社長日誌

穴吹カレッジ合同企業セミナー
本日は穴吹カレッジで開催された合同企業セミナーに向井詩保課長と参加してきました。
私は久々の参加だったので以前のようなホールでブースを設置したスタイルかと思っていましたが一企業に一つの教室が割り当てられて個別に説明会を開催されるといった形式でしたので、開始前にはどのくらい学生さん達が来られるのか全く検討がつきませんでした。
しかし最終的には22名の学生さん達に参加いただき先生方にもご挨拶ができたので非常に有意義な時間となりました。
最近は任せっぱなしになっていて採用に関わる機会も減っていましたが、学生さん達と交流できる機会は非常に有意義なのでまた時間を作って参加したいと思いますね。^^
海岸清掃
今朝は7時より当社のアドプト事業としてオフィス前の海岸清掃を行いました。
今日は風が強くゴミを拾っていても目や口に砂が飛び込んでくるので大変でした。
突堤の近くのゴミを拾っていると缶やペットボトルのコーヒーが捨ててあり半分くらい中身が入っているものも多く、釣り人達が寒いのでホットコーヒーを持ってきていたものの冷えてしまったので中身ごと捨てているんだろうなと思われます。
全ての釣り人のマナーが悪いわけではないのは分かっていますが海に遊びに来ているのにその海や海岸を汚してなんとも感じないのは本当に心の貧しいことです。
今期はこれが最後の清掃ですが、来期も頑張って清掃活動に励みたいと思いますね。^^
児童養護施設寄付
本日は社会奉仕委員会のメンバーと一緒に児童養護施設卒園生に対して寝具の寄付を持って行きました。
一部の卒園生の方が出迎えてくれたので使い方や手入れの方法をお伝えしました。
これから社会に出る卒園生の皆さんにはこの寝具を使って少しでもリラックスしてお休みいただきたいと思いますね。^^
お別れの会
引地さん
以前、ロマンス小杉の担当で6年間お付き合いのあった引地さんが退職されるということで挨拶に来てくれました。
彼とは一緒にカナダにも行ったし思い出深い担当さんの一人です。
病気で部署が変わっても頑張っているようだったのですが、今後は新天地で頑張るとのことでした。
良い男で頑張り屋なのですが、新天地ではほどほどに頑張るようにして欲しいと思いますね。^^
ハッピーファミリー2023年度3回目
ビッグひな祭りボランティア
本日はビッグひな祭りというイベント準備のボランティアに行く予定だったのですが、昨日から喉が痛くなり、もしもコロナやインフルエンザだとご迷惑をかけることになるので急遽ですがキャンセルすることにしました。
以前なら少々無理してでも参加したのですが、コロナ禍以降はかえって迷惑になるというのがありますし、今回のようなイベントは主催者の方々が高齢者の集まりなのでそんなところでウィルスをばらまいたことになったら大変なことになってしまいます。
明日には病院に行って検査する必要があるかなとおもいますが、今日は大人しく寝ていようと思いますね。
チョコパン
製パン事業部では期間限定パンを企画しており、12月末までの鳴門金時パンに続き、今月の紅白パンも大好評です。
来月はバレンタインデーもあるのでチョコパンを企画しようということになっていたのですが、夜に高橋役員が自宅まで9個のチョコパンを持ってきて意見を聞かせて欲しいということになりました。
いくらパンが好きでもチョコパンばかり9個の食レポをするのは無理があるのですが、商品化までのスケジュールもタイトなのでキッチンバサミで三分の一くらいずつ切り取りながら食べて感想をまとめていきました。
どれも美味しいのですが、これはチョコが少なすぎるとか手にチョコがつきやすいとか中々難しいところもあります。
最終的にはチーフブーランジェの登家さんにお任せすることになりますが、来月の限定パンもきっと皆さんに喜んでいただけると思いますね。^^
新春ゴルフコンペ
本日は早朝から徳島カントリー倶楽部月の宮コースで開催される当社の新春ゴルフコンペに参加してきました。
新年会の翌日に以前からゴルフ好きの多田顧問の主催で開催されていたのですが、私もゴルフ始めたということになると参加は必須といった感じなので不安ながらの参加です。
私がゴルフコースに出るのは2回目(1回目はまともにスコアをつけていない)で、練習もここ最近はあまりいってないのにいきなりコンペにでて周囲に迷惑をかけても困るなあと思っていましたが、一緒にまわってくれたメンバーやキャディさんのご指導の下、なんとか迷惑かけずに終了することができました。
記念すべき初回の成績はOUT75、IN83のGROSS158でした。
末広がりなので今後少しは良くなっていくだろうというのは甘い考えでしょうかね。^^;
たけのこニョッキ
本日は一部の取引様にお越しいただき当社次長以上の管理職と合同で新年会を開催しました。
例年、宴会だけではダレてしまうので途中にゲームを挟むことになっているのですが、今年は私が担当することとなり「たけのこニョッキ」というゲームをやりました。
この「たけのこニョッキ」は2003年頃の深夜バラエティ番組でやられていたようで一部の世代は有名ですが私くらいの世代だと全く知らないというゲームのようです。
ルールは「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」という掛け声で始まり、「1ニョッキ」から始まり、2ニョッキ、3ニョッキと続けていく。言う順番やタイミングは自由だが、他の人と言うタイミングがかぶったら失格。また、最後まで「ニョッキ」を言えなくても失格という内容です。
テーブル毎に予選を行いステージで決勝戦という形をとったのですが、かなり盛り上がり税理士の先生は自社の新年会でも是非やりたいと力強くおっしゃっていました。
ゲームを提案し、司会も務めた私としては皆さんに喜んでいただき嬉しかったですね。^^
