路駅前のみゆき通りにある一張羅へ行きました。

姫路といえば穴子が有名ということで、一張羅は穴子料理を中心とした有名店のようです。

初めてなので大きく出ていた穴子極み丼(伝助穴子の天麩羅2切れ、焼き穴子4枚、真穴子の蒸し穴子3枚)1,760円を食べました。

伝助穴子とは播磨灘でとれる通常穴子の3~4倍の大きさの雌穴子だということで初めて食しました。

他にも「姫路おでん」なる名物もあるようなので、是非、機会があれば挑戦してみたいなと思いますね。^^

パエリア

私は以前からパエリアが好きで家内に作って欲しいと要望しても作り慣れていないからか中々実現しないのですが、昨日、コンビニでパエリアのインスタント食品があったので購入してきました。

しかし、早速、食べてみようとお湯を入れ始めると中身はお米ではなくインスタントラーメンです。

よく見ると確かに英語でカップヌードルと書いてありますので、思い込んだ方が悪いとは思いますが、当て外れです。

味はシーフードフードルを少し変えたような味でしたので、値段が高い分、損したような気がしましたね。(>_<)

自由軒

昨日は西川チェーン西日本地区部会のため大阪本町で昼食をとることになり、せんば自由軒にいきました。

本店の難波は大阪初の西洋料理店として明治43年に創業したお店として有名ですが、せんば自由軒は昭和45年に枝分かれしたお店です。

本店では名物カレーと呼ばれるものがこちらでは名物インディアンカレーと呼ばれていたり、セットメニューの内容が違ったりと細かな違いはありますが、概ね味に違いはないように思われます。

以前、本店で食べて以来ですので20年ぶりくらいのように思いますが、機会があればまた寄ってみたいと思いますね。^^

サツキマス

本日は来客があったので、昼食は鳴門市北灘の漁協食堂うずしおでとりました。

徳島では近年のウクライナ戦争でサーモンが不足していることもあり県が渓流で捕獲したアメゴを鳴門の海で養殖する実験をしており、水揚げされたサツキマスをこの食堂で提供しているのです。

今回、初めてサツキマス丼を注文してみましたが、脂分が少なくサッパリした感じで好みの分かれるところかなと思います。

どちらにしても新しい試みは重要なので更に改良を続けて鳴門の新しい名物になってくれれば嬉しいと思いますね。^^

瓶だし紹興酒

地区大会は通常一泊二日で参加し、宿泊日に懇親会を開催することになっておりますが、コロナ禍の関係もあり今回は一日開催となっていたので、昨日は参加者全員で鳴門まで帰って来た後に富々楼で懇親会を行いました。

富々楼は会員のお店なので、今回は12年ものの瓶だしの紹興酒を特別に振る舞ってくれたのですが、これが非常に飲みやすく美味しかったのでついつい飲み過ぎてしまいました。

最近は日没時間も遅いので日の暮れる前からかなり酔ってしまい風呂にも入らず、すぐに寝てしまい2時頃目が覚める始末です。

最近はここまで酔うことはなかったので、二日酔いが心配されましたが、良いお酒だったためか体調に問題はなかったのでよかったです。

今回はあらためて紹興酒の美味しさを再発見したような気分ですが、また、こういった紹興酒を飲む機会があれば嬉しいですね。^^

伊豫水軍 八幡船倭寇

先日、今治に行ったときの昼食は今治市湊町にある伊豫水軍 八幡船倭寇でとりました。

なんだか勇壮な名前ですが、実際には来島海峡の見える和食レストランです。

人気のお店ということで普段は並ぶことも多いとのことです。

新鮮なお刺身や天麩羅と釜飯が名物ということで、定食にもそれぞれ釜飯がついているのですが、どうやら釜飯の種類は同じにして随時作っているようで、出てくるのが早くて驚くほどでした。

景色も良いし、料理も美味しいので人気店だというのも納得のお店ですね。^^

スシロー川内店グランドオープン

本日、スシローの川内店がグランドオープンしました。

オープン記念としていくつかのアイテムを通常1貫2個で提供しているものを関連するネタを組み合わせて3個で提供したり、チラシに5%OFFクーポンとつけたりしているようです。

混んでいると思ったので14時頃に行くと駐車場にはスムーズに入ることができ、待っている客も全くいずに案内してもらうことができました。

自宅や会社の近所にこれまでスシローはなく、最近はくら寿司やはま寿司ばかり利用していたので、久しぶりにテーブル毎に色分けされた注文品が回ってくるのにはかなり違和感がありました。

まあ、また慣れるとは思いますが、慣れってやっぱり凄いものだと思いますね。^^;

串かつ料理 河久

本日は取引先と徳島では老舗串カツ料理屋の「河久」に行きました。

ここは10本、15本といったセットメニューもありますが、何も言わなければ付け合わせのキャベツと野菜スティックが出てきた後は色々な種類の串揚げがストップを言うまで出てくるといった仕組みです。

聞いた話では1周が約40本ということですが、今回は36本でギブアップしてしまいました。

カウンターだけなので使う場面は限られますが、雰囲気も良いので二人でお食事に行くのには良いように思います。

また、家内と一緒にも行きたいと思いますね。^^

サンキライ

先日、柏餅を食べていると包んでいる葉っぱは柏の葉っぱではないという話になりました。

確かによく見ると漫画なんかに書かれている葉っぱと形が違います。

調べてみると東日本では柏餅には柏の葉っぱが主に使われており、西日本では代用品として「サンキライ」という葉っぱが使われているとのことです。

サンキライとはサルトリイバラの別名で母に聞くと昔は近くでいくらでもとれたということで、簡単に入手でき、食用にもなるので柏の代用とされたのだと思います。

世の中、知っているようで知らないことがこの年になってもまだまだあるので面白いですよね。^^