社長日誌

DIARY

年末挨拶第一弾

本日は西川産業株式会社の中堤常務が年末の挨拶ということで、お越しいただきました。

12月になると取引先各社が年末の挨拶ということで、お越しいただけるのですが、今年も多くの取引先がお越しいただけます。

徳島は交通事情の関係でわざわざにお越しいただく方が多く、一緒に食事をすることも多いのですが、現在まででもかなりのアポイントが入っております。

忘年会や出張などもあわせると、これから1ヶ月かなりハードな食生活になることが予想されますが、胃腸をいたわりながら乗り切っていきたいですね。^^;

ミズダコ

今朝は会議の後、函館駅近くにある朝一に行きました。

外国人観光客が多く、値段は全体的に高かったので、あまり買うものはなかったのですが、お店で見かけたタコには本当に驚きました。

多分、ミズダコかと思いますが、私の抱いているタコのイメージからすると10倍くらいはありそうで、思わず動画を撮ってしまいました。

残念ながらこの日記には動画をあげる機能がないので、写真になりますが、動画を見たい方はお声をかけていただきたいくらい凄かったです。

また、「オヒョウ」と呼ばれるカレイの一種も信じられない大きさで、北海道の海「恐るべし」というイメージを私に植え付けましたね。^^;

三大夜景

本日より函館に来ております。

会議が終わった後、函館山から函館市内の夜景を見に行きました。

これまで、有名な香港や神戸で夜景を見た時には、正直あまり感動がありませんでしたので期待していなかったのですが、函館山からの夜景は北海道のくびれ部分が鮮明にわかり、本当に素晴らしい景色でした。

誰が言い始めたか知りませんが、香港、ナポリ、函館を世界三大夜景と言うそうですが、この函館の夜景を見ると納得できましたね。^^

夢の教室in藍畑小学校

本日は、石井町の藍畑小学校で「夢の教室」を開催しました。

夢の教室は日本サッカー協会の社会貢献事業ですが、当社とはこの事業に協賛し、支援すると共に合わせて、眠りの大切さの授業を開催しております。

今回の「夢せんせい」は昨日、一緒に食事をしたフットサル界の「神」木暮賢一郎さんです。

小学校側も積極的に協力していただき、非常に素晴らしい授業となりました。

今年で4年目となりますが、今後もこういった取り組みを継続していきたいと思いますね。^^

  

木暮賢一郎さん

本日は日本フットサル界では「神」とも呼ばれる木暮賢一郎さんと食事をしました。

木暮さんは日本にフットサルのプロチームがなかった頃からプロ選手を目指し、単身でスペインのプロチームに入り活躍、後に日本初のプロフットサルチームである名古屋オーシャンズで活躍後引退され、現在は指導者としてフットサル日本女子代表チームの監督を務められております。

現在、39歳とのことですが、全く偉ぶらず、気さくな方だったので本当に気持ちよく、お付き合いができました。

明日の夢の教室でも素晴らしい授業をされると思うと今から楽しみですね。^^

価格交渉

一昨日の酉の市ですが、毎年、前年よりも大きな熊手を買うのが良いとされているとのことです。

縁起物にこんなことをいっては罰が当たるかもしれませんが、どう考えても材料の原価は1から2割程度だと思いますので、ぼろもうけのだと思います。

値切る人も多いようですが、売る方も売る方で、値切られると価格交渉に応じたふりをして、最終的には差額を「ご祝儀」という名目で最初の言い値どおりの代金を請求されるのが通常だそうです。

西川産業の三藤部長は「値切るときにはご祝儀込みで、この値段にしてくれと言わなければ駄目ですよ」と一生懸命レクチャーしておりましたが、八巻会長は2万8千円といわれた熊手に3万円を渡して、「お釣りはご祝儀」と言って男気を見せていました。

どちらが正しいというのはないと思いますが、なんか性格がでているようで面白いですね。^^

酉の市

昨日、道標塾の卒業式の後に、八巻専門店チェーン会長の発案で酉の市へいくことになりました。

酉の市の名前は聞いたことがありましたが、実際にどんな催しなのかは全く知りませんでした。

浅草の鷲神社が歴史も古く盛大だということですが、実際に行ってみるともの凄い人出で驚いてしまいました。

また、多くの夜店が出ているのですが、ほぼ全てが縁起物の熊手のお店で、こんなにたくさんの熊手があるもんなんだと驚くほどです。

調べてみると70万~80万人くらいの人出があるようで、熊手屋は150軒ほどあり、売れ筋は2~5万円、高いものは数十万円のものまであるそうです。

関西でいうと商売繁盛祈願は「えべっさん」と決まっておりますが、場所が変わるとこんなに違うものなんですね。^^

  

道標塾2018卒業式

本日は西川経営道標塾の卒業式でした。

今年も7名の若手経営者が経営指針書を無事に完成させて卒業することができました。

皆さん忙しい中、たくさんの課題に取り組み経営指針書を作成するのは本当に大変なことだったと思いますが、今後の経営にきっと役立つと思います。

後進が育つのは本当に嬉しいことです。

来期もこの取り組みを続けて少しでも業界のお役に立てれば嬉しいですね。^^

地区部会打ち合わせ

本日は西川チェーン西日本地区部会の打ち合わせがあり、大阪へ行きました。

予定では13時から17時まで会議があり、明日から中国出張で関空から出発なので泊まる準備をしていったのですが、実際には15時で会議は終わってしまいました。

15時に終わるのが分かっていたら徳島に帰った方が良かったのですが、ホテルも予約してあるので帰るわけにもいきません。

多少時間がずれるのはしょうがないにしても半分で終わってしまうのは勘弁してほしいものだと思いますね。

葬儀

本日は東京青山の梅窓院で執り行われた佐々淳行さんの葬儀に参列しました。

国会の開会中なので、安倍総理をはじめ多くの国会議員の方は昨日のお通夜に来られていたそうですが、本葬にも石破茂氏や橋本聖子氏をはじめとする多くの国会議員の方々や日銀の黒田総裁など政財界からも多くの方が参列されておりました。

私は飛行機の関係で一番始めに受付を済ませたので椅子に座ることができましたが、多く方は外で列ばれていたようです。

多くの方々に惜しまれてのご葬儀でした。

あらためて心より哀悼の意を表します。