社長日誌

DIARY

トナカイコスプレ

本日は徳島児童ホームにクリスマスのプレゼントを持って行ったのですが、物流部の高橋本部長が体系的にサンタの衣装が似合うということで私がトナカイの衣装を担当することになりました。

児童ホームに到着すると子供達が出迎えてくれたのですが、子供達から色々と指摘があり子供達の視点の自由さには感心してしまいました。

「靴が違う」→確かにサンタさんは長靴を履いていますが、我々はスニーカーで行っていました。^^;

子供「どうやってここまで来たの」私「ソリで来た」子供「嘘だ!車で来たんだろう」→確かに嘘はいけませんね。^^;

子供がトナカイの衣装のボタンを見て「これは何」私「内緒」子供「中を見てみよう」→もう少しで大事なところを覗かれてしまうところでした。(>_<)

ちなみに持って行った鬼滅の刃の毛布は大人気でしたね。^^

鳴門大橋通行止め

本日は取引先の社長と担当者が年末の挨拶に来られていましたが、担当者は用事があり帰るとのことで、私と社長に坂東部長を加えて3人で夕食をとることにしておりました。

しかし、担当者が帰ろうとすると鳴門大橋が強風のため通行止めになっており、急遽宿泊することになったのです。

予約している飲食店に人数を増やせないか確認しましたが急には無理と断られてしまい、仕方がないので坂東部長には飲食店まで車で送ってもらった後、帰ってもらうことになってしまいました。

私の記憶では鳴門大橋が台風の時にはたまに通行止めとなることはありますが、それ以外で通行止めになることは珍しいと思います。

まあ、担当者とも食事を一緒にできて良かったですが、坂東部長には気の毒なことをしてしまいましたね。^^;

平井副統括

昨日は西川株式会社の平井副統括がお越しになっていました。

平井副統括が健康商品課課長時代からのお付き合いなのでもう長いお付き合いですが、現在では営業全体の副統括として大阪オフィスに赴任されております。

課長当時から情熱的に仕事に取り組まれる方だったのですが、現在は統合後の西川3社の社員達が出身会社にかかわらずやり甲斐を持って仕事に取り組めるよう汗をかかれているようです。

やはり、グループ会社であっても別々の企業文化を持った会社が一つになるということは大変なことで、本当の意味で一つになるには時間とこういった課題に対して汗をかく方が必要だと思います。

まだまだ、文化を一つにしていくのに時間はかかるかと思いますが、平井副統括には頑張ってほしいものだと思いますね。^^

健康診断の結果

5月に行った健康診断の結果から今年も健康指導の対象となり、本日、指導を受けました。

指導を受ける中でこれまで疑問に思っていたことなどを色々と質問ができて非常に有意義な時間だったと思います。

例えば尿酸値を下げるためにはプリン体を含んだ食物を減らす以外にも水分を増やす方法があるので、血圧を下げるための減塩も水分を増やせば効果があるのかと思っていましたが、これは関係ないようです。

やはり正しい知識により健康を追求することが重要だと思いますので、こういった指導が行われることは本当に重要だと思いますね。^^

第2回スタディクラブ

本日は第2回スタディクラブでした。

このクラブでは私が船井総研時代の上司だった小山政彦さんから学んだ数理マーケティングの基礎を伝えるよう頼まれて講義しております。

今回もたくさんの社員が参加してくれて色々とお話ししていきましたが、やはり私が学んだままを伝えれば良いという部分と時代の変化により注釈をつけて教えた方が良い部分とがあり、自分自身でも新たな気づきがあります。

私はこの数理マーケティングを20代で学び、その後の人生において色々なことを判断するための物差しとして使用してきました。

このクラブに参加しているメンバー達にも今後の人生においてプラスとなるような学びになってくれれば嬉しいと思いますね。^^

インフルエンザワクチン接種

本日は会社でのインフルエンザワクチン接種でした。

毎年、母の知り合いのお医者さんが徳島県の各部署はまわって接種してくれるので本当に便利ですし、会社から補助金が出ていることもあり今回は徳島県だけで90名近くの社員が接種しております。

やはり会社でまとめることによりメリットが出るものは今後も積極的に取り組んで行きたいと思いますね。^^

人事考課表作成

人事体系検討委員会立ち上げ準備会は終了したものの人事考課表案の作成が延長戦で続いております。

全社的に繁忙期のため私が担当して案を作っているのですが、作っていくうちに最初に打ち合わせ内容では不都合な部分が出てきたので、本日、再度集まって変更内容を協議しました。

今回の人事制度では理念、人事制度、評価、マニュアルを連動させるのが最大の目的であり、これが完成できれば当社の基礎固めが大きく前進すると思います。

かなり複雑な内容ですが、できるだけシンプルにまとめプロジェクトメンバー達に後を託したいと思いますね。

日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞者の会

本日は日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞者の会が茨城県ひたちなか市で開催されました。

ケーズデンキさんへの企業訪問ということでケーズデンキひたちなか店と創業者の精神と経営を研究するための加藤馨経営研究所を見学し、加藤名誉会長の講話を聴くという内容でした。

私は日程の都合上、オンライン参加しましたが、特に加藤名誉会長の講話には非常に感銘を受けました。

やはり年商が違えど重要な考え方は同じで、これを継続することにより良い会社ができるのだということが再確認できたのは大きな収穫だったと思います。

今後も毎年開催されると聞き、来年こそはリアルで参加したいと思いますね。^^

講演4回

明日から11月になりますが、気がつけば11月に講演を4回も頼まれており、自分でもちょっとびっくりです。

明日11月1日は徳島文理大学授業、6日は徳島県中小企業家同友会北支部10周年例会、11日は四国大学で学際融合研究所経営情報研究部門 特別講演会、18日は人を大切にする経営学会四国支部第8回公開フォーラムと立て続けにあります。

準備などがちょっと大変ですが、せっかくのご依頼なので、聞いていただける方々のお役に立てるよう頑張っていきたいと思いますね。^^

半期共有会

本日は全社員で半期共有会を開催しました。

繁忙期なので各部署をオンラインでつなぎ30分かという短い時間でしたが、社員達の反応は概ね良好でした。

例年、全社でのこういった行事は4月に行われる社員総会のみなのですが、コロナ禍により急激に環境が変化している中では半期でもう一度、重要事項を確認することは大切だと思います。

準備を重ねてきた人事制度プロジェクトのメンバー発表も行いましたので、やっと始動していけることになります。

来年以降もやはり半期共有会は継続していきたいと思いますね。