社長日誌

DIARY

二次募集

本日は来年4月入社社員の二次募集選考がありました。

採用担当の政光さんと一緒に面接していきましたが、今回も多くの優秀な学生さん達がお越しいただき非常にありがたいことです。

しかし、最近は通年採用をしている企業も増えてきて、他社がどのような動きをしているのかがよく分からないので、当社としても困ることも多くあります。

学生さん達も、いつから就職活動を初めて、いつ終わればいいのかが分からず悩んでいる人も多いとのことですが、採用ルールが今後、本格的になくなると更に混乱が拡がるような気がします。

賛否もいろいろあるようですが、やはり就活生ファーストの採用活動が重要ではないかと思うのは私だけではないと思うのですがね。

消費者志向自主宣言

本日は徳島県庁と消費者庁の職員さん達が来社いただき「消費者志向自主宣言」について説明をしていただきました。

消費者志向自主宣言とは、消費者志向経営を行うことを自主的に宣言するということですが、消費者指向経営とは、「消費者の視点」「健全な市場の担い手」「社会的責任の自覚」を重視した事業経営に努め、事業者として組織体制の整備や具体的な取り組みを進めることだそうです。

当たり前のことのようにも思いますが、無意識にやっているのと明確に指針を定め意識的に取り組んでいるのでは大きな差があると思います。

これを機会に当社も消費者志向自主宣言に取り組んでいきたいと思いますね。^^

ハーバリューム

先日の催事で、お客様サービスの一環としてハーバリュームの作成講座を行いました。

本来、ハーバリウム(Herbarium)とは植物標本の意味で、もともとは研究のために植物を乾燥させた標本の集積を表す言葉ですが、現在では観賞目的で制作されたガラス瓶入りのものも「ハーバリウム」と呼んでおります。

私もお客様に混じって作品を作って持って帰ったのですが、これが自分で言うのもなんですが、割と綺麗にできたのです。

現在、気に入って自宅のパソコンの前に置いて楽しんでいますが、皆さんはどう思われますか?

 

欠航

本日から7時30分のJALで東京出張だったのですが、徳島空港のカードラウンジの入り口でこの便が欠航していることを知り、驚いてしまいました。

次の便では遅刻してしまうし、陸路で行くと更に時間がかかってしまいます。

幸い、ANAの7時15分発便に振り替えてくれることになり、間に合ったので本当に良かったです。

昨日の夜、霧が出ていて最終便が到着できないということでの欠航だったようですが、肝を冷やしてしまいました。

定時に飛行機が運航されることに対するありがたみをあらためて感じましたね。^^;

五百蔵常務

本日は四国銀行の徳島担当役員が替わったということで新任の常務取締役 五百蔵誠一さんがお越し下さいました。

五百蔵姓は珍しい姓ですが、高知県と兵庫県に多い名字なので、振り仮名がなくても読めますが、五百蔵姓の方にお目にかかるのは初めてです。

調べてみると高知県の五百蔵氏は、平家の一門である安岡氏が祖先で、源平の合戦後に土佐の五百蔵という地に住み、五百蔵姓を名乗ったのが始まりという歴史ある名字です。

新しい出会いがあり、興味がわいて知識が増えていくのは本当に楽しいことですね。^^

階層別研修

先日、6班に分けて、本年度の階層別研修を開催しました。

今年の階層別研修は10年ビジョンを全社で構築することを目的に、その理解や考えを深めることでしたが、LEGORシリアスプレイRを取り入れ、会社の将来10年後のビジョン“ありたい姿”の策定を形として表現していきました。

今回も総務部の中野次長をはじめとして、協力して準備や進行を頑張ってくれた結果、本当に良い研修になったと思います。

これを基に今後、代表者が集まりビジョン構築していくことになりますが、皆さんの意見をまとめていくのは本当に楽しみだと思いますね。^^

露口チーフ結婚式

本日は、商品部の露口チーフの結婚式及び披露宴でした。

結婚式、披露宴共に和やかに執り行われ、非常に心地よい集まりとなりました。

今回は社員もかなり多く参加し、私のテーブルは全員、当社の社員だったのですが、お酒が好きな社員も多く、一緒に楽しい時間が過ごせました。

私は行きませんでしたが、この調子ではかなり2次会も盛り上がったと思います。

しかし、帰って引き出物を見たのですが、かなり露口チーフの趣味趣向反映したもので、結婚式でそこまで受けを狙わなくてもと思ったのは私だけでしょうかね。^^

アドプト事業with徳島インディゴソックス

例年、継続しているアドプト事業での清掃活動ですが、今回は徳島インディゴソックスの皆さんがご一緒していただけました。

社長をはじめとしたスタッフ3名、選手が6名と大人数でお越しいただき、社員と共にゴミ拾いや草刈りをしていただいたので、社員達も非常に喜んでおりました。

継続的にやっていると良いことでもマンネリ化してくるので、たまにはこんな風に外部とコラボしていくのも非常に良いことだと思いますね。^^

 

面談

本日はボーナスの支給日でしたので、Web会議で内容の説明をした後に面談を始めました。

総務から本日中に面談すべき表が渡されるのですが、これが今回は非常に多く、お昼ご飯と休憩も抜いて面談を続けたのですが、17時過ぎまでかかってしまいました。

なんかおかしいなあと思い、よく調べてみると本来、明日の面談でも問題の無い社員までがリストに含まれており、なんだか疲れも倍増しました。

まあ、明日が楽になるので、それはそれで良いんですけどね。^^;

相似

明日はボーナス支給日ですが、ボーナス支給日の朝には毎回、Web会議を開いてボーナス支給に関する内容説明に加え、当社の現状や社会情勢についてもお話しすることにしております。

今回も準備のためにあれやこれやと調べていたのですが、現在の状況が30年前の1989年と比べて相似関係が強いということが分かってきました。

改元→参議院選挙→消費税率アップの流れは全く同じですし、中国でおこった天安門事件に対して香港の大規模デモ、ヨーロッパでおこったベルリンの壁崩壊に対してイギリスのEU離脱(これは逆に現象であるが)というように、おこっていることにかなり相似性があるように思います。

また、1989年はバブルの絶頂期で株価は上がり、売り手市場で非常に採用も困難でした。

しかし、1989年はこの2年後にバブル崩壊がおこり失われた20年へと突入するのですが、今回も東京オリンピック以降が非常に心配です。

政府には前回の轍を踏まないように慎重な舵取りをお願いしたいものだと思いますね。