社長日誌

DIARY

八天堂ビレッジ

先日、中小企業家新聞に八天堂の社長の講演録が載っており、以前、人をたいせつにする経営学会の坂本光司先生からも聞いていたため昨日は株式会社八天堂の八天堂ビレッジでのパン作り体験に参加してきました。

八天堂ビレッジは山上にある広島空港の隣の広大な面積で工場、カフェ、保育施設など色々なことをやっているようでパン作り体験はカフェに併設されていました。

パン作り体験自体はあらかじめ発酵させてあるパン生地を好きな形に成形してチョコで模様をつけるというものとあらかじめ焼き上げているパンにクリームを注入するという簡単なものでしたが坂東本部長と共に子供にもどってまあまあ楽しめました。

やはり企業は儲けだけではなく色々な活動を通じて自社を知ってもらう活動は大切だと思いますね。^^

  

広島県民酒場

HOPでの店舗視察は昨日まででしたが本日、八天堂でパン作り体験を申し込んでいたため昨日も広島での宿泊でした。

広島には古くからの友人がいるため一緒に食事をしたのですがお勧めだったのがホテルの近くにあった「広島県民酒場」です。

このお店は広島県の名産などをたくさん品揃えしており味も良いので混雑していたのですが広いお店をこの日は二人でまわしていたのでかなり大変なようでした。

色々と広島の名産を楽しみましたが特に福島町のホルモン天麩羅(ホルモンを天麩羅にしてナイフで切りながら食べるといもの)やたき肉(肉をピラミッド状に盛り付けている)などが印象に残りました。

やはり広島も歴史のある街なので独自の文化が強くこれが食にもあらわれているのだと思いますね。^^

  

 

むすびのむさし

本日から坂東本部長と一緒に広島へ店舗視察に来ています。

午後からの集合だったのでお昼ご飯は隠れた広島のソウルフードと呼ばれている「むすびのむさし」で食べました。

このお店の創業は昭和33年で広島市の中央卸売市場で青果卸をしていた創業者が市場で働くスタッフにむすびを振る舞い、好評だったのをきっかけに創業し、青果卸と飲食業の二刀流でやっていくため宮本武蔵にちなんで店名をつけたとのことです。

出てきたお茶が少し梅の風味がしたのですが、看板商品の銀むすびも具の入っていないただの白むすびかと思っていましたが、ほんのりと梅の味がついていました。

素朴な味で見た目もあまり派手ではありませんが、ソウルフードというのはこんなものを言うんだろうなとおもいましたね。^^

 

SPY×FAMILY CODE: White

本日はお休みだったので家内の要望で「SPY×FAMILY CODE: White」を観に行きました。

アニメ映画の中にはあまり大画面を必要とするような内容ではなくテレビで見ても変わらないというものも多いのであまり気乗りはしませんでしたが、この作品は大画面ならではの見所もあり観に行ってよかったかなと思います。

帰りには久しぶりにスープカレーを食べに行き中々充実した休日となりましたね。^^

中華そば 阿波屋

先日、ピロースタンドオーナー会の皆さんが徳島で宿泊された日の夜に徳島ラーメンが食べたいと要望があったので、「中華そば 阿波屋」に行きました。

このお店は2003年創業ということなので、徳島ラーメンブーム以降にできたお店なのですが、色々と工夫をされており、残りが少なくなるとスダチを入れて味変するというのが特徴的です。

一緒に行った方も東京の蒲田にある徳島ラーメンのお店で食べたことはあるが全く別物だといって喜んでくれていました。

今回は色々と美味しいところに皆さんをご案内しましたが、どこも皆さん喜んでいただけ、徳島を食の面でも好きになってくれたので良かったと思いますね。^^

ジェノベーゼラーメン

先日、サララで個性がキラリラーメンということでちょっと変わったラーメンが特集されており、徳島市中常三島町にある志善のジェノベーゼラーメンが気になったので昨日食べに行きました。

志善は昼間ラーメン屋で夜は居酒屋といった形態ですがラーメンの品揃えは多く片手間でやっている感じでもありません。

今回食べたジェノベーゼラーメンですが、豚骨スープにバジルなどを混ぜてつくったペーストを加えた感じでこれにチーズをかけて食べるといった趣向です。

中々面白い味でしたが、次回は他にも混ぜ蕎麦など色々なメニューがあるのでそちらの方にも挑戦してみたいなと思いますね。^^

アワシャンティ

先日、西精工さんに行った後、早めに意見交換をするために一緒に見学した中野本部長、向井詩保課長と一緒に近くで食事をしながら打ち合わせをすることとなり土成町土成南原にある「アワシャンティ」へ行きました。

本格的なインドカレーが食べられるお店ということで今回は「すだち鶏のムルギカレー」を食べたのですが、辛すぎず美味しく食べられて良い感じです。

中野本部長は近いうちに一人で来ようと言っていたのできっと次の休みくらいには再来店しているのではと思います。

思わぬ所でいいお店を見つけることができてよかったですね。^^

トルコライス

本日の昼食は大阪船場センタービルにある洋食ふくもとでトルコライスを食べました。

トルコライスとはピラフ(サフランライス)、ナポリタン、ポークカツなどを乗せたランチプレートのことですが、トルコ国のピラウという料理が原型になっているからとかサフランライス(インド)とナポリタン(イタリア)にポークカツがつながって架け橋になるからとか由来にはいくつかの説があるようですが、どうやら神戸ビストロボルドーの創業者が考案し、長崎「丸善」というレストランに伝えたのが本当のようで長崎のご当地料理として愛されているようです。

このふくもとさんでも看板商品として採用しているようで人気も高いようです。

特殊な料理というわけではなく組み合わせの妙といったところなので誰でもが作れるのも良いところなのでしょうね。^^

 

おみいさん

先日、母が久しぶりに「おみいさん」をつくったのでということで持ってきてくれました。

「おみいさん」とは徳島の郷土料理で味噌で味付けた雑炊のことですが、里芋、大根の葉を細かく切ったものを煮干しでだしをとっただし汁に洗った米と共に入れて煮立たせ味噌で味をつけてつくります。

料理屋では見たことがないし、あまり話題にも上がらないので知っている人も少なくなっているかも知れませんが、私の好物の一つです。

今回も美味しくいただきましたが、この味を家内にも受け継いで欲しいものですね。^^

明月庵 ぎんざ 田中屋 松屋店

本日は午後からの会議が急に13時開始が14時に変更となり時間ができたのでネクタイを買いに行き、そこで勧められて昼食は銀座松屋の中にある田中屋というそば屋で食べました。

銀座6丁目に本店があり、その支店ということでネット上の評価はあまりよくありませんが、値段は高いものの蕎麦の味はまずまずでしたので銀座だからこんなものかなといった感じです。

東京で蕎麦を食べるとどこで食べても一定以上の水準かなと思うのはやはり普段うどんを食べることが多く、蕎麦を食べつけていないからかもしれませんね。^^;