社長日誌

御湖鶴
昨日の西川チェーン初顔合わせ会では、事前に西川さんからお酒とホヤを送ってきていただいており、それをいただきながら会を進めました。
ホヤを食べるのは恐らく初めてですが、苦手な人もいるということですが、ちょっと雲丹のような香りと味がして私は美味しくいただけました。
また、日本酒は御湖鶴の無濾過生原酒でしたが、ここは長野県諏訪の酒造会社を福島県いわき市の運送会社がM&Aで買収し立て直した結果、3年でインターナショナルワインチャレンジで世界最高位「チャンピオンサケ」を受賞した酒造場とのことです。
開けるときにポンッという音がしたと思ったのですが、やはり少しスパークリングワインのようにピリピリとした感じがあります。
お酒も食べ物も両方珍しいものでお正月から色々楽しませていただいて嬉しかったですね。^^
西川チェーン専門店部会 初顔合わせ会
本日は西川チェーンの初顔合わせ会がオンラインで開催されました。
八巻会長、西川社長のご挨拶後、玉井副会長のご発声で乾杯をし、それぞれが今年の抱負を発表するという流れです。
閉会後も時間のある人だけが残り、色々とお話ができたのですが、私も今後の人材育成の話などもできて非常に有意義だったと思います。
やはりこういった節目にコミュニケーションをとるのは大切だと思いますね。^^
西川チェーン西日本地区部会定例会
本日は西川チェーン西日本地区部会の12月定例会でした。
今回の内容もチェーンのメンテナンスプロショップの紹介、軽量カバーの勉強会、新オープン店の発表など盛りだくさんで非常に勉強になる内容でした。
12月という繁忙期の開催にもかかわらず21社の方々にご参加いただき本当にありがたい思いです。
来年もますます西川チェーン西日本地区部会が盛り上がっていけるよう努力したいですね。^^
西川チェーン常任委員会&懇親会
本日は西川チェーンの常任委員会が開催された後、常任委員と今年度道標塾卒業生の合同懇親会が開催されました。
今回の卒業生は特に若い方々であまり常任委員や西川株式会社の役員の皆さんと交流などもなかったと思うので、こういった機会は本当に貴重です。
これを機会に今年度卒業生の皆さんが、チェーンをより好きになって溶け込み貢献していってくれたら嬉しいですね。^^
西川チェーン地区部会長会
本日は西川チェーンの地区部会長会がありオンラインで参加しました。
来期のスケジュールや地区部会対抗戦の商品について説明があった後に各地区の状況や要望などが共有され1時間ほどで終了しました。
私は西日本地区部会長として参加し、羽毛布団リフォームの納期が長期間化していることに関しての問題提起やレディース会、カシミア毛布販売についてなどの西日本地区部会の現状について共有したのですが、他の地区部会でも羽毛布団リフォームの納期については問題化しているようで、これが公式の場で取り上げられたことは非常に意義が深いことだと思います。
コロナ禍の中でオンライン会議という選択肢が広まり、以前はなかったこのような会議が開けるようになったのは非常に良いことだと思いますね。^^
道標塾2022卒業式
本日は西川経営道標塾の最終講でした。
それぞれが仕上げてきた経営指針書を発表し、皆さんからのアドバイスを受けた後、八巻会長、伊藤相談役がご臨席の中、受講生に修了証が授与されました。
今回はサポーターと受講生にマンツーマンで組んでいただき7ヶ月間を通して関わっていただくという取り組みをしたのですが、これは非常に良かったと思います。
この卒業式がゴールではなく、スタートととらえ今後もサポーターと共に卒業生を支えていきたいと思いますね。^^
八巻諒祐&良子さん結婚式
本日は徳島から約6時間かけて福島県いわき市に行き八巻西川チェーン会長 ご子息の結婚式に参加しました。
参列者は120人と非常に多人数ですが寝具業界の関係者が多くを占め、なんだか西川チェーンの集まりかと勘違いするほどでした。
新郎の諒祐さんは八巻会長そっくりで趣味や雰囲気まで似ていたので非常に驚きました。
新婦の良子さんは非常に明るく笑顔な方で、きっと新郎を支えて八巻寝具を盛り立てていけると思います。
今後のお二人の活躍が楽しみですね。^^
西川チェーン西日本地区部会レディース会
本日は西川チェーン西日本地区部会のレディース会が開催されました。
私は地区部会長なので挨拶をしにくるように担当課長から言われて出て行きましたが、女性同士で盛り上がるのを邪魔するわけにもいかないので、挨拶した後は大阪オフィスで別の仕事をして懇親会(モダンチャイニーズブラッセリ― HALOWにて会費制で開催)には参加しました。
懇親会で話を聞くとかなり有意義な勉強会になったとのことで、参加者の満足度はかなり高かったようです。
近年はコロナ禍でこういった行事も少なくなってきておりますが、せっかくチェーンに入っているのだから積極的に活動を増やしていきたいと思いますね。^^
道標塾第5講2022
本日は西川チェーンの経営道標塾第5講でした。
今回は経営方針の発表と経営計画の講義が主な内容となっていましたが、今回も変わらず塾生の方々は熱心に学ばれ本当に嬉しい限りです。
この段階にくるとかなり個別的な要素も強くなっているのでサポーターの役割も大きくなってきますが、今回は片山さんと佐保田さんがしっかりと塾生それぞれに寄り添ったアドバイスをしてくれているので非常に助かっております。
今年度の残すところは2回となりましたが、それぞれきっと良い指針書ができると思うのでラストスパートをかけて欲しいですね。^^
第4回道標塾2022
本日は西川チェーンの道標塾をオンラインで開催しました。
今年は交互に対面とオンラインを繰り返していますが、今のところはこの開催方法でも問題はなさそうです。
今回は塾生の皆さんが作成してきた10年ビジョンの発表とクロスSWOT分析の説明をして実際の作業に入るというカリキュラムでしたが、皆さん今回も熱心に取り組まれております。
経営方針を作成するにはやはり成り行きや思いつきではなく、分析に基づく根拠が必要なのですが、中小企業ではどちらかというと単なる危機意識や内部要因のみによって方針が決定しがちなので、クロスSWOT分析は非常に重要だと思います。
塾生の皆さんがこれを機にスキルを身につけて継続的に科学的な経営を行ってくれたら嬉しいですね。^^
