社長日誌

DIARY

ホットスキレット

昨日の昼食は川内町にある「ホットスキレット」へ初めて行きました。

元々は元町珈琲があった場所にできた健康野菜とステーキの店ですが「ふじやグループ」の新業態店のようです。

今回はハンバーグランチを注文しましたが、ランチについてくるサラダバーの充実度合い非常に高く、大盛りをお代わりしてしまいました。

全体的なランチの値段を考えると近くにあるトマト&オニオンの方がお得感があるような気もしますが、サラダバーを含めて考えるとホットスキレットも十分、選択肢となるように思います。

もう少しランチのお得感を出して欲しいようにも思いますが、次回はステーキを食べにいってみたいと思いますね。^^

今治丼(焼豚玉子飯)

昨日は登泉堂でかき氷を食べた後、B級グルメとして有名な今治丼(焼豚玉子飯)を食べるために重松飯店へ行きました。

開店は11:45とのことで11:30に行ったときには列んでいる人がいなかったのですが、12時過ぎに帰るときには大勢の方が炎天下の中、外で列んで待っていました。

以前にも他の店で今治丼を食べたことがあるのですが、この重松飯店の方が明らかに美味しい感じでなんか目から鱗が落ちる思いです。

今治に来る機会があれば、また寄りたいと思いますね。^^

  

日田西瓜

昨年の九州北部豪雨で大きな被害にあった大分県日田市から ふるさと納税の返礼品として日田西瓜が届きました。

黒スイカの尺玉で本当に打ち上げ花火のようです。

今年は天候不順でスイカのできが良くないという話を聞いておりましたが、冷やして食べると甘さも申し分なく本当に美味しくいただけました。

豪雨災害から一年ですが、このスイカを見ると復興も順調のようで嬉しいですね。^^

 

登泉堂

本日は今治に行く用事があったので今治市郷新屋敷町にあり、かき氷で有名な登泉堂へ行きました。

このお店は元々今治市松本にあったお店が移転したもので、100年以上の歴史がある和菓子屋さんです。

特にイチゴミルクが有名で自家製イチゴペーストが人気の秘密です。

かき氷は11時から販売ですが、10時半頃行くと20人以上列んでいて、食べて帰る頃にも同じくらい列んでいました。

今治に行く機会があれば一度お試しするのも良いと思いますね。^^

  

肉カフェ ロースト

先日、中吉野町の肉カフェ ローストに初めて行きました。

新町川に面していてカヤックやジェットスキーも体験できるということですが、この日はランチが目的です。

テラスもあってバーベキューもできるようですが暑いので室内と本来の特徴を活かし切れていない感じですが、頼んだステーキプレートは値段の割に美味しく行った甲斐があると思います。

味付けが濃かったので、本来の肉の味が分かりにくかったのですが、次回はもう少し別のメニューも頼んでみたい感じですね。^^

竹葉(ちくよう)

本日は取引先がお泊まりということで鷹匠町の竹葉で夕食をご一緒しました。

竹葉は和風個室に天ぷらを揚げるカウンターがあり目の前で天ぷらを揚げてくれるので、揚げたての天ぷらを美味しくいただけます。

一緒に行った取引先の方も目の前で天ぷらを揚げてもらいながら食べるのは初めてということで非常に喜んでいただきましたが、こういった形式だけではなく火加減や揚げるタイミングなども絶妙なので美味しくいただけるのだと思います。

自宅ではこれだけの種類の天ぷらを食べるのは無理がありますし、また近いうちにお邪魔したいと思いますね。^^

河童ラーメン本舗

昨日は坂東部長、露口主任と一緒に出張でしたが、お昼は「河童ラーメン本舗」で食べました。

初めて見るお店ですが、大阪千日前が本店のようで、「元祖背あぶら系とんこつ醤油ラーメン」と書いてあります。

スープが濃いめと薄め、背脂入りと抜き、麺の硬さがコナオトシからバリヤワまでの6種類選べるということで、いろいろカスタマイズできるようですが、最初なので濃いめの普通麺でお願いしました。

結論としては美味しくいただけて、また行っても良いなという感じで好印象です。

露口さんは昨日が誕生日だったので、トッピング全部のせをごちそうしましたが、残さずたいらげておりました。

最近は塩味などのさっぱり系ラーメンが流行のようですが、濃いめもやっぱりやめられませんね。(^_^;)

 

まる虎(まるこ)

大松店での説明会後、西川産業担当の北泉さんと「まる虎」で夕食をとりました。

以前から一度は行ってみたいと思っていたのですが、機会がないままにオープンから2年くらいたってしまいましたが、期待通りの美味しさでもっと早く行けば良かったという感じです。

メニューは大まかにいえば中華そばの大小、チャーシュー入り、白ご飯、チャーシュー丼と非常にシンプルです。

どちらかというと塩ラーメン好きの北泉さんにも気に入っていただけたのではないかと思います。

また、機会をみつけて寄ってみたいと思いますね。(*^_^*)

田中長

本日は京都土産に田中長の奈良漬けを買って帰りました。

ロマンス小杉さんの京都本社の近くにあるので以前から気になっていたのですが、実際に入ってみるとオーソドックスな瓜の奈良漬けに加えて、加茂なす、西瓜、きゅうり、だいこん、もぎなす、しょうがなど色々な奈良漬けがあるので驚きました。

帰って食してみるとやはり本格的な奈良漬けでお酒の味も濃いように思います。

調べてみると創業が寛政元年(1789年)で229年の歴史を持ち、奈良漬けは昔ながらの製法で2年以上かけて作っているということです。

これまで前を通るだけでしたが、これからは時々買って帰ってご飯のお供にしたいですね。(*^_^*)

  

塩元帥

昨日、長浜で昼食をとろうと偶然入ったのが「塩元帥」でした。

美味しかったので調べてみると大阪発のチェーン店ということで近畿を中心に岡山や岐阜県くらいまで展開しているようです。

現在もハイペースで出店が進んでいるようなので、いずれは徳島にもお店ができるかもしれません。

最近、塩ラーメンが流行のようですが、真面目で美味しいお店が増えるのは消費者として歓迎ですね。(*^_^*)