社長日誌

楽天オプティミズム
本日から2日間、楽天グループ最大のビジネスカンファレンスイベントである楽天オプティミズムが開催されます。
非常に幅広い分野を網羅し、最前線で関わっている方々によるセッションは非常に価値あるものだと思います。
今回はオンラインということで7万人の方が参加し、想定外の多さにシステムトラブルが起こり開演が30分以上遅れてしまうほどです。
内容については、多くのテーマを網羅するということで1つの講座が30分程度であるため表層的な内容で終わってしまうのが少し残念です。
特に今後の5Gがもたらす革新についてはもう少し深く知りたかったのですが、明日の講座でも触れられるところがあると思うので楽しみにしたいですね。^^
第7回人事制度検討委員会立ち上げ準備会
本日は第7回目の人事制度検討委員会立ち上げ準備会がありました。
準備もかなり進んできて候補になっている案に現状をはめ込んでみて実際の給与の上がり幅や現状から人件費がどの程度上昇するかなどを試算していく段階に入っています。
しかし、やはり人事制度とは難しいもので、こちらを上げると違うところで問題点が出てくるなど中々すっきりとはいきません。
月末の共有会では人事制度改革の大枠について話をする予定ですので、残された時間も3週間あまりです。
人事課の皆さんもかなり頑張ってくれているので、あと一息頑張って、なんとか良いものにしていきたいですね。^^
18ヶ月研修
本日は18ヶ月研修でした。
当社の新入社員研修は18ヶ月までなので、同期だけで研修するのもこれが最後ですが、あらめて見回してみるとこの代の社員達も一年半の間にかなり成長してくれたなと感慨深いものがあります。
本来ならば節目節目の研修の後には会社が経費を出しての懇親会があるのですが、この代の社員達は結局、懇親会を開けずじまいで18ヶ月を迎えてしまいました。
恐らく来年には懇親会を開いても問題ない状況になると思うので、この代の社員達には特別な機会をどこかで提供しなければいけないと思いますね。
内定式2021
本日は2022年新卒予定社員の内定式でした。
来期入社予定の社員は二人ですが、良い人達が入社してくれることになり喜んでおります。
式自体も小規模ですが、担当の政光さんの進行も良く、和やかな内定式となりました。
懇親会も私は参加しませんでしたが、楽しく過ごせたようです。
来年、二人が元気に入社してくれるのが楽しみですね。^^
スカイフォン
当社ではPCを保有している以外の全社員にモバイルフォンを貸与し、通話はスカイフォンというソフトでWi-Fiを通じて行うという仕組みが導入されております。
通話料が無料になり、電話の取り次ぎも必要なくなるため便利なのですが、新しいものは慣れるまでが大変です。
各部署でつながるつながらないなどがあるようすが、Wi-Fiのアンテナの増設が必要だったり単に使い方が分かってないだけだったりと原因も様々なようです。
やはり大きな組織で何か仕組みを変えるということは大変なことなんだなとあらためて思います。
半年後くらいにはこれが当たり前になっていてくれると良いんですがね。^^;
台風接近
温帯低気圧に変わり日本海に抜けていくと予想されていた台風が急に勢いを増し、九州から四国を横断し徳島を直撃するルートをとっています。
予報では明朝6時頃台風の目に入るように見えますが、やはりこの時期は日が暮れるのも早くなっているので、帰宅に不安がある社員は申し出て早く帰るように指示をしました。
各部署でも昨日から台風準備を進めておりますが、台風が通常と違うルートを通ると風向きが違い、これまでなかった被害がでる場合があるのが心配です。
徳島は元々台風が多く来る地域なので、備えには慣れているのですが、被害のないことを祈るのみです。
オンライン仕入れ会
本日は西川株式会社の東京仕入会が開催されるということで東京の会場と当社を結んでオンライン仕入会をしました。
久々に本社商品部の皆さんともお目にかかれて何だか懐かしい気分で嬉しくなってしまいました。
通常、リアルで開催されていた時は、参加しないバイヤーの意向は確認した上で、私ともう一人くらいが代表して出張していたのですが、オンラインだとそれぞれのバイヤーが直接参加できるのは非常に良い点だと思います。
やはりリアルの良い点、オンラインの良い点があるので、コロナ禍がある程度収束した後もこういったオンライン仕入は継続するのではないかと思いますね。
第4回人事制度検討委員会立ち上げ準備会
人事制度を検討する委員会を立ち上げるための準備会も4回目を迎え、人事体系案はほぼ出来上がりましたので、次は評価制度の見直しに入ることとなりました。
現在の評価制度は外部の社会保険労務士さんと当社の社員で作ってもらったものですが、最近になって評価しにくいという声も上がっていたためあらためて見直してみると、やはり大事な項目が抜けているのが原因のようです。
しかし、評価制度の見直しはかなり複雑になるため大人数での作業は難しく、まず、私と瀬野さんでたたき台を作ってから準備会に渡し、準備会である程度の形にしたものを検討委員会にあげることとなりました。
かなりの難しい作業ですが、瀬野さんは優秀なので、きっとやり遂げてくれると思います。
私もできる限りのサポートはしていきたいですね。^^
第11回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 報告会
実は数日前から珍しく緊張気味がつづいておりました。
実は第11回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 報告会が本日開催され、なんと一番目の報告が私ということでした。
今回の報告は15分間でということだったのですが、かえって短すぎて言わなければいけないことだけを羅列しただけで時間が終わってしまいます。
しかし、そんな報告では聞いていてなんの面白みもないので、少しメリハリをつけて内容を構成するのに非常に苦労しましたが、向井詩保課長を中心に総務部のメンバーが段取りや資料作りなど色々とフォローしてくれたお陰でなんとか形になったようなので良かったです。
コロナ禍で延び延びになってしまいましたが、これでやっと第11回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞にまつわる責務も果たせたので本当に一安心ですね。^^
全店ラウンド
本日は店舗事業部全店の6店舗を臨店してきました。
夏物から秋冬物へと変更された売場をチェックするためのラウンドですが、やはり現場に行って真剣に見ていくとあれこれ問題点が浮き彫りになってきて非常に有意義です。
せっかく一生懸命つくった売場の変更を指示することは正直言って心苦しいのですが、売場の良し悪しは業績に大きく関係するので本人たちのためでもあり納得してもらうしかありません。
コロナ禍の中お越しいただけるお客様に満足いただける売場に少しでも近づけるように頑張っていきたいですね。^^
